dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像のように幅15mmの木材に端から7.5mmの穴を2箇所あける事は可能でしょうか。
素人考えでは両端から7.5mmだと、15mmの板の中央に1箇所しかあけれないと思うのですが、いかがでしょうか。

「下穴あけの場所について」の質問画像

A 回答 (7件)

7.5+15+7.5=30㎜



7.5と7.5の間が15㎜なので
30㎜の板ってことですね。

何㎜の穴か知らないけど
木材が割れなければ開けられる
    • good
    • 0

木ネジは何ミリ?

    • good
    • 0

実際に穴なんかあけなくても、幅15mmの紙に端から7.5mmの印をつけてみれば分かります。



この図はおそらく、端から7.5mmのところに穴があって、そこから15mm離れてまた穴があって
そこから7.5mm離れたところが反対側の端なんでしょう。
    • good
    • 0

>画像のように幅15mmの木材


この解釈が間違っていますね。
画像から判断される木材幅は 30mm です。

「15」の記述が、二つの「7.5」の間に収まらないため、距離を開けて記載されています。
製図法ではこのような記述が認められていまして、図に齟齬はありません。
全体幅の寸法を記載したい場合は、純粋に両端の寸法補助線を延長(本図では左側へ)して「30」と記します。
ただし 30 を記載する場合は、中間の「15」ならびに該当する黒丸間の実線は記載しない方が無難です。
    • good
    • 0

15は7.5と7.5の間の寸法でしょう、幅は30mmでしょう、文字サイズと記入位置


の関係で入らなのは良くあります、30mmを入れてくれれば良かったんですね。
    • good
    • 0

>両端から7.5mmだと、15mmの板の中央に1箇所しかあけれないと思うのですが


その通りだと思います。

どこかの数字が間違ってるのでは。
    • good
    • 0

>素人考えでは両端から7.5mmだと、15mmの板の中央に1箇所しかあけれないと思うのですが、


その通り 引き算すれば 解る事
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!