
古い町に住んでいる田舎の長男です。
自治会(神社)、お寺、お地蔵さんいろりろありますが、自治会(神社)の抜け方について
ご相談させてください。
お寺ぐらいは檀家制度ですのでほぼ個人(家)の問題で一番抜けやすそうです。
特に抜けにくいのは、神社ですが、自治会と深く絡まっています。
生活する上で輪番で廻ってくる自治会役は住んでいるかぎり引き受ける必要がありますし、
田舎の祭は人が減ってぎりぎりの運営(物理的にできずここ20,30年で)がだいぶ簡素化されたが
どうしても止めません。
これらの手間が嫌で、公務員でない、地元企業でない人たちは、外に出て行って、
逆に近くで働いている人のみ人付き合いを大切にして残る、地元に新しく家を建てる
といった感じです。
ここでご相談ですが、自治会で神社関係の分離などやられている方法を教えていただけないでしょうか?
そのような自治会はありますでしょうか?
おそらく、全国で有名な祭のある自治会はこのような課題が私の町以上にあるのかと思います。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
事情は、お察し致しますが、それは、運命共同体たる村の掟です。
自治会活動と信仰は別だとか慣習は別だと持ち出すと、村八分とまでは言わないが、ご近所の関係が拙くなります。
都会生活は、われ関せずで、近所の関係が希薄でちょっとした事でもトラブルになる。
その点、田舎は、人と人の結び付きが強い。
どちらも、一長一短です。
ご回答ありがとうございます。
ご回答いただいた内容本当に共感します。
そこの住民それぞれでどういう立場で生活しているのかなどで
全て変わってくるものかと思います。
自分勝手にもなりますが、私自身の立場に合わせ、
付き合い方など考えていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
自治会と神社関係を分離している所など、聞いた事がありません
町内会を通じて、お祭りの寄付を集めたり
神札をくばったり、お祭りの準備をするのは普通ですが
憲法20条に照らし合わせ、これは明らかに憲法違反に当たります
宗教に対し、憲法に対し、
無知無学無能のアホな自治会とマヌケな自治会員のおかげで
このような矛盾が成り立っているわけです
日本人特有の、長いものに巻かれろ的な発想と
原理原則は無視し、グレーゾーンにし、水に流します、
疑問を提起すると議論避ける、逃げる、隠れる、消える
そして、裏で悪口を言うのが定番です
当方の地域の会長及び役員、頭悪すぎて議論にもならない
ご回答ありがとうございます。
何分、神社事が非常に大がかりで、そのれも関わらず祭など率先かつ
喜んで参加している人は半分もいなさそうで不満がたまっています。
特に地元の古い考えの人は昔の伝統(昔よかったこと)今も良いもの、
続けるものと決めつける人が多く考え、意見は合わないと思います。
ほどほどの参加、もしくはきっぱりと引っ越しなどできるよう、
負担のないふるまい方をしていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 物件を探すときに自治会費の金額や罰金の有無などを入居前に事前に調べる方法はありますか? 8 2022/06/20 22:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治会に入会された方を回覧で...
-
自治会、町内会にはいってない...
-
自治班長って?
-
去年から愛育委員をしています ...
-
会計監査が言うべき言葉は?
-
自治会員の家の玄関に『自治会...
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
カズレーザーってかつらですか...
-
「以下」の使い方
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
4630万円を持ち逃げした青...
-
「超過」の反対語
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
総研とは何ですか?
-
おきかせ下さい <仙台>とい...
-
自衛官の正式書類への「勤務先...
-
政府専用機と思われる垂直尾翼...
-
愛知県は東日本、西日本のどこ...
-
「過ごす」と「過す」
-
自治会の予算案に付いて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報