A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
絵が上手下手というより、「絵心はある」かなと思いました。
お察しください……率直に言うと、
絵を描かない日本人全員からすると平均より上、
イラスト、漫画の絵を描く人だけを母集団にすると平均より下、というところかと。
下手というよりも、初心者である、詰めが甘い、絵を描きたい気持ちはないわけではないらしいもののそこまで情熱的に絵に打ち込んでいるわけではないようだ…といいますか、スキルを多少でも上達させて自分の頭の中で描きたいものを今よりも紙に表現できるようになりたいという気持ちよりも自己満足のほうが強い、というところが諸々から伝わってきます。
まず質問の仕方。
他人に見せようというのに、バラバラの目を二つ(そのうちの一つは他人の絵の模写か思い出しながらの真似にも見える)と素の頭部を鉛筆で描いただけの落書きを適当に撮ってそのまま、絵専門でもない質問サイトに投稿する、というのは見る人のことをまったく考えられていません。
子どもなら仕方がないのかもしれませんが、あなたは見ず知らずの他人が適当に流した落書きをどれだけ見たいと思いますか?どれだけの人が無名の他人の落書きを見たいと思いますか?
他人に対して失礼だという話ではありません。甘えはあるけど。あなたの質問の仕方は、「あなたの絵」つまりあなた自身に対して失礼なんです。
その失礼さは絵を上達したいという気持ちよりも、ちょろっと描いただけで褒めてもらえるはずという子どもらしい世間知らずさから来ているように感じられました。
質問も「横顔が上手く描けません」ならまだしも、「画力ありますか?普通ですか?」ですもん。
まず、自分の絵に真剣であれば、他人によく見てもらうため、仕上げた絵をきれいに撮って出すか、落書きであってもなぜ落書きのままなのか断り書きを入れた上で画力向上に必要なのは何かと質問してきたでしょう。真剣な人というのはそういうものです。
私の回答、ここまで読んでくれたとしても、高校生の方にはとても厳しく感じられるのではと思います。そこは申し訳ない。
先に話を続けますね。
絵について話を絞ると、初心者の特徴と思ったのは、特に頭部を突き出して描いてしまう(首のつけねがズレている)、耳の位置が上すぎる点です。
耳の位置。この子メガネかけられないですよ。前にずり落ちてしまうでしょうから。人間は鼻梁の一番低い点・目・耳のはじまりは地面と平行です。いついかなるアングルでもそれを意識すると顔の歪みが少なくなります。
頭部を突き出して描いてしまうのは、頭から首の繋がりそして首が肩へ繋がっているということを理解していない初心者です。
初心者はまず顔ばっかり描く人が多いですから、顔→頭部→上半身→全身と絵が上達していきがちですね。質問者さんは第二段階にいるのですから、初心者です。
たぶん、たぶんですが、質問者さんの絵は横顔と正面顔とでかなり印象が違い、同じキャラに見えづらいかもしれないなと思います。
最近の漫画絵は正面顔では鼻と口を極端に省略するのが流行りですが、質問者さんの横顔は鼻と口(つまり顎)の主張が強いからです。額の丸みもデフォルメが利いているといいますか…。
すごく好きな絵師、あるいは漫画家はいますか?上手な人で。その人の描いている横向きの胸部を模写してみてください。トレースでも良いです。
(著作権について少し。模写、トレースしても、自宅で練習するのは自由です。著作権侵害ではありません。それを自分の絵みたいに出典を添えずにネットあるいは不特定多数に見せる場に出すと問題になります。)
アニメや漫画の絵で大丈夫ですから、プロの人の絵を真似してみてください。
真似したあと、もう一度、この投稿された頭部のように髪を剥いで頭蓋骨から脊髄を描いてみてください。位置や角度が違うのではないでしょうか?
そこを修正し、こなれてきたら、たぶんそれだけであなたの絵は今よりずっと上手くなって見えるようになります。
最後に。
いろいろ書きましたがそれでも、最初に書いた通り、あなたの絵は上手い点もあります。
初心者々々々言っていますが、単なる初心者でも上手だなと思った点は、額の立ち上がりがきちんと丸い、目がちゃんと横を向いた目に見える点です。これができない人はけっこう見かけます。
「そこまで絵に情熱的に打ち込んでいない」とは書きましたが、私はこれが悪いとは思いません。もっといえば、自己満足も悪いことではありません。この気持ち自体はむしろ良い事ですよ。上手な人だって絵を描くのは自己満足のためにやっているはずです。人間、インセンティブがなきゃ動きません。
だからあなたの自己満足心がこの添付画像ぐらいで満たされてしまうのであれば、逆に、あなたの絵についての自己満足心はかなり低いともいえます。
お尋ねしたいのは絵を描くのはなんのためなのか、ってことです。
絵を描くのが好きでも、みんなプロを目指しているわけでも、目指さなければならないわけでも、上達しなければならないってことですらないですよね。
上手、下手、関係なく絵を楽しく描けるだけで素敵なことです。人間、生きていくのに楽しみ、趣味は必要なんですよ。
でも質問者さんは「画力があるか」とお尋ねになりましたね。
本当に、絵を描くのが楽しいだけなのかな?と感じました。
もし、絵を描くことよりも、他人に「うわ~すごい!上手ですね!」って褒められたいのであれば、あなたの画力はまだまだです。画力をもっと磨く必要がありますし、もしかすると他の趣味に移ったほうがいいかも。
他人にすごいエモい絵ですね、とか、あなたの絵好きですって言われたいのであれば、モチーフを選ぶ力と表現方法を学ぶ必要があります。
でも、絵を描くのが好きだし、もっと画力、表現力を高めたいと思っているのかもしれないと思って、この回答を書きました。
初心者って、下手って意味じゃないんですよね。下手だけど。「これから上手くなる人」って意味です。
がんばってください。
率直な感想ありがとうございます。生まれて初めて人を描いたんですけど途中で疲れて完成してない状態で載っけたんです。申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 芸術学 美大に入る、又は美術の道に進みたいです。現在私は中学生で、小学生から素描とかはやっています。質問が二 4 2022/09/18 23:58
- 大学受験 大学進学について 2 2022/05/29 17:24
- 就職 就活に関して 2 2023/02/13 21:46
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- その他(社会・学校・職場) 28歳職歴なし、バイト歴無しのこれまでと今後 11 2022/11/22 06:26
- 学校 クラスの雰囲気が真面目すぎる。 偏差値70の進学校に通う高二です。適当に理系クラスを選んでしまったせ 2 2022/05/05 08:02
- 学校 クラスの雰囲気が真面目すぎる。 偏差値70の進学校に通う高二です。適当に理系クラスを選んでしまったせ 2 2022/05/05 21:58
- 友達・仲間 高校に嫌な奴がいます 7 2023/07/13 22:59
- その他(悩み相談・人生相談) 父親がウザイです。 長くなります。時々性的な表現があるので苦手な方は読むのをおやめ下さい。 僕は現在 3 2023/01/24 20:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
用語を教えてください。胸より...
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
村上隆さんの「そしてそしてそ...
-
この絵には(Twitterで)どのく...
-
なぜ絵の上手い人はゴチャゴチ...
-
絵を描く上でしてはいけない事
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
「絵を描く心理」を教えてください
-
描いた油絵にひび割れが起きて...
-
イラストがTwitterでなかなか伸...
-
模写しやすい有名な絵は?
-
人物のパースの練習 よく人物の...
-
高校生です。画力ある方ですか...
-
イラスト大賞やコンクール
-
中学生です この絵は世間的にど...
-
イラスト背景の著作権について
-
目の練習
-
画像のデジタルソフトで描くと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
絵上手いやつまじで大嫌い。尊...
-
用語を教えてください。胸より...
-
「絵を描く心理」を教えてください
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
ギャラリーフェイク 安川一平...
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
この絵、下手すぎじゃね?友達...
-
トレス素材の商業利用について
-
小6です。イラスト評価お願い...
-
はがれた油絵の修復について
-
描いた油絵にひび割れが起きて...
-
ダーマトグラフの消し方
-
著作権は死後何年かと決まって...
-
描く度に絵が下手になる
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
目の絵ばっかり描く人いますが…...
-
線で影を描く、絵の手法の名前...
おすすめ情報