dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スニーカー靴を洗面台で洗ったら親に怒られました。
風呂場で洗い桶を使って洗えと言われました。凹んでいます。

高校卒業後 6年間下宿生活していました。

親が言うには、靴は外を歩きトイレにも入り、汚いものがついている。
それを洗面台で洗うなんて非常識極まりない。

滅茶苦茶に怒られたのが腑に落ちないのですが、私が悪いのでしょうか?

下宿では台所の流しで靴も洗っていました。
後で洗えば平気だと言う感覚です。

ネットを調べてみたら OK NG 意見はあるようです。

洗面台で運動靴洗いはアリですか?
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0116/475616 …

妻が洗面台で泥だらけの靴を洗うのですが、コレって普通なんでしょうか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3944714.html

A 回答 (20件中1~10件)

私は普通にその時の気分で、洗面台で洗ったり、風呂場で洗ったり、外で洗ったりしますよ。


洗面台で洗うのがダメとか考えた事もなかったです。
やっぱり人それぞれ考え方は違うものなんですね~。
    • good
    • 0

私は洗面所派です。


洗面所の流し場は、自分と接触しないけど、
風呂場の流し場は、自分と接触する(足の裏)ので、そこで靴は洗いたくないからです。

まあでも、周りがどうこうよりも、一緒に暮らしている人がそこまで不快と思っていることは、風呂場で洗うといいと思います。
    • good
    • 1

今の日本では意見が分かれると思いますよ。

清潔な洗面台に綺麗なお湯を溜めて顔を洗う人もいます。そうしないのであれば気にならない人もいます。ただ靴底は想像以上に汚いものです。他人が不快に思ったらそれは尊重しないと。初めて怒られたのならこれから気をつければいいと思います。必要以上に凹まなくても、これから風呂場で洗えばいいんです。怒られたことが納得できないんですね。たぶんあなたが靴を洗った後、洗面台でお湯を溜めて顔が洗えるぐらい清潔に洗うつもりでいませんでしたよね?次使うとしたらものすごい汚いってことご家族は想像して怒ったのでは?その辺は話し合わないとね。
    • good
    • 0

スニーカー靴ですので、普通にコインランドリーに行きスニーカー用洗濯機で


洗い、シューズ用乾燥機で乾かすのが1番良いかなあ~ と思います。

■参考資料:コインランドリーの利用方法&洗濯方法
https://matome.naver.jp/odai/2158562406250996701

コインランドリーに行かれたことがない人もいらっしゃいますが、
だいたいどこにも①シューズ用洗濯と、別途専用シューズ乾燥機が置いてあります。

それ以外には、洗濯乾燥機と、乾燥機が置いてあります。
洗濯乾燥機は、洗濯してそのまま乾燥まで一気にやりますので、終わるまでロックされ、
洗濯乾燥が終わる5分前に登録した携帯やスマホに「あと5分で終わります」と自動
コールがあり、途中で入って来た人が扉開けようとしても開かないので泥棒に盗まれる
こともありません。

ちなみに店内には防犯カメラが設置されており、その映像は今時は離れた管理センター
で一括管理して誰かがチェックしているので泥棒とかも来ないです。

私の場合は、羽毛掛布団とか毛布とか洗濯に行くことが多いのですが、布団とかって
丸洗いして、そのまま日に干すとかではなくて、高温の80℃のガス乾燥機に入れて
乾燥させます。

よくダニは60℃で細胞が変質して死ぬとか言われていますし、カビは50℃で1分程度で死滅
するとか、高温に耐えられないので、みなさん布団とか毛布とかそれ以外でもよくコイン
ランドリーの乾燥機だけ利用される人もいらっしゃいます。

靴とかの場合も水虫とかあると思いますので、シューズを乾燥させる機械も置いてあり、
スニーカー用という洗濯機もあり、ちびっこが泥で遊んだものとか洗え、その後に高温で
殺菌している感じです。

例えば、車に乗られるかと思いますが、よく足元に車内マットが置いてあると思います。
車内が臭い車のほとんどは、そのマットが雨の日とかに乗り込み、泥汚れとか雑菌とか
が一緒にくっつき、それがうまく乾燥できずに車内で雑菌がフロアマットに繁殖して
車内が臭くなるとかあります。

私の場合、3年前に福岡トヨタでTバリュー認定中古車で30プリウスを買いました。
新車ですと現行モデルの50プリウスのデザインが好きになれそうにないと考え1つ前の
モデルの中古車をディーラーで買いました。

中古車買う時にフロアマットがゴム系素材でしたので、「お~、 これは濡れた雨で臭く
なりにくいやつか」 とちょっと嬉しかったです。

車のフロアマットは、運転席とかズレないようにロックされているので、よく外して
玄関のところとかにある水道で外でサクッと洗い、そこに干しておくと誰かが盗んで行き
メルカリで売ってしまいますので、盗まれにくい場所に陰干しして、最後に白くなった
りするので、車内の内装磨きで仕上げてから車内に戻します。

一戸建ての家の場合、玄関のところと、勝手口のところとだいたい2カ所屋外に水道が
取り付けてあります。 シンプルな理由として水道管の工事があると、「工事終わりました」
と業者が言いに来るのですが、家の外の水道を最初に出して白く濁った水とか赤水とか
出してくれます。 それをやらないでトイレとか使うとトイレが詰まる。 そういった家の前の
道路下の水道管工事とかの為に屋外に水道を取り付けます。

>下宿では台所の流しで靴も洗っていました。
>後で洗えば平気だと言う感覚です。

感覚的なものと言いますか、いわゆる”育ち方” みたいなもので怒られただけではないかなあ~
と思います。

靴は泥とかに含まれる細菌などがいっぱい付いている。 風邪とかよくひくと思いますが、
風邪の原因の90%はウィルスが原因で、10%くらいが細菌です。
コロナウィルスが最近よくテレビニュースに出てきますが、風邪をひく原因のウィルスの
第2位にもともとコロナウィルスがあり、その新種です。

ウィルスは鼻の奥とかに入り、それを追い出そうと鼻水出たりしますし、まあ体の中に
入り込んでもせいぜい肺止まりです。

でも細菌は血管を通って体内を自由に行き来できますので、「風邪ひいてこじらせてしまった」
とかよく言いますが、風邪をひき、体内が弱ると細菌が二次感染で体内で入り込み、弱った
内蔵とかやっつけるとかあります。

例えば、世界のテレビとか見ていると、若い30歳くらいの男性が身体障害者になっていて、
「数年前に古い家の解体に仕事で行き、ねずみの巣みたいなものがあり、その細菌とかで
内蔵を1度でやられて一生こんな感じで生きていかないといけない」 と嘆いていたりします。

そんな感じでしょうか。

お父さんとかの感覚では、「流し台は食事をする前に野菜洗うとかする場所で、靴は外の
汚れがあるので、お風呂場で洗えという、まあ空間認知機能的に、それぞれこんな場所で
ある」 という感じで親が世の中の道理を教えているのだと思います。

世の中の道理というのは、「こういう風にやった方が人生きっとうまくいくよ」 というもので
す。 我が子が大きくなり大人になった時にどこかの上場企業とかで働き、そこで、「えっ、そこで
それを洗っているの?」 とか周りの人が驚くとかあると、「あの人の育ち方って問題ない?」
と思ったりしてハブってしまうとかある。

例えば会社のビルの中にも給湯室とかあって、そこに流し台がある。 そこで靴でも洗って
いるのを誰かが見れば、「え~汚い。 その神経って信じられない」 と言う感覚の人はいる。

学生であればそれは注意するが、社会人の世界ではあまり育ちに関しての行動はいちいち
注意しないでハブるとかやる。

空間認知機能障害みたいなものは、「一緒に暮らすのは無理」 とかの共生面で忌み嫌う傾向
にあるので、それでお父さんとかが、「そんなことしていれば、自分がハブられてしまい、
将来自分が困るんだぞ」 と教えたいので、怒るとか怒鳴るとかして、負の感情で記憶させれば
2度やらなくなるだろうと力が入ったのではないでしょうか。嫌な思いをした記憶は頭に
残りやすいですから。

資産家の子供とか、商売人の子供とかですと、小学生くらいの年齢で共生するスキルを
身に着ける為に寄宿舎で赤の他人と暮らすとかしていたりするのですが、洗濯方法とかも
12歳までに訓練させられています。

小学生とかに、「洗濯はコインランドリーに行き、必ず1週間に〇回は自分で洗う。衛生面で
自分のと他人のを一緒に洗うのは禁止」 とかだいたい英語とか説明があり、ルール守れないと
かを抜き打ち検査して、そのまま日本に強制帰国させられているとかあります。

食事とかのマナーとかもそうですが、だいたい小学生の時に他人と暮らす訓練していて、
そこで人が忌み嫌う行動をそぎ落としている感じです。

子供時代は厳しく感じながらやったりして、あるとき大人になってどこかの上場企業とかに
正社員とか働いた時に、「○○さん、こんなことがあったの信じられます?」 とか、
本人のいないところで噂になっているとかざらにあると思います。

女性OLさんとかの感覚ですと男性とかの育ちが悪いかな~ みたいなものをうっかり指摘すると
刺されるとか大変なことになるとまず言わないとかある。

そういう話は自分が見て育ちが良い男性とかに、「あの感覚おかしくないか? それとも私の
感覚がおかしいのか?」 とか確認する感じで、なぜか本人には言わないみたいです。

それだけの話ではないかなあ~ と思います。

>滅茶苦茶に怒られたのが腑に落ちないのですが、私が悪いのでしょうか?

そもそも赤の他人であれば怒ることはないでしょうし、家族でも直らないと思っていれば
わざわざ怒らないでしょうから、愛のムチみたいなものかと思います。

あまり深く考えすぎない方が良いと思います。

よく言うじゃないですか、「怒りの感情は自分の運気を下げるだけ」 だと。

平成29年静岡での東名高速道路夫婦死亡事故でも、逮捕された人が駐車する場所でない
場所に車停めてタバコを吸っていて、「邪魔だ」 と言われたことで腹を立てて追跡したり
して、「殺すぞ~」 とやって制動障害みたいで、子供にお父さんを殺さないでと言われても
海が投げ込むとかやっていて事故が起きてしまい、死亡され逮捕収監されてしまっています。

あるいは警察官になった新米に報告書の書き方で注意した上司をもっていて拳銃で撃ち殺した
人とかもいらっしゃいました。

注意されたので「是正します」 と一言言えればそんな事件とかは起きていない。

どちらかといえば、注意されたことでの怒りではなくて、お父さんとかの言った台詞の言い方
とかの部分でわかりにくい、何か理解しにくいものがあるからではないかと思います。

警察24時でも白バイ警官が、違反者を捕まえる光景が出てきて、「なぜ呼び止められたのかを
理解させないと切符だけ切っても意味がない」 とかよく言っていると思います。

その説明がきちんとできていなかっただけかもしれないですし、逆に怒られて理解できない
とかあれば、そこで話をもっと聞いてみるとか、後日訊いてみるとかすると良いのかもしれませんね。
    • good
    • 0

日本の家が靴を脱いで上がるのは


高温多湿で健康に影響を及ぼす細菌が活発に活動できるからです。
細菌がびっしり付着した靴を洗った洗面台で
歯磨きしたいですか?顔を洗おうって思いますか?
    • good
    • 2

腑に落ちないのはこれまで自分がやってきて何も問題が起きていない、支障がなかったことを思い切り否定されたからでしょう。


それに家を離れるまでそんな教えを受けてもいない。だから今頃何を言っているのという気持ちもあるのでしょう。
これは皆さん書かれてますが、感覚の違いなので正しい間違ってるではないのです。
気にするか気にしないか、気になるかならないかの感覚論ですからね。
ただ家族とはいえ共同生活ですし、親の世話を受けている以上従うしかないでしょう。
それが無理、嫌なら一人暮らしすれば自分の感覚のまま生活できます。
私は洗面所も風呂場もどうなのとは思いますが、まだ風呂場の方がマシです。それは風呂場は壁も床も洗い流せますが、洗面所は洗った時の汚れが周囲にはねますが、全面は洗い流せないからです。そういう意味では風呂場で洗うならタライも要らないだろと思います。無駄に汚れるだけです。後流すのですから。
風呂場だって考えようによっては裸で入るところで、洗面所の比ではありません。でもこれは割り切りであり感覚の違いなのです。
洗濯機の中にはスニーカーが洗えるというのがありますが、そんなのあり得ないと思いますし、風呂の残り湯を洗濯に使うのも汚いと私は思います。
綺麗にする洗濯に垢や髪の毛の混じった汚水を使うなんて信じられない訳です。後からすすぎがあるとか関係ないです。洗面所でスニーカー洗う方が余程マシです。
ですから郷に入っては郷に従えしかないのです。
トイレに行って手を洗わない人は2割いるそうです。それと同じです。回答者があり得ないと言っても感覚差なので凹む必要も無いと思います。
    • good
    • 0

歯ブラシで、洗うといいよ。

    • good
    • 1

靴は庭の蛇口だよなぁ…お風呂も嫌だ

    • good
    • 3
この回答へのお礼

庭がない集合住宅です。

お礼日時:2020/04/02 18:55

ここでは、叩かれっぱなしですか・・アァ・・そうですよね?


わかり易く言えば、
布巾と便所雑巾を一緒に洗ってはいけませんよ。その理由はわかりますよね?

そう考えてみると、感覚が理解できるのではないですか?

ただ、親御さんは子供の頃、貴方にそう言う区別の仕方を教える機会が
なかったのかな?と、思うので・・それが残念です。
高卒6年だと、20代半ばに近いですものね。

今の内に知って良かったと思えば、良い勉強になりましたね。

妻が洗面台で~~~の件は、

呆れるばかりです。
育ちがわかる。え?貴方の奥さん?それは失礼(笑)

でも、ダメ女子って、男から見ると可愛くて
たまらんのでしょう?
だったら、なおさら、優れた男として、教えてやりましょう(^_-)-☆



賛否が分かれているのを目にするのは、
最近の若い子たちは、トイレのスリッパも、居間のスリッパも区別なしって

感覚で育って来て居るからだと思いますよ。

年長者と接して居ないと、基本的な道徳がわからないんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
怒られたのは父親からです。母親はそんなに怒らなくても とフォローしてくれました。
でもお父さんが嫌だと言うことはしないように・・・と言われました。

そういえば・・・父は 学校のスリッパ 床を歩いているのに、使い終わったら重ねる
気持ち悪い と 自分のスリッパを持ってきていました。

父は神経質なのですか?

お礼日時:2020/04/02 18:48

風呂も洗面所も無し


一度外を歩いた靴を玄関より内側に持ち込むことはない。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですか・・・_| ̄|○

お礼日時:2020/04/02 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!