重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

常日ごろから、夫の思いやりの無さを感じており、
結婚10年を過ぎ、これからもこの人と一緒なのかと思うと
うんざりしてしまい、最近はそんな思いが自分の態度に顕著に出てしまっています。
それでも、子供と自分のためにも夫婦関係は良好な方向に
持っていきたいと思うので、アドバイスください。

[思いやりのない言動]夫41才。私39才。共働き夫婦。子供2人。
・結婚式で新郎側の余興して頂いた方にお礼をしなかった
(新郎側新婦側で分けて行動していて、式後半年にお礼したか聞いた時に発覚)
・夫が私の兄に運動機器を貰い「お礼は何にしようか」と私が言うと
 「お礼しないといけないの?であればいらなかったのに」と発言。
 結局私がお礼を準備。(嫌々もらったわけではなく、むしろラッキーくらいに言っていた。)
・夫の試験勉強前3か月間は家事の全て私が自主的に行った。
 私の試験勉強前3か月間に「家事お願いね」と言っても、してくれず
 結局2回皿を洗っただけ。
 夫に「試験勉強前に家事を全部私がやったの助かったでしょ?それなら
 私の試験勉強前も家事手伝ってよ」と言うと
 「してもらって助かったと思ってないから、手伝おうとも思わない。」と発言。
・おいしい、ありがとうをめったに言わない。

私はどちらかというとサービス精神旺盛な方で
雨が降ったら自発的に迎えにいったり
旦那当番でやらなかった家事を「やってあげたら助かるかな?」と思い
やってあげるのですが(やらなければ良いのにどうしてもやってしまう)、
ありがとうもなく、毎度がっかりさせられます。
旦那の考え方が全く理解できず、むしろ軽蔑さえしてしまうようにってきました。

自分も夫と同じ考え方をしている。
うちの旦那もこんな人だったがこうやって教育した。
私に対する気の持ち方のヒント。
など、ご意見いただけると嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • ソファではなく、ベンチプレスという
    重たい長椅子みたいなものでした。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/16 21:33
  • ご回答に対する未返信のものがあるせいで、
    回答に対する「ありがとう」がない、
    というご指摘を受けました。

    返信が遅れているものについては
    私の中で良い意味で考えさせられるものがあり、
    忙しい時でなく余裕がある時に回答したいと思いましたので遅れております。
    (既に返信した物は「考えさせられなかった」というわけではありません!)
    無視しているわけではありませんので
    そのように捉えられた方は申し訳ありません。

    ご指摘されてしまったので
    今後は、順番通りに返信します。
    回答速度が落ちると思いますがご容赦ください。

      補足日時:2020/05/17 10:07
  • 皆様ご回答ありがとうございます。
    ありがたいことに沢山のご意見頂き
    ご返事し終わるのに時間がかかりそうなので
    まずここに書かせてください。

    多くの方から「相手を変える前に自分が変わりなさい」とのお言葉を頂きました。
    本当におっしゃる通りだと思っており、
    夫に優しくされたいならまずは自分が優しくすること、などをモットーに、10年以上献身的に夫に尽くしてきたと思っています。
    夫も私の事を「1言ったら10わかる安心感がある」と言ってくれたこともあります。
    後にその発言は「そんな事言ってない!」と言われましたが…。

    また、夫に期待するから裏切られた時にイライラする、とも自分で理解しておりますが、
    やはりどこかで期待してしまっているのか、
    期待とガッカリを繰り返してしまうのが
    私の未熟な部分なのだな、
    と皆様の回答を見て思いました。

      補足日時:2020/05/18 09:08
  • 皆さまご回答ありがとうございました。

    ベストアンサーに選びたい方が複数名いらっしゃり困りましたが、
    事象に対する具体的な対応案、
    ご自身でなさっている工夫、
    気持ちのもっていき方、など
    総合的に記載していただいた「いなごろう様」に決めさせていただきました。

      補足日時:2020/05/20 12:43

A 回答 (21件中1~10件)

①結婚式→お礼って品物やお金?私はその日にその場で用意する物は準備して渡した。

年上の方は過剰にはせず口頭のみ、旦那の友人も口頭のみでいいと、旦那に言われたのでそれだけ、私側は女性は色々お金かかるからと(姑がね)遠方の人は車代渡したし、受付お願いした人には気持ち包んだけど、辞退した人もいたので、そこは臨機応変だったかな?旦那に相談しつつ、私のやりたい方向にって感じ。
②お兄さん→年上の方には過剰なお礼は失礼に当たるのでは?ラッキーくらいで良いと思うよ。
③共働きなら、最初から話し合っておくべき。押しつけがましいと思われちゃって、、努力が水の泡だよ。旦那に期待するのが間違い。
④おいしい、ありがとう→ウチも滅多に言わないなあ、逆に私は過剰に言ってる。私の場合、美味しくないし、感謝なんかしてないんだろうなと諦めてる。

アナタはマメで真面目で良い奥さんだと思うけど、結果的に旦那を甘やかしている母親になってしまっているのかも。見返りが欲しいなら、旦那さんへの教育などという難しいテーマではなく旦那さんの転がし方みたいにゲーム感覚で、色々武器を揃えて臨んだ方がいい。私は誰でも家事がしやすいように台所(ゴミの分別やすぐ食器を洗いたくなるよう準備)や掃除セットは工夫してるし、子供が小学校上がったらめちゃめちゃ手伝わせてる→旦那は1人だらだらするの申し訳なくて動き出します。

アナタは器用だから色々アイデアが浮かぶと思います。私も最初は上手くいかずでした。アナタの旦那さんとは違うタイプですが、冷たい男です。ウチの場合は子供の前や人前でやたらと立ててあげることでしょうか?プライド高いからね。何とか20年です。年取ったら絶対面倒なんか見るもんか!の精神です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

20年。すごいですね。
私も回答者様のように、期待せず粛々と楽しく日々を送れればどんなに良いか…。
そのために様々な工夫をされていることに感心させられました。
相手に「こうして」というのはすごく簡単方法で夫に求めてばかりだったので、
では「こうする」にはどうしたら良いかの道しるべを示したいと思います。

>旦那さんへの教育などという難しいテーマではなく
「教育」という言葉について多くの方からご指摘を頂きました。
結婚後に「うちの夫が家事をしなくて…」などと既婚女性に言うと
「それはちゃんと教育しないと!」とよく言われてきたので
「夫を教育」とは世間一般でよく使われている言い回しなのかと思って使ってしましました。
教育なんておこがましいですね。

元々「うまくいくためにアドバイス」が欲しかったので、
うちも20年めざしてがんばりたいと思います。
前向きにさせて頂いてありがとうございます。

お礼日時:2020/05/18 12:28

単刀直入に言うと諦めるしかないです。


あなたが、夫の為になされたことは、良い事です。
しかしそれに見返りを求めるのは、違うと思います。
感謝されないならやってあげない。だと旦那さんと同じレベルに成り下がります。
貴方が自分から下がる必要はないです。
旦那さんが、自分から気づかないと無理です。
とは言え、イラッときますよね。

こ自分の為頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>あなたが、夫の為になされたことは、良い事です。
>しかしそれに見返りを求めるのは、違うと思います。
良いことだと認めてくださってありがとうございます。
けっこうやってあげても、「感謝に値しない」的なことを言われ
嘘でも「感謝してる」と言えないのかとイライラしてしまっていました。
ですが、感謝の強要はいけませんね。

>感謝されないならやってあげない。だと旦那さんと同じレベルに成り下がります。
このお言葉いただけて良かったです。
私がしてあげるからイライラするなら
してあげないようにしよう、と思っていました。
(それでも、気になってしてあげてしまっていましたが…)
同じレベルに成り下がるところでした。ありがとうございます。

自分のために、工夫して頑張ってみます。

お礼日時:2020/05/20 12:36

うちもいろいろあります。

直してほしいところや不安に思うこと、言い出したらキリがないです…
でも相手にも同じように不満はあると思います。
すべて自分の思い通り、自分の価値観を強制するのではなく、まず自分が変わらないと相手を変えることなんて無理だと最近思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>うちもいろいろあります。直してほしいところや不安に思うこと、言い出したらキリがないです…
そうなんですね(T_T)
うちも、他に性的なことやモラハラなこともあり
それについての投稿は多くの方に共感して頂けたので、
今回投稿した「思いやりのなさ」については
多くの方に"大したことない"と言って頂き、そのほかのストレスと
ごっちゃになっていたのかもしれません。

>まず自分が変わらないと相手を変えることなんて無理だと最近思います。
本当にその通りで、自分が変わろうと努力してきたつもりですが。
やってあげすぎだったのかもしれません。
いい塩梅をみつけていきたいと思います。

お礼日時:2020/05/20 12:33

これだから、マンさんは…ʅ(◞‿◟)ʃ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。

お礼日時:2020/05/20 12:30

常識とか非常識とかより


ご主人よりあなたみたいなタイプの方が周りから嫌われるんだなぁってのはよく分かりました

ここ見てただけでもこんなにたくさん…
自分の何が周りと軋轢を産むのかを考えた方がいいのでは?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。

お礼日時:2020/05/20 12:30

"普通は"と言う名の自分の価値観の押し売りですね。



この"普通"と言う価値観は自分の性格、育った環境、いろいろ混ぜ合わさって出来上がります。質問者さん側の家族はお礼が出来たり感謝の気持ちが表現できたりする人達だったので、これを全ての判断の基準にしているんでしょうが、"普通"って家庭や人によって違ってくるもんですよ。
ご主人さんは自分が育った環境の下、自分の普通(価値観)を持っていて当然です。

ご主人様とは縁あって夫婦になられたんですよね?価値観の違う他人同士が家族になったんです、ご主人様と共に新しく自分たちの普通(価値観)を作り上げていくもんじゃないですか?
感謝の気持ちを常に伝え合いたいという気持ちはわかりますが、自分の価値観を押し付けるのはよくないです。
("教えてあげる"とか上から目線なのもどうでしょう。。。)

あと、自分の善意でしたことを恩に着せるのはよくないです。"自分がそうしたくてした"んだから見返りを求めるのはどうかと思いますよ。だからご主人さんは感謝をしてもくれないし、質問者さんが助けが必要な時助けてもくれないのです。
今後は相手に助けが必要かどうか訊ねましょう。助けが必要な時に全力で力になれば相手はきっと感謝してくれると思います。

。。とずいぶん偉そうなこと言ってますが、私自身似たような失敗をしたんです。
私の場合は国際結婚で日本のやり方(価値観)を貫き通してダメになったんです。どうして私を理解してくれないの?!と訴えましたが、自分は相手を理解しようとしてませんでしたね。。。(反省)

自分の価値観を変えるのは難しいですが、相手を変えるより簡単です。しかも自分が変われば相手がおまけで変わってきます。
この質問と、お礼を見る限り、自分は間違えてない!と意固地になっているようなので、葦のように心をしなやかにしてみましょうよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>"普通は"と言う名の自分の価値観の押し売りですね。
「普通は」と書いているのは回答に対する返信ですよね。
「普通は」と記載されている方に「普通は」と返させて頂きました。
私も「普通は」という回答を見て、オバゴリラ様と同じ「?」な感情を抱きました。

>今後は相手に助けが必要かどうか訊ねましょう。
これはすごく勉強になりました。
聞かなくてもやってあげるのが美徳、みたいな精神があったのかもしれません。だから有難がられず、嫌気が刺していたのかも。。。

>自分の価値観を変えるのは難しいですが、相手を変えるより簡単です。
そうかもしれませんね。
夫に変わってもらうために自分が変わろうという努力はしてきましたが
変わってもらうことは今後期待せずやっていこうと思います。

お礼日時:2020/05/20 12:29

そもそも、思いやりって求めるものではないでしょう。


しかも『教育』ってなんですか?
40にもなる男を教育?
『変わってもらいたい』でもなく『思いやりを持って欲しい』でもなく『教育』ってなんなんですか?
あなたはそんな立派なんですか?
「うんざりしてしまいそんな態度が顕著に出る」人間が思いやりがあるといえますか?

要するに自分の思い通りにならない旦那にムカついてるだけの話でしょ。
なんで人を思い通りに動かそうとするのでしょうか。
それがあなたの思いやりですか。
それは思いやりではなく「大きなお世話」なんです。
改めなきゃならないのはあなたの押し付けです。
『人はこうでなくてはならない』という押し付け。
あなたがうんざりするように、旦那もうんざりしてるでしょう。

自分が理解できないものは軽蔑する人…
とても旦那が可哀想です。

変わるべきはあなたです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>しかも『教育』ってなんですか?
他の女性にうちの旦那の話をすると「それはちゃんと教育しないからよ!」と
よく言われていたので、「旦那を教育する」というワードは
世間一般でよく使われるありふれたワードなのかと思い使ってしまっていました。
が、「旦那を教育」については多くのかたからご指摘を受け、
改めて考えてらほんと何様なの?って感じですね。
教育という表現は今後やめようと思います。

変わる努力はしてきましたが、
引き続きがんばってみます。

お礼日時:2020/05/20 12:24

うちも、同じです。

諦めています。人を変える事は、出来ません。自分が、変わるしか、ないです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
変わる努力はしてきましたが、
引き続きがんばってみます。

お礼日時:2020/05/20 12:23

#12です。

お礼ありがとうございます。補足も拝見しました。

質問者様の本意はどうであれ、今さらそのように書いても「言い訳」にしかならないのはお判りでしょう。
この言い方、厳しいと思いますか?揚げ足取りだと思いますか?

でも、これって質問者様の旦那さんに対する態度と同じなんですよ。
自分の価値観で勝手に解釈して相手を断罪している態度が、です。

もし私が「そういうことだったのですね。分かりました」と質問者様の回答を尊重するなら、そして質問者様がそれを「当たり前だ」と思うなら、もう少し旦那さんの人間性や価値観を尊重すべきだと、私は思います。

上から目線で「教育」なんて言う人とうまくやりたいとおもう人はいないですし、教育されたい、と思う人もいないです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

2度もご回答ありがとうございます。

>この言い方、厳しいと思いますか?揚げ足取りだと思いますか?
いえ、事実を知って怒りの矛先を見失っちゃったのかな?と一瞬思いましたが、
記載内容から多方面からの視点を持っておられる方なので、
あえて厳しいお言葉をかけてくださっているのかな、と。

>上から目線で「教育」なんて言う人とうまくやりたいとおもう人はいないですし、
>教育されたい、と思う人もいないです。
本当にその通りですね。
他の女性にうちの旦那の話をすると「それはちゃんと教育しないからよ!」と
よく言われていたので、「旦那を教育する」というワードは
世間一般でよく使われるありふれたワードなのかと思い使ってしまっていました。
が、「旦那を教育」については多くのかたからご指摘を受け、
改めて考えてらほんと何様なの?って感じですね。

『旦那のおもいやりの無さ』については大したことない、という事が
今回の質問でわかりました。
他にも性的なことモラハラなどいろいろあるのですが
それについての書き込みには多くの方が共感してくださったので、
私自身がストレスの要因をごっちゃにしてしまっていたようです。

お礼日時:2020/05/19 12:45

金銭のお礼を求めてはない文章には読めませんでした。



余興をしていただいた人にお礼をしなかった・・・このお礼とは「謝礼」の意味にしか読めません。
というのも、まさかいい年した大人に、「ちゃんとお礼言った!!」って聞くとは思いもしませんでしたので。
私は、自分の友人の余興にちゃんと謝礼をだしたけど、あなたはしたの?と言っているのかと思いましたよ。

運動機器のお礼の件、こちらこそ「お礼は何にしようか」と言っているのは金銭で何かしらを購入しないといけないと言っていますよね。
お兄さんがわざわざ運搬してくれたことへのお礼と後出しされてもね。
大型の機器を引き取ってくれるのだから、お礼に運んだのでは?
邪魔だからと、処分するのにもお金がかかりますよね。
どうしてもお礼をしたいなら、あなたがすればいいことだと思います。
あなたのお兄さんなんだし、夫とは家族なのですから、どちらがだしてもいいことです。

今回、ほとんどの回答者さんは質問者さんに共感していません。
夫がいかに思いやりがないかに共感してもらい、その上でどうしたら自分に思いやりをもってくれるのかを質問したのでしょうけど、そもそもまったく共感できないのでこの質問文ではあなたの望む回答はないでしょうね。

お聞きしたいのは、思いやりがない、向上心もない、妻の妹に変な行動をしてくるような男と、なぜ結婚したのですか?
こういうのって、結婚したら正体だしてきたのですか?
結婚する前までは、思いやりのあるひとだったのですか?
ありがとうと口に出して言える人だったのですか?
余興の件など、結婚して半年後に聞いたようですが、夫側の友人に口頭でのお礼をしたかどうか確かめて、してないってことに残念に思うのですから、そのほかにもいろいろ残念なこともあったのでしょう。
あなたが精いっぱいつくしても、夫は気をまわして何かしてくれたことはほとんどないくらい残念な人なんでしょう?
子ども二人も作る前にさっさと離婚すればよかったのに。
思いやりのある人じゃないと軽蔑するのでしょう?
軽蔑したくなるような人とよく長年夫婦をしてきましね・・・不思議で仕方がないです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>金銭のお礼を求めてはない文章には読めませんでした。
すみません。確かに、旦那に聞いた時は「お礼をしてるの?」的な
質問をしたと思います。なので、私の感覚的にはモノのお礼のつもりでしたが、
結果、結婚式後から半年近く連絡すらとっていないという事でした。
結果的に「ありがとうも言っていなかった」ということです。

>お兄さんがわざわざ運搬してくれたことへのお礼と後出しされてもね。
おっしゃる通りですね。
兄には本当にいろいろな物を今まで貰ってきてほとんど何もお返ししておらず、
今回はかなり大物を貰ったので「さすがにお礼をしないと」という感覚になりました。
毎度毎度やっているわけではありません。
記載が足らずすみません。

>そもそもまったく共感できないのでこの質問文ではあなたの望む回答はないでしょうね。
質問文を書く際に結構ストレスがたまっていたのか
速く誰かに聞いてほしい!という思いが先行したように思います。
他にも色々書きたいけど、このくらいで伝わるかな、と心配しながら投稿しましたが
その心配が的中してしまったという感じです。
以前他にも性的なこと、モラハラで投稿しましたが、その際はほとんどの方に
共感してもらえたので、夫に「おもいやりの無さ」も共感してもらえるものだと思いましたが、
もしかすると「おもいやりの無さ」については大したことないのかもしれない、
私自身の性的、モラハラのストレスとごっちゃになっているのかもしれないなと思いました。

>こういうのって、結婚したら正体だしてきたのですか?
>子ども二人も作る前にさっさと離婚すればよかったのに。
結婚前、結婚当初はそれはそれは優しい夫でした。
離婚ってそんなに簡単にできるものなんですかね?
こちらが嫌いと思っても相手が好きだった場合離婚しないの平行線だと思ってました。
モラハラが原因で離婚を希望しましたが、受け入れてもらえませんでした。

ここに質問してわかったのは、『「おもいやりの無さ」についてはたいした事ない』
ってことです。
その他の要因から、私自身、寛容さに欠けていたと思います。
お陰で日々の小さなストレスから解放されそうです。

お礼日時:2020/05/19 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!