
業務のためVisualStudio2008 C++で作られているアプリケーションの開発を引き継ぐことになりました。VisualStudio2008の扱いは初めてです。
◆前任者の環境 Windows7 32bit
◆当方の環境 Windows10 64bit
→「プロパティ」「リンカ」「詳細」「対象のコンピュータ」:MachineX86 (/MACHINE:X86)
◆実行環境 Windows? 32bit
の状況でソフトを当方のPCでビルドすると、以下のエラーが発生しました。
「LNK1112: モジュールのコンピュータの種類 'x64' は対象コンピュータの種類 'X86' と競合しています。」
【質問】
まずはこのエラーを解決することですが、64bit環境で32bitのアプリケーションを開発するために設定すべき箇所をご教授いただけないでしょうか?
ちなみに、対象のコンピュータを、
→「プロパティ」「リンカ」「詳細」「対象のコンピュータ」:MachineX64 (/MACHINE:X64)
に変更してのビルド結果は、
「LNK1112: モジュールのコンピュータの種類 'X86' は対象コンピュータの種類 'x64' と競合しています。」
となり、モジュールのコンピュータの種類がなぜか対象コンピュータの設定で変化します。
また、構成マネージャからプラットフォームをAnyCPUにすれば64bit/32bitの両方で実行できるようになると記事で読んだのですがWin32しか選択欄になく設定方法が分かりません。
情報不足していましたら申し訳ございませんがご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>64bit環境で32bitのアプリケーションを開発するために設定すべき箇所をご教授いただけないでしょうか?
VirtualBOX + 32Bit OS
が一番確実かと
つまり、前任者と同じWindows環境を仮想PCで構築して、そこで開発を引き継がれるのがよろしいかとおもいます。
https://eng-entrance.com/vm-list
No.2
- 回答日時:
まずVisualStudio2008がWindows10に対応していないので、32bit/64bit以前の問題ですね。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/m …
ANo.1で書かれているように仮想マシン環境で動かすか、Windows7マシンを探してくる方が早いかと思います。前任者のマシンごと引き継げると楽でしょう。
# 仮想マシンを使うならゲストOSのライセンスにも注意を
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) VisualStudioSetup.exeの設定について(Rustのインストールの準備として) 2 2023/04/17 12:54
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- 大学受験 専門学校の志望理由書について自信が全く無くて…添削してください。 「 私は将来、IT企業の第一線で活 3 2022/10/11 01:12
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- 法学 全部取得条項付株式の取得と引換えにする株式の発行 申請書について 1 2022/12/21 17:32
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- Excel(エクセル) [クイックアクセスツールバー]の設定ファイルの格納場所について、 5 2023/04/21 14:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MVCアプリをルートで公開するに...
-
Visual Studio .NETでプロジェ...
-
Win & Mac 両ユーザーが利用で...
-
Tomcatでアクセス制限をしたい
-
ctfmon.exe。スタック ベースの...
-
web.configとは?(初心者です)
-
TeraTermマクロの”Link...
-
C#からvbsを実行したい
-
タスクバーのボタンがオレンジ...
-
GridviewとDataGridviewの違い
-
コマンドボタンのキャプション...
-
タイマーマクロの二重起動防止...
-
IUSR でCreateObject("Excel.Ap...
-
Windows10でwindows8やwindows7...
-
FFFTPでファイル一覧を取得でき...
-
ASPで、IISの設定がうまくいき...
-
IIS7.5 Excel ファイルオープ...
-
Accessのマクロで、"RunApp/ア...
-
WINMM.dllと出てしまいます。
-
HRESULTからの例外:0x8007000B
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリケーション内の解像度が...
-
ASP.NET フォーム認証のエラー...
-
asp.net IIS実環境でのエラー
-
IISでフォルダが作成できない
-
.netでスタートページでエラー...
-
64bit環境で32bitのアプリの開...
-
IISアプリケーションの設定
-
Tomcatでアクセス制限をしたい
-
リモートデスクトップで実行す...
-
例外06 FFFF:000007D9
-
外部アプリケーション操作
-
ctfmon.exe。スタック ベースの...
-
TeraTermマクロの”Link...
-
Windowsが起動しなくなってしま...
-
タスクバーのボタンがオレンジ...
-
有効なwin32アプリケーションで...
-
GridviewとDataGridviewの違い
-
コマンドボタンのキャプション...
-
web.configとは?(初心者です)
-
VBAでネットワーク上のバッ...
おすすめ情報