重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

全国に緊急事態宣言が発令され、様々な催しや営業が「自粛」されています。政府や自治体は必要な情報(感染予防に有効な方法とくに次亜塩素酸水に関する情報、コロナウィルスに関する新知見、医療期間や福祉施設など一部の施設・期間に営業要請していること、等々)をあえて発信せずに、「自粛」ばかりを求めています。まるで、自分たちの失敗をなかったことにして、「新型コロナウィルスの蔓延は『自粛』しない国民のせいである」と責任を転嫁しているのではないか、とまで感じます。

そのせいで、湘南海岸での駐車場閉鎖による混乱、を始め、医療関係者およびその家族への差別、地方での県外ナンバーの車に対する嫌がらせ、などが目立つ様になっています。

例えば、スーパーの営業「自粛」について考えてみて下さい。
営業時間を短縮したとして、それがどれほど感染予防に効果があるのでしょうか。
短時間のうちに多くの人が詰めかけ、かえって密度を高めることにならないでしょうか。
それよりも、営業時間はそのままでも、通常の人員に加えて予防専門・衛生専門のスタッフを増やし、入り口でマスクチェックや体温チェック、除菌液による手指消毒、むき出しの食品は全てパック、数時間おきに次亜塩素酸水噴霧による殺菌消毒、従業員やその家族の健康チェックetcを徹底する方がずっと効果的だとは思われませんか。
あなたなら、店に行ってみなければどんな対策をしているか不明だけれども営業時間を短縮しているスーパー、と、営業時間はそのままだけれども先述の様な対策を行いそれを広く公表しているスーパー、どちらで買い物をしたいと考えられますか。

今の営業時間の短縮や、行楽地の駐車場の閉鎖などによる来訪者の締め出しなどは、それによる感染予防効果より、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な無根拠の迷信に近い、危機管理意識からかけ離れた行き過ぎた「自粛」でしかないと思います。「効果はわからないけれどもやらないよりはマシ」などと嘯く方もいますが、本音は「周りの目が怖いからやっているだけ」なのではないでしょうか。それこそ新型コロナウィルスよりも恐ろしい「自粛病」だと私は思います。無根拠の「自粛病」のために、公共の福祉に反するわけでもないのに、健康で文化的な生活が脅かされている人々がいることも考えて頂きたいと思います。安倍首相や小池都知事、吉村府知事も「自粛病」を煽るだけでなく、もっと優先して行うべきことがあるのではないでしょうか。

こんな「自粛病」に関して、あなたはどう思われますか?

質問者からの補足コメント

  • すみません。
    間違いがありました。
    訂正させてください。

    医療期間や福祉施設など一部の施設・期間に営業要請していること、

    医療機関や福祉施設など一部の機関・施設に営業要請していること、

      補足日時:2020/04/25 15:56
  • どう思う?

    一部の地域では、サーファーを締め出したり、公園から子どもたちを閉め出したりしています。
    その根拠はどこにあるのでしょうか?

    米国土安全保障省は「新型コロナウイルスが太陽光によって急速に不活性化する」と公表したそうですし、日本の小児学会も「公園などでの外遊びを禁止する理由はない」と言っているそうです。

    行き帰りに公共交通機関を利用せず、途中で店などにも立ち寄らなければ、コロナを蔓延させることはないと思います。現状、駐車場を閉鎖するなどしたために却って市井に行楽客たちを拡散している様に思います。本来なら、他府県から来たサーファーたちを海岸と駐車場、その周辺だけに隔離(?)するべきなのではないでしょうか。
    また、付近のコンビニや土産物店、商店などのうち、これまでサーファー目当てに営業していたところは、入店の際の検温や、定期的な除菌、客の密接を防ぐ工夫などするべきなのではないでしょうか。

      補足日時:2020/05/02 08:22
  • やっと、明日、政府は新しい生活の指針を示すそうです。個人的には遅すぎると思いますが、、、

    逃げ隠れするだけでなく生活を豊かにする方法、様々な業種が抑えておくべき防止対策、家庭内で気をつけるべきことや具体的な対策などなど、科学的な根拠に基づく具体的な情報を多く示してくれることを期待します。
    私は個人的には「stay homeや自粛ばかりは糞食らえ! コロナに負けるな! できることはなんでもやってやって戦え!」と考えて行動しています。

      補足日時:2020/05/03 12:01

A 回答 (8件)

「自粛病」、確かにあると思います。


その行為が新型コロナウィルスの蔓延防止にどれだけの効果が望めるかを考えずに、なんでもかんでも「自粛」と言う一部の風潮には警戒すべきだと考えています。「効果はわからないけれどもやらないよりはマシ」などはただの迷信の様なものです。
例えば、政府は「他人との接触を8割減らせ」などと言いますが、全員がマスクをしているのといないのとでは目標数値は異なるはずです。また、各自が職場や家庭で積極的に除菌を行うなどしたなら、食事をする際には家庭内であっても対面を避けるなどしたら、どうなのでしょう。また、人との接触が屋内なのか屋外なのかによっても大きく変わるでしょう。
新型コロナウィルスは太陽光の下では数分で失活する、との情報もあります。ならば、屋内で過ごすより屋外で過ごす方が蔓延を防ぐことになるのではないでしょうか。
行政の長である方たちが、まるで戦前戦中のスローガンの様に「自粛」を煽ることに危惧を感じられても当然でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
仰る通りだと思います。

巷ではパチンコ店について避難が集まっていますが、パチンコ店についてウィルスの蔓延防止の観点から実態調査など行われた、との情報は入ってきません。パチンコ店の言い分としては、強力な換気設備を持っていること、間の席を開ける、消毒を行うなどの対策をしているとのことですから、それらが実際に度の様なものかを確認もせずに「自粛」を要請(強制?)することには無理があると思います。自分たちの無策ぶりを誤魔化すための槍玉にしているようにも感じます。確かに戦前戦中の「鬼畜米英」、「ほしがりません、勝つまでは」などの全体主義、国家主義を煽るスローガンと似た匂いを感じますね。

お礼日時:2020/05/02 12:42

食料品は取り扱い難しいしいですよね。

3ヶ月分の備蓄が家庭でできるのならばそれが一番望ましいけど、そういうの反対なのでしょ?

不要不急の自粛要請が失策に終わると、まさに自粛病な状態に陥りますから、早く収束させてしまおうというおつもりも到底ないのですよね。?

確かにぬるいやり方だとは思うけど、この日本でサイレント期にロックダウンするようなことして誰が従うのですか?

今でさえ文句たらたら言いながら対策せず営業は続ける、会社休みになったら遊びに出る普通にあります。これじゃ何時まで続けても終わらないですから。

それで結局対策続けている人たちが、更に厳しい対策に悩まされる感じで、ずるずるとここまで続けられていますよね。このままでは何時終わるか分からないし、何人亡くなるかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「不要不急の自粛要請が失策に終わると、まさに自粛病な状態に陥ります」、仰る通りです。私は既に、その状態になっていると思います。営業停止に対する補償や対策もj充分でないのに、「自粛」ばかり求めるせいで、「今でさえ文句たらたら言いながら対策せず(←本当に対策している業者はいないのでしょうか?)『生活のために』営業は続ける」ことになってしまうのではないでしょうか。
例えば、業種別にクリアすべき衛生基準や予防対策マニュアルを準備した上で、クリアできないならば「自粛」を求める等はできなかったのでしょうか。

「早く収束させてしまおうというおつもりも到底ないのですよね。?」につきましては、何故、その様にお考えなのか理解できません。
宜しければ、憶測などを交えずに、私の言い分のここがそうだ、とbettybananaさまがその様に思われるところをご指摘ください。
他の方の回答にも述べましたが、私は、新型コロナウィルスの感染を広げないために、努力はしているつもりです。
無論、私一人の力で「早く収束させる」ことができるなどとは思ってはおりませんが。

お礼日時:2020/04/25 19:14

マスクとかほとんど予防にはならない


人と接触しなければ感染する確率が減るだけ
それによって感染者が減ればさらに感染の確率が減るだけ
そのためには人の行動を分散化するといいかも
スーパーなどの生活必需品を売ってる場所は24時間営業にし
自治体が住民の買い物時間帯を制限すること
今は粗削りの対処してますが 工夫が必要
どうしても休めない製造業は夜の時間帯に製造すればいいし
時間に応じて分散すれば人との接触は減るかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「今は粗削りの対処してますが 工夫が必要」、正に仰る通りです。
何でもかんでも「自粛」だけではなく、もっとみんなで情報を共有し、知恵を絞り、努力を重ねる、と言う方向性があってもいいのではないでしょうか。

お礼日時:2020/04/25 18:59

自粛がいいのか、それとも「営業時間はそのままでも、通常の人員に加えて予防専門・衛生専門のスタッフを増やし、入り口でマスクチェックや体温チェック、除菌液による手指消毒、むき出しの食品は全てパック、数時間おきに次亜塩素酸水噴霧による殺菌消毒、従業員やその家族の健康チェックetcを徹底する」のがいいのか、とりあえず明言は避けて、ひとつ確かに言えることは…



ワクチンや特効薬がない間は、1人の感染者が感染させる相手の人数を1人未満に抑えないと、新型コロナウイルスは収束していかない、ということです。3月下旬から今月上旬頃は2.5人ほど、最近は1.7人ほどになっているようなので、もうひと頑張りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

「ワクチンや特効薬がない間は、1人の感染者が感染させる相手の人数を1人未満に抑えないと、新型コロナウイルスは収束していかない、ということです。」

仰る通りです。
しかし、自粛以外にそれを実現する方法はないのでしょうか。
「ない」と言い切ってしまっていいのでしょうか。

とりあえず「明言を避けられた」と言うことは、「言い切れない」と仰られているのと同義だと受け取らせて頂きました。
慎重なご意見、有難うございました。

お礼日時:2020/04/25 18:56

コロナにたいする医学的対応ない状況のなか人間から人間の接触なくするしか止める方法が


ない現状でではいたしかたない
中国がいいか悪いかはべつにして去年の12月発生ほぼ4月頃に収束したのは完全密封でした
日本は緩すぎるのではのんべんだらりと個人の人権なんていってたら永久につづく
2ケ月と区切って完全封鎖すべき
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さて、人間の接触をなくすしかないのであれば、医療現場ではどの様に対応するのでしょうか。
人間の接触はできるだけ避けるべきべきでしょうが、「8割削減」にはなんの根拠も基準もないように感じます。
例えば、多くの人がマスクもしない状況での「8割削減」と、全ての人がマスクや手指消毒を徹底し、お互いの距離を保つことを留意してた上での「8割削減」でも効果は変わらないのでしょうか。
私は、コロナウィルスは恐ろしいけれども、充分な対策をすればそれほどは感染しない(少なくとも、全ての国民が健康で文化的な最低限の生活を放棄しなければならないほどではない)と考えています。
この間、政府は国民一人一人が行いうる有効な予防手段に関して、ほとんど情報を提供していません。また、コロナウィルスが高温や多湿、日光に弱い可能性があることも積極的に広報していません。「自粛病」を煽るだけでなく、積極的に様々な情報を発信し、様々な状況下にある国民人一人が、それぞれの実情に合わせた感染予防対策を行える様にするべきだと考えます。

お礼日時:2020/04/25 16:52

言論はご自由ですが、コロナウィルスを撲滅する気が おありなのですか。


あなたは、何を努力し 協力していますか。

文句ばかり言うのは バカ野党議員様 と 何ら変わりが 御座いませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その様に話題をすり替えると言う特徴を持つ人々が増え、言論を封殺しようとすることも怖いと思います。

さて、お尋ねですから答えさせて頂きますが、私は自分だけではなく、他の人たちをコロナウィルスから守るべき立ち場におります。
毎日、情報を集め、考え得る限りの対策を行っております。
一月ほど前には、「そこまでする必要はないのでは?」などと周りからは言われておりましたが、近頃では、周りから予防対策についてアドバイスを求められることもあります。
おそらくはフェルメール様ほどではないにしろ、一般の方々よりは厳重な対策を行っていると自負しております。
また、そこまでしているからこそ、私から見て真剣に対策している様には見えないのに、「自粛、自粛」と騒ぐ方が多いことに違和感を感じましたので、質問させて頂いた次第です。

お礼日時:2020/04/25 16:29

自粛は一向に構わないけれど、自粛要請病は怖いよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りです、
政府の失敗を誤魔化すために、国民のフラストレーションのはけ口を作ろうとしているのではないか、とさえ思うこの頃です。

お礼日時:2020/04/25 16:15

>営業時間を短縮したとして、それがどれほど感染予防に効果があるのでしょうか。


あると思いますよ。
たとえば営業時間が2/3になれば、感染リスクも2/3になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それほど単純には計算できないでしょう。
例えば、ほとんどのスーパーに暇な時間帯や忙しい時間帯がありますし、普段はゆっくり買い物に来る人が急いで買い物に来たり、、、
また、混雑する時間はそれまで以上に混雑することになりはしないでしょうか?
混雑度合い≒密度が増えると、時間だけでは単純に計算できないと思いますが。

お礼日時:2020/04/25 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!