プロが教えるわが家の防犯対策術!

福岡県内の話に限るんですが、写真の赤線は西鉄線、左の青線はJRなんですが、なぜJRは二日市等の街の中を通らなかったんですか?

「JRってなんで山の中を通るんだ?」の質問画像

A 回答 (8件)

1. 青色の線は,九州新幹線(No.4)の方も指摘されています。


2. 鹿児島本線の博多-千歳川仮停留所(筑後川右岸)が開通したのは,1889年
3. 西鉄(当時九州鉄道),天神-久留米駅の開業は,1924年

いずれも,開業と当時の地形図は探してないけど,1922-26年のデータとして地形図(添付)を見ると
明らかに,鹿児島本線二日市駅の北側には町が広がっていますが,西鉄の二日市駅周辺は何もありません。

新しい路線(特に私鉄)は,まず線路を引き,その周辺を宅地開発するのが一般的です。古い時期は,町の中に路線を引き
集客したのが一般的です(例,京阪本線)。そのため,線形は複雑になり,始発終着間に時間がかかります。そのため,先の
京阪本線も,快速路線として,淀川右岸に新京阪として新路線を作りました。ここは,現在,阪急京都線として,駅周辺は
多くの場所で市街地化しています。

現在の状況だけで判断しないように
「JRってなんで山の中を通るんだ?」の回答画像8
    • good
    • 1

市街地を電車が走ったら迷惑です


駅でもあれば別だけど、ないなら人が少ない山の中を走って下さい
    • good
    • 0

逆ですよ。


主要都市間を、可能な限り直線的に結ぼうとすると、山の中も通る事になるんだよ。
    • good
    • 0

ちなみに私が以前住んでいたところは、鉄道建設で(当時は交通の要所で繁華街だった)街中を通るのを大地主が猛反対して線路を迂回させました。

迂回地に作った駅が繁華街になり、今は寂れた町になっています。(鉄道の将来性がわからない無知な大地主のせいで今は新幹線の線路だけ作られた)
新幹線が通っている線路が駅と駅の最直線距離
    • good
    • 0

まず、青い線は九州新幹線ですから、停まらない駅による義理はないですから、線形優先で用地買収費の廉いところに通しています。

鹿児島本線は二日市市街に駅があるので、#3の書かれているのは、間違いです。

なお、余談ですが、こういった鉄道忌避伝説というのは、近年の青木栄一氏らの研究によって、日本ではほとんど根拠がないことが明らかになっています。鉄道草創期のイングランドで逢ったことを日本に当てはめて解釈した結果と考えられています。
http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33826.html
    • good
    • 4

JR九州二日市駅は旧九州鉄道によって建設されました


旧九州鉄道が二日市街に駅を建設できなかったのは
「汽車に乗って日帰りされたら太宰府参道の旅館が潰れる」・「お宮の梅が煤煙で枯れる」等の理由で太宰府周辺の住民から強く反対されたからです
明治時代では鉄道対する理解が得られていかった事から日本全国で市街に鉄道を建設することを市街に住む住民から強く反対され建設できたかった例が沢山あります
    • good
    • 0

その青線はJRの九州新幹線です。

JR在来線の鹿児島本線は、西鉄とほぼ並行するように、二日市などの市街地を走っています。
新幹線ルートは市街地が発展した後から計画されたものですから、土地買収が進めやすい&騒音が問題になりにくい郊外や山間部ルートを取ることが多いのです。
    • good
    • 2

その土地が安かったから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!