
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
つまり、
2/3×4/7= (2/3)/(7/4)ってことでしょ?
それで数の代わりに文字を用いて方程式を解けば良いだけでは?そんなの簡単すぎない?まずは自分でやってみてよ。
No.4
- 回答日時:
> 分数×分数の計算(2/3×4/7とします)で
> 分母をひっくり返して計算してもいい
意味不明だなあ。
2/3×4/7 = (2×4)/(3×7) が
2/3×4/7 = (2×4)/(7×3) にできるって意味だろうか?
それとも、
2/3÷4/7 の話とゴッチャになっているんだろうか?
いづれにせよ、
代数学の講義内容以前に、算数でならった分数の計算と
何より日本語の表現力を学び直す必要があるかと思う。
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
>授業がこれから始まるので教わってないんです
だったら「どれだけの基礎、基本を理解している学生か」を知るためのレポートかな。
だったら、「分からない」なら「分からない」と書くべきでしょう。
他人に教わって、あるいはカンニングして、いかにも「分かっている」ように書いたら、「ここは分かっている」としてすっ飛ばされてしまいますよ。
きちんと教わりたいのなら「分からない」と書くか、自分の理解している範囲で「間違っているかも」という内容を書くかのどちらかでしょう。
教わったりカンニングするのは、逆にためになりません。
大学とは、そういうところです。分からない、知りたい、究めたい人が行くところですから。既に分かっている(と判断された)ことは教えてくれません。
No.2
- 回答日時:
その課題の出た「数学入門」やら「代数」の講義で、何か「基本になる公理や定理」を習ったのでしょう?
それを使って導き出せばいいんですよ。
どうすればよいのかを「自分の頭で考える」というのがレポートで与えられた課題です。
高校まででやって来た「テスト」や「四択マークシート問題」と違って、大学あるいは社会で取り扱うものには「たった一つの正解」というものは存在しません。
正解は無数に存在するし、ひょっとすると厳密には「正解は存在しない」かもしれません。
あなたの頭の中でどのように論理的に考えて、「私はこれが正解だと判断した」というものを導き出すことを、大学では学ぶのです。
そのための訓練、練習が、こういったレポートなのです。
「正解」「模範解答」を書こうなどと考える必要はありません。
「あなたの答」をどのように導き出すか、それを他人にきちんと伝えられるように論理的・客観的に書くか、ということが「レポート」で最も大事なことです。
訓練・練習なんだから、ちゃんと自分でやってみてください。
最初は下手くそでもいいんですよ。回数を重ねて「上手く」なって行けばよい。(最終目標は卒業論文)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1000分の3は何%ですか
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
この計算で、どうしたら1/12(n+...
-
比率の計算
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
青チャート 基本例題5(部分...
-
閏年の金利
-
分子の括弧
-
■分数計算■1/2+1/3-1/4-1/5-1/6...
-
大学入試での分母の有理化
-
1/R=1/R1+1/R2に何故なる??
-
(時間を求める)分数の計算が分...
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
平方根を含んだ式の大小比較
-
両辺をxで微分したものの通分の...
-
X が2つある式のXの求め方を
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
小5 算数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
閏年の金利
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
複写機を購入した購入と同時に6...
-
■分数計算■1/2+1/3-1/4-1/5-1/6...
-
血の濃さ
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
分子の括弧
-
比率の計算
-
100÷5000が0.02になるワケを教...
-
a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a...
-
ゼロ乗の考え方について
-
分数の分母が0
-
大学入試での分母の有理化
-
平成22年度電験3種の理論問題 ...
-
種々の数列
おすすめ情報