
多様体の基礎で、以下のような文がありましたが、よくわからない部分があるので、教えていただけませんか?(①,②の部分)
m次元多様体Mに対して、disjointなm-1次元部分多様体L1,,,Liで区切られた部分Nのことを境界を持つ多様体と呼ぶ。また、L1∨、、、∨LiをNの境界と呼び、∂Nで表す。N-∂NのことをNの内部という。とあり、①Mが向き付けられた多様体なら、Nの向きは自然に定まる②∂Nは次のようにしてその向きが自然に定まる。∂NはMのm-1次元部分多様体だから∂Nの座標近傍(V;y1、、、ym-1)に②Nの内部へ向かう座標軸ymを付け加えることで、Mの座標近傍系が得られる。(画像)
とあるのですが、①MからNの向きはどうやって自然に定まるのですか?
②Nの内部へ向かう座標軸とはどのようなものですか?(内部へ向かうの定義がよくわかりません)

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重分積分の極座標変換について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
二次関数
-
測量座標と算数座標の違い
-
右下の小さい数字について
-
数学の質問です 原点0から出発...
-
座標のS/I方向について
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
高校数学問題 『空間内に直円錐...
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
-
座標を入力すると角度を得られ...
-
空間上の測定された点群から最...
-
座標の違い。
-
ベッセル関数が難しく
-
外積が右ねじの向きであること...
-
エクセルを用いた3次元座標変換
-
円筒座標におけるナビエストー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二次関数
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
重分積分の極座標変換について
-
右下の小さい数字について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
高校1年の数学なのですが 因数...
-
測量座標と算数座標の違い
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
距離と方向角から座標を求める...
-
高校数学 <ベクトルと空間図形>
-
空間上の測定された点群から最...
-
エクセルでグラフの作り方 軌...
-
楕円の角度とは?
-
外積が右ねじの向きであること...
-
【数学】 解説の下から4行目が...
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
-
東大過去問 最大と最小
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
仮想平面の計算
おすすめ情報