
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
まあ、そうですね。
経済は、需要と供給の関係で
決まります。
供給に対して需要が多くなると
インフレになります。
値段が高くても買うからです。
つまり、お金の価値が下がるわけです。
デフレはこの反対です。
インフレには途上国型と先進国型が
あります。
途上国は、需要はあるのですが供給力が
ありません。
だから慢性的なインフレになります。
先進国は、供給力がありますのでインフレに
するのは難しく、戦争などで石油の値段が
あがったりする場合にインフレになります。
逆に、供給に対して需要が少ないと
デフレになります。
日本は先進国ですので、供給力はありますが、
それに見合った需要がありません。
だからデフレになっているのです。
No.6
- 回答日時:
100円で買えた物が千円出さないと買えない=お金の価値が下がる インフレ
100円で買えた物が10円でも買える=お金の価値が上がる デフレ
一万円持っててもパン一個しかない一万円の価値がないのがインフレで
10円持っててもパンが買える10円が貴重なのがデフレです
売る側にお客が殺到して本来100円の物が200円で売れる=インフレ=好景気
逆に100円の品物が売れなくて10円で売る=デフレ=不景気です
70年前は映画館が20円
今は千円くらいでしょうか?
20円で見れたのが千円出さないと見れない お金の価値が下がった超インフレ時代です
No.5
- 回答日時:
まあ、その通りではあるのですが、そういう見方をすると状況を見誤るような気がします。
デフレというのは、不景気で人々の購買意欲が低下したり、消費支出が減少することによって物が売れなくなり、結果的に物の値段が下がることによるものです。
なので、見方を変えれば、一定の金額で買えるものが多くなり、お金価値が上がったように見えるということです。
インフレというのは、人々の購買量に比較して、品物が不足気味になることによって物価が上昇し、結果的にお金の価値が下がったように見えるということです。
No.2
- 回答日時:
簡単に言うと、
ジュース一本が120円で買えていたのに同じものが130円になるのが、インフレね。
お金の価値が下がるってことね。
逆に、120円のものが100円で買えるようになることがデフレ。
経済全体の話だから、ジュースだけじゃなくっていろいろなものの価値とお金の価値を比べることになるけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よい行いなら、とても嫌なこと...
-
模試に遅刻しそうです。
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
から と まで ~と?
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
低圧コンデンサについて
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
レポート文字数
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
契約の履行着手後の解除
-
高校の積立金について
-
平凡な人
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、政府が大量に紙幣を刷る...
-
為替相場
-
国の財政が赤字の場合、紙幣を...
-
実質金利、名目金利、期待イン...
-
財政破綻を通貨発行で免れ円安...
-
不況を抜け出すにはお金を印刷...
-
インフレターゲット論の目標値は?
-
1円と5円の廃止
-
日本経済が大変になった時に備...
-
お金を刷って配ればデフレ解消...
-
日本の財政の悪化による 世界...
-
再質問:不況を抜け出すにはお...
-
ハイパーインフレの原因とは?
-
物価は据え置きのまま、給料を...
-
インフレ
-
インフレ・デフレギャップの求め方
-
こんだけ円安に歯止め効かない...
-
世界のお金の全体量は、必ず増...
-
インフレになるとなぜ好況にな...
-
インフレリスクの幅と確率
おすすめ情報