重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高級なスピーカーにはアルニコ磁石が搭載されているそうですが(JBL K2とか)、高級なヘッドフォンにはネオジムやテスラは見かけますが、アルニコは見かけません。
スピーカーこそ一番強力なテスラじゃないかと思ったのですが、何か理由があるのでしょうか?
また、三者の違いは何でしょうか?

A 回答 (1件)

>高級なヘッドフォンにはネオジムやテスラは見かけますが



テスラという磁性体があるのですか? テスラは「磁束密度」の単位だと思いますが。

>三者の違いは何でしょうか?

「アルニコ」は「アルミ、ニッケル、コバルト」を含む合金、「ネオジム」はレアアース元素である「ネオジム」を含む合金です。
「テスラ」という合金はないと思いますが・・・。俗称や商標名でそういう磁性体があるのでしょうか?

「ネオジム」は、機械的に壊れやすいので、大きなもの、強度を必要とするものには向かないようです。なのでヘッドフォンやハードディスクなどの「小型精密機器」には使えても、スピーカーには向かないのでしょう。

「アルニコ」は、磁束密度の点で若干劣っても、強度やコストの点でスピーカーの大きさに適しているのでしょうね。

ネオジム磁石
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AA …

アルニコ磁石
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB …

希土類磁石
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%8C%E5%9C%9F …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

1Tとか1.5Tと表記されていたので勘違いしていましたが、磁束密度が高いネオジムなのですね。
大きなモノには無理というのも知りませんでした。
リンクもありがとう!

お礼日時:2020/04/25 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!