dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめてのセーターを編んでいます。
すそがゴム編みになるメリヤス編みのセーターです。

最初、あとでほどくため別糸で鎖編みを編んで、目をひろい、身頃を編んだら、すその鎖編みをほどきながら目を拾って、ゴム編みにうつりますよね?

このすそのゴム編みをほどきながらひろうとき、うまくひろえず、必ず2~3目が行方不明になります。
(どうしようもなくなり、2-3段もどってまた編み直すことになるのです。)

どうしたらうまく拾えるのでしょうか・・・。
よろしく御願いします。

A 回答 (1件)

目を取り損なう対策になるかはわかりませんが・・・。


私はいつも長めの鎖を用意しておき、まずつるつるした素材の糸(作り目用の糸が売って
いるのでそれがベスト)で必要分だけ目を拾います。
その後、編みたい毛糸に変えて編み始めます。
ゴム編みをするときは、鎖を解くのではなく、間のつるつる素材の糸を解きながら編み棒に
目を取っていきます。
(説明がわかりにくいかもしれませんね・・・。ごめんなさい。)
これなら毎回鎖を編む必要がないし、使っているうちに鎖の目を取る部分の穴が大きく
なってきて取り易くなります。解く時も割と楽ですよ。

この方法を使わない場合も、つるつる素材の糸を使うのと、本体の毛糸と正反対の色の糸を
使う、ただし濃い色の糸は使わない(目が見にくいので)、というのに気を付けると、少し
楽になると思います。
あとは、一度に解いてから目を拾うのではなく、面倒でも一目一目慎重にやっていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このたびはご回答ありがとうございます。

作り目用の糸があるのは知りませんでした。
買いに行ってきます。
はやく編みあげて着たいです。

お礼日時:2005/01/11 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!