
RESTOREフォルダの容量がかなり膨大になってしまったので、削除しようと思い下記のHPにある方法を行いました。
ですが、全く減っておらず、そのままの状態になっています。
どのようにしたら良いでしょうか?
パソコンにはあまり詳しくなく、どうしたらいいのか分からず困っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/pchealth.h …
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
そのホームページを見てみました。
その通りに実行したら、削除していませんよ。
ホームページの手順の、4まで一旦実行してください。
そして、たぶん「再起動して有効にしてください」と出るのでその指示に従ってください。
再起動して、立ち上がったら「スタート」を右クリックして「エクスプローラ」をクリックしてください。
そして、「Restore」フォルダを探して、それを削除してください(右クリックして「削除」をクリック)。
「ごみ箱」に移動しただけですので、その「ごみ箱」を空にしてください
「ごみ箱」をダブルクリックして該当のファイルが入っていることを確認して、
「ごみ箱を空にする」をクリックしてください。
削除するデータが多いと、数分の時間が掛かるかもしれません。
ただし、10分以上も掛かるのであれば、停止している可能性もあるので、
「Alt」と「Ctrl」と「Delete(Dtl)」のボタンを同時に押してみてください。
それで、「動作なし」等の表示が出た場合には、
もう一度、「Alt」と「Ctrl」と「Delete(Dtl)」のボタンを同時に押して再起動させてください。
そして、再び「ごみ箱」の中身を削除してください。
それが終わってから「スキャンディスク」と「デフラグ」を実行してください。
(スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→スキャンディスクやデフラグ)
これで、HDDのデータ類を整理したり、データの読みとり時間を短く出来ます。
それから、アドレスにある5からの手順を実行してください。
No.1
- 回答日時:
URLの「RESTORE フォルダの削除方法は?」
をやったわけでしょうか?
であれば、再び新しい復元ポインタが作成されてしまったということではないでしょうか。
5.でチェック入れたままだと、復元ポイントがつくられなくなるはずです。
しかし、いざというときのためには「復元ポイント」はあったほうが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C:\\Windows\\SoftwareDistribu...
-
フォルダの削除について
-
レジストリのキーを削除
-
ファイルを削除したいです
-
内蔵HDDを認識させない方法...
-
コマンドプロンプト 閉じた時の...
-
Docuworks(ドキュワークス)の不...
-
パワーポイントのスライドを1...
-
IsoCreatorで起動CD用のisoを作...
-
Outlook メールの添付ファイル...
-
2台のpcを使っていてもう一台の...
-
アイコン右下の盾を消す方法
-
Excelの履歴を、過去1月に渡っ...
-
ファイルにあるデータを、ワー...
-
これってウイルスですか?
-
パソコンに対する嫌がらせの謎解き
-
ファイル移動中にデータが消えた!
-
ウインドーズのcドライブをクリ...
-
ワードパットをワードに
-
ファイルの名前が変更できない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダの削除について
-
C:\\Windows\\SoftwareDistribu...
-
内蔵HDDを認識させない方法...
-
謎のフォルダが出現。削除もで...
-
Program File内のフォルダーを...
-
VBAでキャッシュを削除するには
-
沢山の写真を一度にPCから消す...
-
デスクトップ上のインターネッ...
-
(windows10)steamのファイルが...
-
拡張子のないファイルの削除方...
-
【教えて下さい】 RESTOREフォ...
-
「エクスプローラは動作を停止...
-
アクセス許可がなく、削除でき...
-
PC起動時のOSの選択画面を消したい
-
windows media playerの曲が削...
-
画像を削除したいのに勝手にコ...
-
HDDに保存したファイルを削除し...
-
USB のファルダが削除できない
-
マイピクチャに入ってしまった...
-
win7なのですが、いつの間にか...
おすすめ情報