
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
簡単に説明できないですが、電圧が低いときに補う回路は普通はありません。
逆で、電源を設計する場合は、最低の入力電圧で動作するように回路を設定します。
そして、入力電圧が高い場合も部品の耐圧が持つような部品を選定し、低い入力電圧から高い入力電圧まで安定に動作するような回路定数を選定します。
通常は、PWM(Plus Width Modulation)方式というもので、電圧を制御しています。
入力電圧(100Vacなど)は、出力電圧(5Vとか)よりずっと高いです。それをスイッチ(トランジスタ)のオンオフを繰り返して細切れにします。オンしている時間が長いと出力に高い電圧がでます。その制御を出力電圧を監視しながら、一定の電圧になるように入力電圧のオン、オフの比率を制御します。
それだと出力の電圧は上がったり下がったり安定な直流にならないと考えられると思います。オン、オフする周波数が低ければ、そうなりますが、実際は100KHz(例)とかの周波数で行っていて、出力にはその電圧をダイオードで整流し、コンデンサで平滑して直流になります。厳密にはその名残であるリップル電圧がmVオーダで残ります。
かなり端折った説明なので、お判りなるか自信はありません。
No.1
- 回答日時:
製品によって回路方式が違う場合があります。
一般的な説明でよいですか?
それとも専門的な回路についてですか?
一般的なご説明
(やさしく書いたつもりですが、判りにくかったらすみません)
例1
100V系入力のときは、電圧を2倍にする回路(倍電圧回路)で動作し、200V系入力のときはそのまま入力されます。入力電圧の切り替えは、スイッチで切り替えるものが多いですね(コストが安いので)。デスクトップのパソコンなどがこの方式のものが多いです。
倍電圧回路
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
または入力電圧を監視していて、自動で切り替えるものもあります。
例2
トランス式でない、スイッチング電源方式のACアダプターなどは、100V系入力から200V系入力の場合でも切り替え無しで動作する回路方式を使っています。
つまり部品は200V系が入力されても大丈夫な耐電圧の部品を使い、100V系の入力電圧が低いときでも出力が安定に出せる制御方式を使っています。
例)リンギングチョークコンバータ(RCC)、フライバックコンバーター方式など。
RCC回路例
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/diode/doc/p …
(多少)専門的な回路が知りたい場合は(本の紹介)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/31/31681.htm
http://www.neotechnology.co.jp/book/book2.html
この回答への補足
電気回路の知識のない私には難しそうですねえ。
例2は、電源が低い時にそれを感知して、補うような回路がついているということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) コンセント(タップ電源)電圧について 無知なので教えて下さい^^; 生き物を飼育しており、それに使っ 7 2023/07/30 03:08
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- テレビ テレビはSONYブラビアKDL-55W900Aです。 1週間程テレビを見ずにYOUTUBEばかりを見 4 2023/03/24 01:25
- 電気・ガス・水道 電圧が違う?? 3 2022/12/20 19:20
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiありでパソコンを長時間使える施設教えて下さい。 仕事は外周りしてます。 隙間時間にパソコン 6 2023/04/19 21:08
- その他(生活家電) 欲しいテレビドアホンがあるのですが 1 2023/03/11 16:19
- その他(生活家電) 50万ボルトのスタンガンを家電の電源プラグで放電させると 2 2022/04/21 11:07
- BTOパソコン 自作PCやゲーミングPCといったデスクトップPCの電源についてですが、500W、700W、1000W 5 2022/11/25 11:21
- その他(生活家電) 太陽光発電の停電時の電気容量 4 2022/06/03 15:07
- デスクトップパソコン 電源がちょくちょく落ちる様になり電源ボタン押しても電源が入りません。しかし放置したりコンセント変える 7 2023/06/26 22:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
電気の初心者です。教えてくだ...
-
光学式マウスに充電池を使うの...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
入力電圧が低くて、LM393コンパ...
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
RS485について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
論文中の用語 (薄膜)
-
こたつの配線を取り替えたいの...
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
合成抵抗値の求め方
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
RS485について
-
モバイルバッテリーから昇圧し...
-
ACアダプターの無負荷電圧について
-
自作エフェクター 行き詰まり!
-
音声の波形データ(振幅)から...
-
論文中の用語 (薄膜)
-
こたつの配線を取り替えたいの...
-
マイコンの電源 5Vを6Vで代用...
-
低電圧対応PC3L-12800について
-
ノートパソコンはACアダプター...
-
電験二種を持っていたら
-
基礎的な質問で申し訳ありません。
-
100-240V電源ってどう...
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
ボタン電池の電圧を下げたい
-
PIC(16F628A)が壊れる理由
-
インバータの寿命・故障について
-
CPUソケットピンの変色?
おすすめ情報