
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>こうした考えもありでしょうか?
大丈夫、ありだよ。
いろんな解き方があるけど、
「自分が理解しやすい解き方を使って、いかに早く解くか」
を模索してみることをお勧めするよ。
No.5
- 回答日時:
>こうした考えもありでしょうか?
それで良いです。
いろいろな考え方があります。
極端に言えば、小学校で習った 算数でも 答えが出せます。
但し、椅子の数を x とすると、
「子供5人×椅子x脚+子供2人 5x+2」の様に
掛けるの (x) と 未知数の (x) が、一緒になって
見難かったり 見間違いをすることがあります。
その為に 私の回答では 椅子の数を a としました。
No.4
- 回答日時:
>こうした考えもありでしょうか?
有りです。
ただ、試験の時間は限られています。なるべくシンプルに式を立てられるように練習問題を積み重ねるしかないです。
ちょっと解き方を変えてみた。
長椅子の数をxとする。子供の数をyとする。
子供を2人減らすと、子供の数を座る人数5で割ると椅子の数と等しくなる
5人ずつ座ると二人余る (y-2)/5=x ① ← ①式の立て方を変えてみた。
6人ずつ座る y=6(x-4)+4 ② ← これも変えられるが面倒なのでこのままにして、解くための計算を変えてみる
①を②に代入
y=6((y-2)/5-4)+4
y=6y/5-12/5-24+20 ← この両辺に5をかける
5y=6y-12-120+20
-y=-112 ← 子供の人数が求まる ここから椅子の脚数も求まる。
文章問題はやり方はいくらでもある、何度も言いますが、解き易い式を上手く立てられるかが勝負です。
そのためには文章をよく読んで、シンプルな式を立てた方が良いです。
この手の問題は配点が高いので、絶対に取りたい問題です。
No.3
- 回答日時:
公式なんて ありません。
問題文を読んで 式を作っていくだけです。
長椅子の数を a 、子供の人数を b とします。
問題文より 5a=b-2 、6(a-4)+4=b 。
5a=b-2 → b=5a+2 従って、
6(a-4)+4=5a+2 → 6a-20=5a+2
→ a=22 、b=5a+2 → b=112 。
ありがとう御座います。
求めたい椅子をxとすると、
子供5人×椅子x脚+子供2人 5x+2 →※椅子は余っていない
=
子供6人×椅子x脚+子供-2人 →※椅子が3つ余る
子供6人×椅子(x-3)脚+子供-2人
5x+2=6(x-3)-2
5x+2=6x-18-2
x=22 椅子は22脚
子供は5(22)+2
112人となりました。
こうした考えもありでしょうか?
No.2
- 回答日時:
長椅子の数をa、子供の人数をbとすると、
1脚に5人ずつ座ると2人の子供が座れないので
5a=b-2
b=5a+2
1脚に6人ずつ座ると、4人しか座れない長椅子が1脚でき、3脚の長椅子が余るので
6(a-1-3)+4=b
6(a-4)+4=b
6a-20=b
6a-20=5a+2
a=22
b=112
よって、長椅子の数は22脚、子供の人数は112人。
ありがとう御座います。
求めたい椅子をxとすると、
子供5人×椅子x脚+子供2人 5x+2 →※椅子は余っていない
=
子供6人×椅子x脚+子供-2人 →※椅子が3つ余る
子供6人×椅子(x-3)脚+子供-2人
5x+2=6(x-3)-2
5x+2=6x-18-2
x=22 椅子は22脚
子供は5(22)+2
112人となりました。
こうした考えもありでしょうか?
No.1
- 回答日時:
長椅子の数をxとする。
子供の数をyとする。5人ずつ座る y=5x+2 ①
6人ずつ座る y=6(x-4)+4 ②
①=②
5x+2=6(x-4)+4
5x=6x-24+4-2
-x=-22
x=22
y=112
答 長椅子22脚 子供112人
>解き方と公式を教えてほしいです
公式はないです、文章をよく読んで、その文章から式を立てられるかどうかで決まります。
立てる式は簡単な式です。
ちゃんと文章を読むだけです。
これはオーソドックスな解き方ですが、おそらく解き方(式の立て方)も沢山あります。
厳しいですが、一連の貴殿の質問を読むに、幾通りかの方法があるものに対して、解き方・公式と尋ねられても、解き方の一つは示せますがそれ以上の回答は出来ないです。
ありがとう御座います。
求めたい椅子をxとすると、
子供5人×椅子x脚+子供2人 5x+2 →※椅子は余っていない
=
子供6人×椅子x脚+子供-2人 →※椅子が3つ余る
子供6人×椅子(x-3)脚+子供-2人
5x+2=6(x-3)-2
5x+2=6x-18-2
x=22 椅子は22脚
子供は5(22)+2
112人となりました。
こうした考えもありでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重複組合せで 区別のつかない球...
-
高2理系です。先生が言っていた...
-
複素関数論のローラン展開について
-
ベクトル空間の基底の求め方。
-
因数分解
-
計算式、解き方を教えてください
-
5つの数字で1~21までの番号を・・
-
高校1年生です。数Aの問題教え...
-
3次近似式を求める問題です。 x...
-
∮x√(x^2-a^2)dxの不定積分がわ...
-
拙劣な、あまりにも拙劣な、ど...
-
数学の問題を解く際にコピー用...
-
200以下の自然数のうち、正の約...
-
助けてください。 大量喫煙者と...
-
この確率の解き方を教えてくだ...
-
不等式の問題において「合わせ...
-
燃えているときに黒く焦げて灰...
-
7個の数字1,2,3,4,5,6,7,から...
-
困ってます...
-
0から6までの7個の数字の中から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
拙劣な、あまりにも拙劣な、ど...
-
計算式、解き方を教えてください
-
重複組合せで 区別のつかない球...
-
高校1年生です。数Aの問題教え...
-
高校1年です! 数学Aで 100以上...
-
数学の問題です、 √6× ⁴√54÷ ⁴√...
-
複素関数論のローラン展開について
-
連立合同式
-
ベクトル空間の基底の求め方。
-
算数の比の問題について教えて...
-
数学の問題を解く際にコピー用...
-
高2理系です。先生が言っていた...
-
【 数学 一次関数 】 問題 f(1)...
-
円魔方陣
-
5つの数字で1~21までの番号を・・
-
x二乗+2xy-5x-6y+6 この問題の...
-
センター試験で高得点を狙う人...
-
算数問題至急教えてください。 ...
-
数学A
-
数学が好きなそこのあなた!! ...
おすすめ情報