先日、庭のケヤキの木を切り倒しました。
幹の太さの直径が約20cmくらいあるので、何かいろいろなものに彫刻したりして加工しようかと思っています。
生木から加工して木彫をするときにどのようなことに気をつけたらいいでしょうか?
例えば
1)どのくらい乾かせばよいのか
2)フシなどはどこにあるのか
3)ケヤキの特性と注意(割れやすい、や、乾燥に弱い、湿気に弱いなど)
4)できあがったものを屋外に置くための仕上げ
など、教えていただけるとうれしいです。
部分的な回答でもいいのでお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ケヤキですか。
この素材は、素人がやたらに手を出す事の出来る素材では有りません。
乾燥ひとつを取ってもただ単に乾燥させれば良いと言うものではありません。
楽しみでなさると割り切られるのであれば、それでも良いかも知れませんが、もったいない気がして成りません。
具体的な事を知りたければ、近くに銘木市か、銘木を扱う材木店を探してください。実物を見ないと判断できない事もあります。
他には、木彫をなさる方がいらっしゃればその方でも結構です。後は、欄間師の方や建具職人、指物大工さんなどです。
こんな職業の方を見つけてご相談なさった方が良いかと考えます。すぐに終わる事ではないので経過を見ていただく必要があります。荒取りなどの作業なども出てきます。
とにかく生かすために様々な事が必要になります。
屋外に置くことは、そのままでは難しいです。
せっかくの作業や素材を台無しにしかねません。
ご回答ありがとうございます。そうですか、ケヤキは難しい素材なのですね…。もともと、どうしても庭のケヤキを倒さねばならず、そのまま捨てるのはかわいそう(20年も家にあったので)という理由で、何か記念の形になれば…と思ったのです。本格的なものではないのですが、それでも難しいでしょうか。いずれにしても、彫らない=捨てる、ということになってしまうと思うので、しばらくどこかで保管して専門家との出会いを待った方がいいでしょうかね?現状、小さなもの(レリーフのある表札や箸置き程度)のものを作ることしか考えていないのですが…。楽しみの範疇ですが、かなり腐敗や破損がおきるのでしょうか…?
No.4
- 回答日時:
そのまま放置する事は出来ません。
放置すると言う事は、材として役に立たないと言う事になりますので、近くの製材所か、木工所で処理をしてもらってください。
処理をしてもらえば後々つかえます。
気長に考えても良いと思います。
表札など良い考えだと思います。
どれほどの長さか判りませんが、知り合いの方や親戚の分も取れるのではないでしょうか。
たびたびありがとうございます。そのまま放置しても駄目ということなんですね。運ぶのも大変なのですが、せっかくの機会なので木工所に相談して処理してもらいます。大変参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1)どのくらい乾かせばよいのか
数年といえばいいのかなあ、狂るはないようにするには10年以上といいます。
2)フシなどはどこにあるのか
枝の後が節です、その他アテといって傷のある所が硬くなります。
3)ケヤキの特性と注意
硬くて彫り難い、丸太でしたら必ず割れる。
4)できあがったものを屋外に置くための仕上げ
オイル仕上げ、ウレタン塗装などです。
ウレタン塗料は変色し難い屋外用のものがありますが
特殊なものですから少量は簡単には手に入りませんね。
そんなに乾かさないといけないのですね…(泣)小さなものだったら早めに作っても大丈夫でしょうか?
いずれににしてもとても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
木部の塗装に関して
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
床の塗装について!
-
洗浄シンナー
-
UVレジン液の代用品について教...
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
エナメル素材のサインの保護 閲...
-
発泡スチロールに塗れる防水塗...
-
ポリカーボネイトに塗装可能な塗料
-
発砲ウレタンスプレーで雨戸の断熱
-
プラサフを吹くと塗装が剥がれる
-
発砲ウレタンの除去方法
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
車のボディに絵を描きたいです...
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
アルミの曇り止め
-
白くなってしまったダッシュボ...
-
和紙の強化法を探しています・
-
レジンの着色で水彩絵の具を使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
木部の塗装に関して
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
ウレタン塗料の強制乾燥について
-
ゴム素材に色を塗るときの絵の具
-
発泡スチロールに塗れる防水塗...
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
エポキシ樹脂を早く乾燥させる...
-
ウレタンニスの後の研磨
-
アルミの曇り止め
-
ウレタン塗装で白化現象が起き...
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
クリヤー塗装
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
UVレジン液の代用品について教...
-
アクリルで描いた絵にラッカー...
おすすめ情報