dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本でスマートフォンが普及してきたのは何年頃ですか?

A 回答 (6件)

日本では、2008年ですね。

iPhone 3Gが日本で発売されてから、急激に普及しはじめた。
その前から、スマホになるものはありましたけども、売れませんでしたからね。

NTTドコモが2005年にM1000を発売しましたけども、売れなく、最後は、ばらまきをしていましたからね。
その当初は、まだまだ早すぎた感じ。
    • good
    • 0

2008年 iPhone 3Gを購入した頃、マスコミも世間も「あんな物売れるはずがない」「この板で電話するの?」


とか散々でした。 まさか必須アイテムになるとは。
    • good
    • 0

日本初のPCサイトを見ることが出来るフルブラウザ(Opera)を搭載した携帯端末は、2004年に発売された


  ウィルコム(旧DDIポケット) AIR-EDGE PHONE(PHS)端末

  京セラ製 AH-K3001V(OS仕様はμITRON)
で、当時の”新しもの好き”に「京ぽん」の愛称を貰ったことを覚えている人もいるハズ。

また、2005年には、シャープ、ウィルコム、マイクロソフトが共同開発した携帯情報端末(PDA)の「W-ZERO3」シリーズの初代機
  WS003SH(OSはWindows Mobile)
がデビューしいる(個人的な話しをすると、ワタシ、京ぽんと初代W-ZERO3のユーザーだった)。

京ぽんもW-ZERO3も、今で言うスマートフォンのカテゴリーに入る携帯端末で、そこそこ売れた機種だったけど、主な購買層は「一部のマニア」であったことは否めない(はい。僕もマニアの端くれです)。

やっぱり、「一般に普及した」のは
  ソフトバンクがiPhone 3Gの取り扱いを始めた2008年
が契機となるんだろうな と。
    • good
    • 0

初代のiPhoneの発表・発売が2007年、日本での発売は2008年発表のiPhone 3Gからだったはずです。


Androidのスマートフォンの日本発売は確か2009年。Android 1.9だったはず。

で。
勤めていた会社でiPhoneやAndroid機を持った人をちらほら見るようになったのは2009年、2010年くらいからだったと記憶します。
システム開発の会社(いわゆるIT系)にいましたので、それなりに早い方だったはずです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E …

参考まで。
    • good
    • 0

2008年頃からです。

    • good
    • 0

ソフトバンク iPhone3G 独占販売開始2008年7月。


世帯保有率50%を超えるのが、2013年(2013年3月末に49.5%)です。

以下のグラフを見れば一目瞭然

総務省/令和元年版 情報通信白書/情報通信機器の保有状況
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepap …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!