
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
聴きたい曲が一発で聞けない事。
ランダム再生ができない事。車に持ってゆけないなど。だからMDもCDも急速に普及した。
生活にゆとりが無いとレコードを楽しめる心の余裕が生まれないからです。
さあ、音楽を聴こうレコードを設置して針を落としてとなる。
CDはリモコン一発ですからね。
CDも10連奏チェンジャーとか出たけどメモリー再生機器に取って代わられた。
CDチェンジャーもレコードプレーヤーと同じでインテリアとしてよいですよ。
外国では、レコードがいまだに活躍してますね。
No.8
- 回答日時:
企業は新製品を作り出さなければ尻つぼみになり、存続が危うくなります、だから、理由は企業存続の為です。
フイリップス社がカセットテープを世に出しました、その、カセットテープを用いたウォークマンを
ソニー社が世に出しました。
次の製品として、フイリップス社とソニー社がタッグを組んで世に出しのが、Compact Discです。
ウォークマンからコンピュータと連動させた、iPod,iPhoneを世に出した、アップル社が現在、カッポしてます。
音のCDから映像のDVD、ブルーレィに変わりました、次は何が出るのでしょうかね、世界中の企業が、
考えている事でしょう。
No.7
- 回答日時:
CD=コンパクトディスクです。
ディスク(レコード盤もディスクです)をコンパクトにすることで
色々な恩恵が生まれる。それが最初にあったんだと思います。
で、そのためにはデジタル信号を使わなければならない。
それを利点にして音のデジタル加工や処理の技術が進んで
アナログディスクに勝るメディアになったんです。
No.6
- 回答日時:
雑音とプレーヤの操作の簡易性だと思います。
メンテナンスはレコードもCDも対して変わりません。音はアナログ、デジタルは好き好きなので個人の嗜好だと思います。
レコードでクリアな良質の音を聴くためにはそれなりの機器と知識が必要だと思われている時代です。音楽を聴くことを趣味にしている人はかなりのマニアックな人と見られていました。
プレーヤーが大衆化、音楽を聴くハードルが下がることに「簡単に操作が出来て雑音がない」、という宣伝がさらに大衆化に拍車をかけて低価格のプレーヤーが発売されたことが要因だと思います。
「音楽を聴く=マニアック」が、「音楽を聴く=自分で作れる日常のBGM」になったことだと思います。
もちろんその背景にはデジタル技術の進歩があることが必然です。

No.5
- 回答日時:
~CDの歴史についてよく分かりました。
~このように頓珍漢なコメントをするあなたには不信感しか抱けない。
前質問のお礼コメントも同様で回答内容を十分に理解せず適当にコメントしてる。
あるいは知力、理解力が乏しく普通にコミニュケーションがとれないのどちらかだろう。
「ネットで調べたがこの点だけが分からないので教えて欲しい」
ならばこのようなQ&Aサイトの利用意義はあるが
基本的事項から他人に質問するのは歓迎できない。
No.4
- 回答日時:
レコードは、ディスクの溝をレコード針でなぞっていき、そのアナログ信号をアンプに送って音声にしていたのです。
ですから、非常にデリケートで、その溝に埃などがはいるとスクラッチノイズといわれる雑音が発生しました。ですから、レコード盤面に触らないように、センターホールとレコードの端をうまくもってプレーヤーにセットしたんですよ。また、なぞっているうちにどんどん溝が削られていくんですね。そりゃそうです、なにしろレコード針はもっとも固いといわれるダイヤモンドなのです。1回や2回だったらかわりませんが、何百回も聞いていると明らかに音質が劣化します。ですからマニア達は最初にレコードをテープに録音して、そのテープをもっぱら聴いていたぐらいです。
更に、原理的には回っているディスクの上をレコード針がなぞっていく構造ですので、非常にデリケートです。振動などはもっての他ですので、持ち運びはもちろん、乗り物などで再生することはできません。ですから自動車などではカセットテープや8トラックテープが一般的でした。
保管も神経を使います。30cmの大きさですので場所もとりますし、ジャケットは紙製でしたのでヨコ積みは厳禁です。10枚や20枚ならともかく、マニアになると何千枚と持っていますので保管場所が大変です。
ただCDに比べてメリットはありました。CDはデジタル化をするため人間の聞こえない領域の音は全てカットします。それ以外に様々な短縮するための変換をおこないます。その点、LPはアナログですので原音に近いといえるかもしれません。
私自身の経験ではピンクフロイドの「原子心母」(Atom Heart Mother)をLPで聞いたときはその音の深さに感動したのですが、CDになったときにずいぶん薄っぺらく感じました。もっともこれは聴覚の経年劣化によるものかもしれません。(^_^;)

No.3
- 回答日時:
~これら次々にディスクについて質問いたします。
~少しは自分で調べてください。
ネット接続環境ならば検索してください。
公式、公的な情報ならばネット上にいくらでもあります。

No.2
- 回答日時:
アナログ信号の記録と再生には不確定要素が非常に多いのです。
レコード盤の制作から再生にいたる環境により取り出せる音の差の開きが大きいのです。
人に依存する面が多いので人的能力差も如実に出てしまいます。
またレコード盤面はデリケートなので扱いには気を使います。
そのためユーザーに高い知識とスキルが無いと良い音の再生は無理でした。
アナログ信号をデジタル化し光ディスクへ記録することは不確定要素排除の思想からです。
デジタル信号の記録は固定されたフォーマットに音源データをインプットするだけです。
CDプレーヤーは基本的にポン置きでよく、少々雑な扱いにも耐えることから可搬型(CDウォークマン等)もありました。
ユーザーに特段の知識がなくとも再生ボタンを押すだけで普通の音が出ます。
レコードは「持ち運びが~」「大きいから~」といわれればそうかも知れない。
しかしその昔は音楽記録媒体がそれしかなかったので止む無しと考えていました。
細かい事を書き出せば長文になるので簡略化しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 新品のCDがでてないのに中古品を探す人 6 2022/06/13 18:34
- 邦楽 麻生真美子キャプテンの 1 2023/05/29 23:24
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) CDよりレコードの方が音質が良いと思いますか?それともCDの方が良いと思いますか? 4 2022/05/26 00:10
- 演歌・歌謡曲 僕は昭和30年代に録音された歌謡曲が雑音無しでクリアに聴ける事がとても不思議なんですけど、誰もこれを 5 2022/09/14 00:52
- 関東 中古レコード屋さんで、レコードやCDやレーザーディスクなどが無料でご自由にお持ち帰り下さい、と箱に書 4 2022/04/19 23:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ ハイレゾとレコードの音質差について 宜しくお願いします。 レコードにはCDでは録音できない倍音成分が 21 2022/06/28 10:04
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 皆さんが、初めて買ったレコードやCDはなんですか?私はシングルですと「長い夜」(シカゴ)アルバムは「 66 2022/08/20 10:02
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 音楽はどのように聴いてますか? CD レコード DLデータ ストリーミング それ以外とかもあれば是非 6 2022/05/24 23:23
- 音楽配信 音楽ダウンロード、一曲買ってますか?サブスクの中だけのダウンロードですか? 3 2022/06/23 00:08
- CD・DVD・本屋 麻生真美子アンドキャプテンのエキゾチック浪漫のCDは昔杉戸のTSUTAYAのレンタルコーナーで見かけ 1 2022/05/14 07:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
アナログレコード、ラッカー盤
-
ごみ落とし
-
レコードに傷が入って、曲が繰...
-
湿式レコードクリーナーの使い方
-
レコード ブックエンドだと倒...
-
セミオートのレコードプレイヤ...
-
レコード再生時、高音の音割れ...
-
LPレコードのゆがみ
-
このレコード針、これって売れ...
-
ターンテーブル 針飛び
-
SL-1301レコードプレーヤーにつ...
-
初めて質問させて頂きます。
-
さだまさし雨やどりレコード
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
カートリッジ 針の曲がり
-
レコードからCD化にしたのはな...
-
針をレコードに降ろそうと手を...
-
レコードの針圧調整について。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このレコード針、これって売れ...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
針をレコードに降ろそうと手を...
-
ターンテーブル初代SL-1200のア...
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
レコードの連続再生
-
曲がったレコードを直す方法は?
-
レコードプレーヤーのプラッタ...
-
レコード・プレーヤー マイク...
-
レコード再生時、高音の音割れ...
-
レコード盤の場合は外側から再...
-
レコードプレーヤー改造
-
セミオートのレコードプレイヤ...
-
レコードの収納についてお聞き...
-
レコードプレーヤーの針圧。
-
レコードの針圧調整について。 ...
-
16回転のレコード
-
カートリッジ 針の曲がり
-
LPレコードのゆがみ
おすすめ情報