dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チェーンの上と下が合ってないような気がして質問します。バイク(MTBバイク)にまたがり(普通の乗車姿勢です)直進や止まってるときでもいいのですが、下後方を見その角度からリアディレイラーの方を見ます。すると上のチェーンと下のチェーンが真っ直ぐ直角に合ってない感じがします。もう1台の方は完全に上下がバッチシ合ってるのがあるので見比べることができますが絶対にあっていません(まぁ多少ですが)。でも普通にたいして違和感なく走る事も変速もできます。ただ気になって仕方ないので直す方法教えてください。手で強引にディレイラーを曲げる方法じゃまずいでしょうか?上のチェーンは地面に対して平行で下のチェーンが多少本当多少ですがナナメの感じです。上とのラインも多少内側に入ってる気がします。ちなみに自分でディレイラーを取り付けました、ディレイラーを取り付ける穴がひとつしかないので取り付け方は間違ってないと思います。ディレイラー自体の不良なんでしょうか?

A 回答 (2件)

結論から言えば、問題なく変速できるのであれば、あまりいじらないことをお勧めします。



確かに、フレームリヤエンドの精度は変速性能に潜在的に影響しますし、それを修正するための専用工具もあるほどですが、これはリヤエンドを人力で無理矢理折り曲げるものなので、現代の熱処理されたアルミフレームに使うと深刻なダメージを与えることになりかねません(良くてリヤエンド折損で、下手をするとフレームが完全破壊する)。

そもそも、どんな部品であれ「公差」というものがありまして、特にシマノのように一体的に設計されたコンポーネントの場合は、ある程度の組み付け時の精度のずれ等は吸収して問題なく機能するように設計されているわけです。
だから、大概の場合は問題が起こらないようになっているし、万一ダメな場合もノウハウを駆使して最小限の修正でトラブルを解消できるわけですね。
※それでもダメな場合はメーカーワランティで無償交換。

まぁ、もともとMTBのフレームの精度はその程度のものですし(たとえばMTBではチェーンラインの概念自体が厳密には成立していない)、細かなフレームの造作まで気にされるのでしたら、国産の鉄フレームをオーダーするのがはるかに確実ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。普通に変速できるのであればあまりいじらない方が良さそうですね。今はアルミなので今度は鉄フレーム(クロモリ)を購入予定です

お礼日時:2007/06/23 23:03

まぁ、どうしても自己満足を追求したいということでしたら、リヤ周りをオーバーホールして状況をチェックするのも一つの手でしょう。


RDやリヤエンドの曲がりや各パーツの組み付け具合を調べて記録すれば、原因をある程度絞り込む程度はできるかと。

※ただし、原因が突き止められても、修正できるかは別問題です(おそらく何かにRDをヒットさせて曲げてしまったものと思われるが、フレームの方が曲がった可能性も結構高いので)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。RDは新品なのでヒットはしてないのですがフレームは中古なのでヒットの可能性はありそうです・・・

お礼日時:2007/06/23 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!