重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今度スプロケットを交換に挑戦したいと思うのですが、
その際、チェーンの交換も必要なんでしょうか?

現在のスプロケットの歯数   11~24t
交換予定のスプロケットの歯数 13~28t

ロー側が24tから28tに変わり4歯増えます。
そこで、チェーンの長さも4歯分長くするという対応を
とれば良いのでしょうか?
それともチェーンの長さは変えないのでしょうか?

また、初心者におくるスプロケット交換時に注意点など
あったら、アドバイスを御願いします。
ちなみに、私は以下アドレスを参照してチャレンジして
みるつもりです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html

A 回答 (4件)

スプロケットとチェーンは、いっしょに交換することをおすすめします。


一度、スプロケだけを交換してチェーンを換えなかったことがあるのですが、アウター×トップでさえ歯飛びするというおそろしい状況になり、その日のうちにチェーンも新品に交換しました。
新品のチェーンに磨耗したスプロケ、新品のスプロケに磨耗したチェーン、いずれの組み合わせでもこの現象は起こるようです。

RSXでしたら、カセット式のスプロケですね。基本的に現行型とおなじです。ヌンチャクみたいな工具でスプロケを固定し、スプロケ外しをモンキレンチで回してロックリングを外し、古いスプロケを取り外します。
フリーの歯に合わせて新しいスプロケをはめ込み、ロックリングを締め付けて交換終了。
チェーンの長さは、シマノのマニュアルだと、ディレイラーを通さずにアウター×ローに入れてギリギリの長さ+2リンク、となっていますね。私もこの方法で決めています。
チェーンとスプロケを購入したら、必ず箱に説明書が入っていますから、それにしたがって作業を行えば問題ありません。
それほど心配することはありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/01/17 19:38

スプロケットには、


ボスタイプとカセットタイプがあります。
jyuzouさんの自転車がどんなタイプのギアを何段?を
使っているのかわからないので、

ボスタイプは外し方が張ってある外し方と違います。
もっと簡単ですけど。ボス体外しで回すだけ、
シマノ用、サンツアー用の、何本爪?があります。
写真と同じデザインですか?

新しいアルテグラですか?
その他の場合、現在、13から28の物が手に入れば良いのですが。

チェーンは多分短くなるので、同じショップのチェーンの長さをみて張り替えたほうがいいと思います。そんなに高くないので。
HG、とはIGとか、9S用とか色々あるので、
その辺も

アドバイスは
ロックリングを外すとき、空振りするので、しっかり溝にはめて回す。
ギアをはめる時、フリー溝があって、ギアに書いてある△マークをあわせる。
カセットの場合はロックリングをしっかり閉める事ですか?
難しいことじゃないので。がんばってください。
上り坂楽になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
私の使っているギアなどは#2さんのお礼部分に書いていますので、追加アドバイス等あれば、一言いただけると助かります。

雑談ですが、私の変更後のギアがフロント26、リヤ28になるので、ギア比0.93になります(笑)。
これで超ヘタレな私でも坂道ペダルクルクル回せるかな?

お礼日時:2005/01/17 02:55

コンポのメーカーや種類が不明なので回答しにくいのですが、


>スプロケット外し工具は2個使用し、フリー外しは使用
しません。~いろいろなやり方があるのでしょうか??
→最近のカンパやシマノのカセットタイプのものでしたらアサヒさんのHPの通りです。かなり古いタイプのものはトップギアがロックナットになっているので#1さんの様にして下さい。

チェーン長は、まず現状の長さで確認してみて下さい。シマノはアウター×トップでリアメカのガイドプーリーとテンションプーリーが地面に垂直になるような長さを推奨しています。交換するなら参考にして下さい。交換前の状態にもよりますが、有る程度ならごまかして使えますので#1さんの回答を参考にして下さい。

チェーンの交換:走行距離(傷み具合)にもよりますが、問題となるのはトップ側の2~3枚です。今回、トップの歯数をあげていますので、問題が出にくい方向です。これも、現状でトライして確認してみて下さい。
今回は該当しないと思いますが、リアのギア枚数(段数)を変えると交換しないとダメな場合があります。

>初心者におくるスプロケット交換時に注意点:
・取り外しの時にギアで手を傷つけないように注意して下さい。
・フリー外し(ロックリング回し)に棒が付いていないものはロックリングをなめやすいので、クイックシャフトを通して下さい。(シマノ純正品は改良済み、ソケットレンチ使用のタイプは無理ですが)
・各コンポのキャパシティに注意して下さい。

コンポ名やフロントのギア数などを書いていただけると回答しやすいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧な回答どうもありがとうございます。

現在のコンポはシマノのRSXという古いものです。
フロントはトリプルで
アウターが46t インナーが26t
です。
リアは7段で、変更後も7段の物を使用し、段数は変更しません。
現在ついている物
[RSX] CS-HG50-7s
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-hg50- …
これに変更予定。
[RSX] CS-HG70-7s
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-hg70- …

これってカセットタイプのスプロケットではないのでしょうか??

できましたら、再度の回答を頂けると助かります。

お礼日時:2005/01/16 16:25

>現在のスプロケットの歯数   11~24t


>交換予定のスプロケットの歯数 13~28t

最近のギヤは隣同士のスプロケット同士で位置が微妙に設定されていたりするので、実際にスプロケット交換で初期性能が維持されるかをまず確認したほうがよいでしょう。
その上で交換の場合。
通常スプロケット外し工具(チェーンの付いたもの)は2個使用し、フリー外し(軸にはめるもの)は使用しません。メーカー推奨と当っているかも確認することをお勧めします。

さて、チェーンの長さですが、長くしたほうが良い様にも思いますが、現在のチェーンの余裕を確認した方が良いでしょう(4歯増えてもチェーンが4コマ増える訳ではありません)。若干余裕があったり、フロントトップ/リヤローでの使い方をしないならそう几帳面に考える必要も無いでしょう。
ディレーラのアーム長さを変更したり、スプリング取り付け位置を変更したりして対応することも出来ますし、エンドがロードエンドならホイール取り付け位置で対応することも可能ですよ。

まあ、一般的にフリーよりも、チェーンの方が早く痛みますのでスプロケット交換すればチェーンも交換するのがセオリーかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

>実際にスプロケット交換で初期性能が維持されるかをまず確認
とありますが、具体的に何を見て、初期性能が維持できるか否か判断するのでしょうか?

>スプロケット外し工具は2個使用し、フリー外しは使用しません。
そうなんですか?
私の張った最初のリンク先を見る限り、スプロケット外し工具は1個とフリー外しによって外すと書いています。
いろいろなやり方があるのでしょうか??

チェーン長の件は現物あわせで、現状長さor2コマ程度増やすなどを検討してみたいと思います。

繰り返しになりますが、回答ありがとうございました。
気が向きましたら、上記再質問にも答えて頂ければ幸いです。

お礼日時:2005/01/15 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!