dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

濡れ縁を「合成樹脂塗料」で塗りましたが、乾燥してくると「ミミズばれ」のように空気が入り浮き上がりました。鉛筆大の大きさのものや、長さ3㎝くらいのミミズばれのようなものなどです。日陰で乾燥させました。補修の仕方をご存知の方教えてください。

A 回答 (4件)

業界では「チジミ」と言います


合成樹脂塗料は、塗料用シンナーで希釈しますが、間違えてラッカーシンナーを使った場合に多く見受けられます 古い塗料がラッカーシンナーに侵されます (特に、ニス系はラッカーシンナーに弱い)
以下のURL記載の条件も確認してください
 http://www.tosou-net.com/check/taisaku/ra01.html 

補修については困難な作業となります

新たに塗った塗料は柔らかい状態なので、サンダーで削ってもすぐに目詰まりします
一番早いのは、剥離剤で剥がす事ですが、一度に広い面積に使うと、処理が困難になりますから部分ごとに分けるしか有りません。剥離剤が乾燥してしまうと、再度塗っても剥離しきれなくなります

剥離剤は高価ですし、一度に使えないという欠点が有りますが、サンダーよりは楽です
もう一つの欠点は、下地を冒すという事です
剥離しきれないからと言って、何回も同じ個所に使うと、木部ならガサガサになってしまいます

道具としてはスクレーパーが必要です

剥がし切れない部分は、サンダーで削り落とします
この時に、全体の素地調整も同時に行います

シーラーを入れ、サフェーサーで整えます(サフェーサー後にもう一度サンダーで軽く整えましょう)
状態によってはサフェーサーをもう一度塗ります

で、正しいシンナーで希釈した塗料を薄めに3回塗りで仕上げます
(ラッカーシンナーで希釈した塗料は使えません)

** もしも、正しいシンナーで作業したのならご免なさい
   その場合は塗料自体を変える必要が有ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく有難うございます。良く理解できました。早速作業をしてみます。

お礼日時:2020/04/16 08:44

まず、汚れの除去、ブラシで水洗いですね


今回はミミズ腫れがあるのでサンドペーパーで平にしてから水洗い
そして乾燥させて脱脂、ベンジンとかで拭きます
そしてプライマーを塗ってから、本塗装
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手順と佐長内容が良くわかりました。

お礼日時:2020/04/16 08:47

水研ぎ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

割れが何か所かありますので、2液エポキシで補修してみます。塗装がたのしみです。

お礼日時:2020/04/16 08:52

塗装する場合、プライマーは必須です。

「合成樹脂塗料」におすすめのプライマーは書いてなかったですか?
割れなどがあれば、2液エポキシで平坦にしてからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書いてありました。今回はその部分だけ、補修します。

お礼日時:2020/04/06 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!