
先日、庭のケヤキの木を切り倒しました。
幹の太さの直径が約20cmくらいあるので、何かいろいろなものに彫刻したりして加工しようかと思っています。
生木から加工して木彫をするときにどのようなことに気をつけたらいいでしょうか?
例えば
1)どのくらい乾かせばよいのか
2)フシなどはどこにあるのか
3)ケヤキの特性と注意(割れやすい、や、乾燥に弱い、湿気に弱いなど)
4)できあがったものを屋外に置くための仕上げ
など、教えていただけるとうれしいです。
部分的な回答でもいいのでお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ケヤキですか。
この素材は、素人がやたらに手を出す事の出来る素材では有りません。
乾燥ひとつを取ってもただ単に乾燥させれば良いと言うものではありません。
楽しみでなさると割り切られるのであれば、それでも良いかも知れませんが、もったいない気がして成りません。
具体的な事を知りたければ、近くに銘木市か、銘木を扱う材木店を探してください。実物を見ないと判断できない事もあります。
他には、木彫をなさる方がいらっしゃればその方でも結構です。後は、欄間師の方や建具職人、指物大工さんなどです。
こんな職業の方を見つけてご相談なさった方が良いかと考えます。すぐに終わる事ではないので経過を見ていただく必要があります。荒取りなどの作業なども出てきます。
とにかく生かすために様々な事が必要になります。
屋外に置くことは、そのままでは難しいです。
せっかくの作業や素材を台無しにしかねません。
ご回答ありがとうございます。そうですか、ケヤキは難しい素材なのですね…。もともと、どうしても庭のケヤキを倒さねばならず、そのまま捨てるのはかわいそう(20年も家にあったので)という理由で、何か記念の形になれば…と思ったのです。本格的なものではないのですが、それでも難しいでしょうか。いずれにしても、彫らない=捨てる、ということになってしまうと思うので、しばらくどこかで保管して専門家との出会いを待った方がいいでしょうかね?現状、小さなもの(レリーフのある表札や箸置き程度)のものを作ることしか考えていないのですが…。楽しみの範疇ですが、かなり腐敗や破損がおきるのでしょうか…?
No.4
- 回答日時:
そのまま放置する事は出来ません。
放置すると言う事は、材として役に立たないと言う事になりますので、近くの製材所か、木工所で処理をしてもらってください。
処理をしてもらえば後々つかえます。
気長に考えても良いと思います。
表札など良い考えだと思います。
どれほどの長さか判りませんが、知り合いの方や親戚の分も取れるのではないでしょうか。
たびたびありがとうございます。そのまま放置しても駄目ということなんですね。運ぶのも大変なのですが、せっかくの機会なので木工所に相談して処理してもらいます。大変参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1)どのくらい乾かせばよいのか
数年といえばいいのかなあ、狂るはないようにするには10年以上といいます。
2)フシなどはどこにあるのか
枝の後が節です、その他アテといって傷のある所が硬くなります。
3)ケヤキの特性と注意
硬くて彫り難い、丸太でしたら必ず割れる。
4)できあがったものを屋外に置くための仕上げ
オイル仕上げ、ウレタン塗装などです。
ウレタン塗料は変色し難い屋外用のものがありますが
特殊なものですから少量は簡単には手に入りませんね。
そんなに乾かさないといけないのですね…(泣)小さなものだったら早めに作っても大丈夫でしょうか?
いずれににしてもとても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 フライパンの取っ手(柄・グリップ)におすすめの木材は? 1 2023/06/11 23:10
- ガーデニング・家庭菜園 木蓮の葉が部分的に枯れてきました 3 2022/09/14 15:26
- クラフト・工作 写真にある木材 20cm × 20cm 厚さ 2cm を 赤線 通りまっすぐ綺麗に切る為の道具 素人 9 2022/09/04 07:50
- その他(芸術・クラフト) レーザー加工機でのABS樹脂の彫刻について 3 2022/12/13 21:15
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- DIY・エクステリア DIY 生木のオイルフィニッシュについて 2 2023/02/01 16:49
- 賃貸マンション・賃貸アパート また新たな不安が!アスベストが添加された接着剤の危険性について! 1 2022/08/23 21:14
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの実の割れについて】 去年に購入した 温州みかんの苗木を、 鉢植えで育てています。 (鉢 1 2022/08/30 22:41
- 加湿器・除湿機 室内除湿器について教えて下さい。 5 2023/06/16 00:32
- リフォーム・リノベーション リフォームのトラブルの件で質問失礼します 8 2022/11/09 20:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールの塗装
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
木部の塗装に関して
-
水溶性ニスについて
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
和紙の強化法を探しています・
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
ABSへの塗装方法を教えて下さい。
-
キャンプ時のクラフト作り「焼...
-
【扇子の骨を】黒染め竹の作り...
-
UVレジン液の代用品について教...
-
くさい欅の丸太の臭いは消えるかな
-
ウレタンクリアー ホルツとソフ...
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
ホルツの純正カラースプレーの...
-
発砲ウレタンの除去方法
-
ウレタン塗装で白化現象が起き...
-
車のボディに絵を描きたいです...
-
車の小傷をエアブラシで行う場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラッカー塗装の上にウレタン塗...
-
クリヤー塗装後の磨き作業
-
波目バフと平型バフの使い分け
-
耐水ペーパー1000で磨き、脱脂...
-
木部の塗装に関して
-
水性アクリルニスの上に油性ウ...
-
ベタベタしているニスをどうに...
-
ウレタンクリアコートを塗装し...
-
塗料の商品選定について 「アル...
-
クリヤー塗装
-
シリコンラッカースプレーのグ...
-
ホルツの純正カラースプレーの...
-
ウレタン塗料の強制乾燥について
-
洗浄シンナー
-
ウレタンクリアの指紋について
-
ニッペウッドラブオイルステイ...
-
和紙の強化法を探しています・
-
スタイロフォームに塗装したい...
-
車のDIYウレタンクリアのやり方...
-
アクリルで描いた絵にラッカー...
おすすめ情報