
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「音場」は、物理や科学をやっている人なら「おんば」でしょう。
「電場」を「でんば」、「磁場」を「じば」、「重力場」を「じゅうりょくば」と読むのと同じですから。field を「場」(ば)と呼ぶのが常ですから。一種の専門用語ですかね。「録音」をする技術者、オーディオの専門家などは「おんば」と呼ぶと思います。
「おんじょう」と読む人にはあまりお目にかかったことはありませんが、音楽・芸術関係の人でそう読む人はいるかもしれませんね。「劇場」は「げきじょう」、「演奏会場」は「えんそうかいじょう」ですから、「演奏会場での音の広がり、音の届き方、残響のしかた」だったら「音場(おんじょう)」と呼ぶかもしれません。
あるいは、「おんば」はちょっと専門用語的に「硬い」ので、もっと日常用語的に「おんじょう」と呼ぶかもしれません。
逆に「音色」の方は、専門家である音楽・芸術関係、演奏家は、専門用語的に「おんしょく」と読む方が多いかもしれません。
「音量」(おんりょう)、「音程」(おんてい)、「音律」(おんりつ)、「テンポ」、「リズム」などと並べると「音色(おんしょく)」なのでしょうね。「ねいろ」に比べると、もっと「即物的」なものを指しているのだと思います。
それに対して「ねいろ」は情緒的・文学的な表現であり、一般の会話でも「柔らかな音色(ねいろ)」「うっとりする音色(ねいろ)」などと普通に使われると思います。「即物的」ではない、全体の「雰囲気」を表す言葉として、音楽家、演奏家の方もよく使われると思います。
ということで、「一般用語」としては「ねいろ」、専門用語的に「即物的」に言う場合には「おんしょく」と使い分けているのではないでしょうか。
私はどちらかというと「科学」の側にいるので(でも音楽もアマチュアで楽しんでいます)、勝手にそう感じているだけかもしれませんが。
No.2
- 回答日時:
ネイロは、一般的な意味合いで「ネイロが美しい」とか「ネイロが艶やか」と言った使い方をされるが、
オンショクは、例えば同種の楽器同士を比べて「オンショクがザラザラしている」とか「倍音が豊かなオンショク」と言った、より専門的な表現なんだろうと思ってました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 音響の専門学校に出願したのですが、質問があります。 2 2022/10/14 12:44
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 専門学校 親に音楽の専門学校に行くことを反対されるのですが、どう説得すればいいですか? 8 2022/09/09 08:45
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- その他(悩み相談・人生相談) 目指す場所が分からない… 2 2022/09/06 17:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いま ファンタのCMで使われてる...
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
エンディング、アウトロ、以外...
-
ピチカートファイブ
-
アルトリコーダーどれがいいか?
-
ラヴェルのボレロでの複調効果...
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
ホルン 跡について
-
吹奏楽 金管楽器で唇がはれた?!
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
三味線の音の大きさ
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
第九の練習方法
-
クリーントーンでギターを速弾...
-
PCM-D100とギターついて
-
Gacktさんは本物?
-
お腹を使って吹けって??!!TPで...
-
声楽の呼吸法
-
ハーモニカホルダーでの演奏のコツ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
なぜ、間違えないのですか?
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
-
楽譜の読み方
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
現在制作されている最高級ヴァ...
-
ピリオド奏法って何ですか?
-
soliの意味
-
どんな楽器の音色がすきですか?
-
ゴチになりますのBGMのアーティ...
-
いま ファンタのCMで使われてる...
-
バロック音楽で使われていたリ...
-
調性が持つ雰囲気の違い
-
タンブリンのもち手・奏法
-
シベリウスでGPO 4を使った時の...
-
演奏会で弦が切れました。
-
音場と音色、どう読むのが正し...
-
長前打音のスラーあるなし
-
トランペットの奏法
おすすめ情報