
身内の「父」について、身内外の人に話す場合は、「父」を使い、
他人の「お父さん」について、話す場合は、「お父さん」もしくは「お父様」という使い分けをするように育ってきました。
とはいえ、最近自分の父のことを話すときでも、「お父さん」という人が多いことについて、
ある日本語教師養成講座の質問コーナーで聴いたところ、
言葉は変化するもので、より多くの人が使うようになれば、それが「正用」となります。
「お父さん」を身内でも外の人でも使う現象は、「誤用」から「正用」への過渡期といえる、
すでに使っている人が存在する以上、「誤用」とは断言できない
という回答をもらいましたが、そういうものなのでしょうか。
しかも日本語を教える立場の人を教育する側の機関からの答えとして納得がいかないので
専門家の方の意見を伺いたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在の日本語教師養成講座が依拠する言語論は形式主義/機能主義的な誤った言語論、文法論です。
この誤った日本語文法論では敬語の本質を理解できず、現象論的な解釈を積み重ねるしかなく、こうした教育を受けたための誤った見解に過ぎません。
この敬語の混乱は非母語話者による敬語理解の誤りから生まれているもので、誤用であることは変わりありません。
今後、移民を受け入れる他ない日本の状況ですが、この辺は正しい日本語論を展開し誤った日本語教育を正していかなければなりません。■
お返事ありがとうございます。
回答の内容から、日本語教育に携わる方かとお察しします。
言葉は確かに変化していくという説明は理解できるのですが、
「多数決で多いほうが正しい」、「時代の流れで、今は過渡期」という傍観者的な立場でいいのか、
回答者様の仰るとおり、日本語を非母語話者に教える立場にある人は、
それは「誤用」であると教えるべき責任があるように思います。
非母語話者が、その後、使い分けを身に付け、自分の住む社会において相応しい敬語を使えることが
望ましいと考えています。
日本人より適切な敬語を使える非母語話者が一人でも多くいれば、周囲の日本人も我が身を振り返ることができるでしょう。
貴重なご意見有難うございました。
No.6
- 回答日時:
>身内の「父」について、身内外の人に話す場合は、「父」を使い、他人の「お父さん」について、話す場合は、「お父さん」もしくは「お父様」という使い分けをするように育ってきました。
これが正しい敬語である、と日本人庶民の間に定着したのはいつ頃からなんでしょうね。
もしかすると、家制度の強化による戦前の挙国一致政策と深い関係がありそうに思いますが、どうですか。日本の庶民教育は江戸時代の寺子屋初め優れたものであったことはつとに知られていますが、そこで武士的な家の内外の峻別、のようなことが教えられていたのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
みなが使うようになるにはそれなりの時代背景と必要性があったと推測されます。
本当にききなれないころならともかく今の社会において定着しつつあるものを
言葉狩りしているようでは、単に時代についていけないロートルです。
敬語表現自体は日本の美しい文化ですから、残したいところですが
ひとつひとつの言葉に目くじらをたてるのではなく
TPOに合わない時だけ諭してあげるのが大人の対応でしょう
No.3
- 回答日時:
その回答に関しては No1さんに同意します
そんな事言ったら 明らかに間違った使い方でも多用すれば正しい使い方になってしまう
ただ、
フォーマルな場では、子供のうちは自分の親をお父さん・お母さんと言うけど、大人になるにしたがって父・母と言うようになるのは社会的常識の範囲です
とは言え、親しい間柄ならお父さん・お母さんと言うのも普通にあります
ウチの子供も友達と話す時は『ウチの父さんね!』などと言いますよ、会社で上司・社長と話す時は『父は』と言います
要は状況により言葉の使い分けが出来るかどうかです
あなたの場合は家庭での躾によりそのようになったのでしょう
私も子供の頃 同じように父・母という友達居ましたよ
No.1
- 回答日時:
「そう言うものなのではございません」、と私は信じたいです。
多数の者達が使う事が正しい日本語だと言うならば、マジ、リアル、てか、ガチ、映えるぅ~などの馬鹿なコギャル単語が世に蔓延し、日本は
一億総活躍どころか、一億総パープリン時代に突入してしまうとガチで思います。
てか、マジむかつく(怒)!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 離婚・親族 私の父親は離婚して私が成人するまで養育費を払ってくれてます。誕生日には手紙とプレゼント、正月はお年玉 5 2023/07/05 23:00
- 父親・母親 父親の息子に対する距離のつめ方に違和感。 4 2023/05/30 21:35
- ドイツ語 年配者で、カタカナ独語を使う医者 と 使わない医者 の違いは何だと思いますか? [これまでの私の経験 3 2023/04/21 22:43
- その他(言語学・言語) うちの父側の家族のほとんどはドイツ語が話せています。 → 理由はほとんどが医学関係者だったからか? 1 2023/08/07 01:00
- その他(言語学・言語) うちのお父さん側の祖父は1918年(大正6年)5月生まれで旧制高校卒業者。 そのため祖父の第一外国語 3 2023/02/16 03:42
- 夫婦 妻と妻の父親が私に無断で車を購入し、代金を請求してきました。みなさんの考えを教えて下さい。 私35歳 20 2022/12/24 18:24
- ドイツ語 祖父は医者かつ登山歴75年、独語ネイティブでした。 ※うちの祖父は独語医学用語と独語登山用語も混じっ 3 2023/03/09 20:49
- ドイツ語 日本のなかで、独語のコミュニティ言語はどのくらいいるのでしょうか? 祖父(本当は104歳だが、96で 1 2023/04/03 15:08
- その他(悩み相談・人生相談) 昔は優秀だったのに、現在若い人に抜かれる(仕事や勉強など)と どんな感じがしますか。 【私の場合】 3 2023/06/25 13:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
施設に入っている父が、急に元...
-
「父」と「お父さん」の使わけ...
-
親が離婚して…
-
先方のおばあ様を表す敬語
-
ついに叔母とホテルでやりまし...
-
昨日アルバイトの子が、身内不...
-
結婚祝いのお礼の電話仕方につ...
-
人生で1度もイケメンって言われ...
-
左肩につくものは何ですか?
-
母が癌で亡くなり、後悔ばかり...
-
頭の悪い母親から産まれてきた...
-
とこずれ
-
家の付き合いと祭祀継承について
-
男子高校生です。 先日私の祖母...
-
遺産相続
-
70才の父が100m/分ほどのウオ...
-
未婚で配偶者と死別した場合。
-
親の死からの体調不良
-
ゆうちょ銀行の定期預金の引き...
-
彼女・彼氏は身内に入るのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報