重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

少し前に、「ウィルスソフトを入れなくても…」と質問したら、無責任な奴みたいなお答えをいただきました。
詳しくは分かりませんが、インターネットで見られるものも、メールもみんな、プロバイダを通り、ブラウザを介して閲覧できるようになるんですよね?
だとしたら、そのプロバイダ・ブラウザでウィルスをシャットアウトするようになっているのが、むしろ当然のような気がするんですが。
何千万というユーザーに、それほど安くはないウィルス対策ソフトを買わせるのは、どうも納得がいかないのですが。

A 回答 (27件中1~10件)

1 プロバイダが標準でウイルス対策をしないのは故意にウイルスを送信したい。


  という人もいるため。故意でなくてもサンプルとして送りたい人もいるから

2 ウイルスとは広まり、被害が出ないとウイルスとして認識されない。
  ちょっとした知識があれば相手にダメージを与えるプログラムなど作れる。
  私も作れます。いかなるウイルスチェックにもひっかかりません。
  よって個人的に作った悪意のあるプログラムは検出不能。

3 素人だとウイルスの意味すらわからず、CDなどから感染してもプロバイダのせい
  にする輩がいるため、プロバイダも困る

4 ある程度のユーザーであればウイルスソフトなどなくても汚染しない。
  ウイルスを実行させません。メールソフトやブラウザに気を使います。

5 メールだけならまだしもHTTPやUDPまで監視するとプロバイダに大きな負担が
  かかるため不可能。AES-128など暗号化されている場合はまず無理

6 ウイルスといっても他の人に糞メールを送るだけのものから
  データを破壊するもの、データを盗むものいろいろあるので軽い風邪の
  ように自分は平気だから他人に迷惑かけても気にしないと同じ。

7 法律でプロバイダが取り締まるようにされていないから。
  犯罪者がいるから警察がある。犯罪者がいないと警察は仕事がない。
  たばこも日本では大きな税源となるため合法、他人は迷惑。
  前科者や幼児虐待、そのような可能性のあるやつおよび一定の知性がないと
  子供を産んではいけない。という法律もないし。

8 Apple,Linux向けのウイルスは利用者が少ないのとWindowsとは構造が違うため
  汚染しにくい、ウイルスを作る人はつまらない。


まとめると火事と同じように(もらい火は相手に責任がない)、
責任は自分にある。っとことかな。
対策については生命保険と同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いくつかの専門用語が理解できませんが、何だかとても納得できるお答えです。
かなりすっきりしました。

>4 ある程度のユーザーであればウイルスソフトなどなくても汚染しない。
ウイルスを実行させません。メールソフトやブラウザに気を使います。

こうありたいのですが、どの程度なのでしょう…
勉強する気がなければ、対策ソフトを買いなさいと言うことなのでしょうか。

お礼日時:2005/01/18 18:57

> こうありたいのですが、どの程度なのでしょう…


> 勉強する気がなければ、対策ソフトを買いなさいと言うことなのでしょうか。
>

インターネットエクスプローラーは使わない。
(スタックオーバーフローやActiveXのウイルスがあるため)
Opera(完全ではありませんが)や他のブラウザを使う。
全日空のシステム部門などはそうです。(今はどうか知りませんが)

メールソフトにoutlookは使わないという点ですかね。

知らない実行ファイルは動かさないとか。

これらは勉強というより経験でしょう。

車の運転を覚えたたての初心者マークを付けた人は事故を起こしやすいけど、
経験を積みたくさん乗っていれば、事故を起こしにくくなるという具合に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの回答をありがとうございました。
パソコンに詳しい方から見れば、当然のことでも知らない者から見たら疑問に思うことはたくさんあります。
使う側からすれば、何も分からなくても便利な部分だけ知っていればよいと思うのです。
その努力を、なぜメーカーはしてくれないのかな?
と言うのが初めの疑問でした。
多分、これからも大きく変わっていくのでしょうね。
結局は分化の道をたどるのでしょうか。
これからも、せめて迷惑をかけないよう、PCライフを楽しんでいきたいと思います。

お礼日時:2005/01/19 17:55

どうも#4のbucoです。


MACやLinuxにウイルスがいない理由はWindowsと比較してユーザーの多さが違うからでしょうね。
MACやLinux用のウイルスを作っても被害も少ないですものね。
後、最近はやりのコピーコントロールCDもMacだと全く問題なくエンコードして取り込めますものね。

Windowsが世界標準として採用されている以上、
それを悪用しようとしたりする輩も必然的に増える…
どうしようもない問題のような気もしてしまいます(涙)

問題はインターネットと言うものが世界中とネット上で結ばれているのが問題なんだと思います。
国々にちゃんとしたネット犯罪を取り締まる立法ができれば減るんではないですかね。
それかネット犯罪を取り締まる国際法ができれば変わるのではないでしょうかね。

今でも犯罪者は国外逃亡してしまう現状がありますよね?
それをしても意味がないようにするにはどこの国でも同じ法律で裁かれる。
そうすれば国外逃亡自体が意味なくなるのですよね。

だから、コンピューターウイルスを作ることを犯罪として、
それを国の垣根を関係なく取り締まる機関のネットワクークを構築できればかなりの数減ると私は思います。
でも、これはすごく難しいですよね。

年月はかかるかも知れませんがいつかはできるんではないでしょうかね…。

そのうちスピードに特化したプロバイダ、
セキュリティーに特化したプロバイダとか差別化もそのうちはっきり出てくるような気はしています。
でも、何千万というユーザーを抱えるプロバイダがうちは100%と言ってくれる所が出てくる可能性は少ないですよね。
もし何千万というユーザーが一斉に一つの新型の悪性ウイルスに感染してその保証とか…
倒産しちゃうかも知れませんね(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔、破れない靴下を作ることはできる。でも、そんな靴下を作ると売れなくなってしまうから、わざと破れやすい靴下を作っているんだ…
と言う話を聞いたことがあります。
これだけ、専門家が集まる業界の中で、ウィルスに冒される心配のないコンピュータをどうして作れないのだろう…というのが最初の疑問でした。
みなさんのおかげで、かなり分かってきたつもりです。
でも、法律で取り締まらなければ…というのも何だか寂しい。
ソフト・ハードのメーカーで、顧客を守れないものかと思っていたのですが。

お礼日時:2005/01/18 19:05

パーソナルセキュリティソフトはフリー(無料)ものがいろいろあります。

パソコン雑誌のムック本を見れば載ってます。

安い有線ルーターを付けるとウイルスをはじいてくれます。

アップルPCやLinuxは、ウイルスにほとんど感染しません。

たとえプロバイダ側で回線にフィルタをかけてウイルス防止を行っても、その料金はウイルス対策ソフトの月極めダウンロード料と同じになるでしょう。

セキュリティ強化に対する利用者の希望は大変強いので、今後のプロバイダ各社の競争は、従来の回線速度優先からセキュリティ優先に変わっていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>安い有線ルーターを付けるとウイルスをはじいてくれます。
アップルPCやLinuxは、ウイルスにほとんど感染しません。

これ、どうしてなんでしょう。
私の家は、安いルーターで4台のPCをつないでいます。
それで、ウィルスには感染しないのでしょうか。
ネットゲームに夢中の知人は、ウィルス対策ソフトを決して入れようとしません。
遅くなって、ゲームにならなくなるからです。セキュリティより、速さを重視する人たちもたくさんいると思いますが、どのようになっていくのでしょうか。

お礼日時:2005/01/17 21:09

今年もインフェルエンザ(ウィルス)が流行りそうですね。

病院へ行くとワクチンを打ってくれますよ、費用はかかりますが、老人などの体力の無い人が毎年インフェルエンザが元で亡くなっています。
医療技術が発達した現在なのに、なぜでしょう。
「もしかしたら、医療関係機関や製薬会社が儲からなくなるから、ウィルスを、ばら撒いているのではないか、税金を払っているのだから、厚生省は毎年流行るのが分かっているのだし、流行る前に対策しろ。」
「個人でインフェルエンザ対策をさせるのは納得いかない。」と考える人がいても、おかしくないですし、私も個人で対策しなくて良くなってほしいです。
そうなれば貴重な時間をさいて病院へ行かなくてすみますし、私がインフェルエンザになって苦しまなくていいし、周りの人へうつして同じ苦しみをさせなくていいから。
でも私はワクチンを打ってもらいましたし、泥棒対策(ドアに鍵を取り付けるとか)も個人でしていますし、ほかにも個人でしていること(当然費用をかけて)いっぱいあります。
世界中の人々、個人全部が納得できる社会は実現できるのでしょうか、損する人がいなければ儲かる人もいないですし、無理ですね。
「そのプロバイダ・ブラウザでウィルスをシャットアウトするようになっているのが、むしろ当然のような気がするんですが」
それが当然になったとしても、なにか別な個人で対策をしなければならない問題がでてきます、その時には、私はやはり個人で対策します。
私も完全にウィルスをシャットアウトしてくれるプロバイダ・ブラウザがあれば、そこと契約するし、使用します。回答者の皆さんも当然、そうするでしょう。
病気の無い国、泥棒のいない国、損することも得をすることも無い国があったら、移住します。

この回答への補足

ウィルスを犯罪者とすると、国家や都道府県にあたる地方公共団体は何にあたるでしょう。
ウィルスを取り締まり、発生したら広まる前に閉じこめるべき警察の役割を果たしてくれるのは、どこでしょう。
何だか、むなしい理屈のコネ合いみたいになってきました。

補足日時:2005/01/17 17:52
    • good
    • 0

>パソコンは、もっと家電製品に近づかなければいけないと思うのです。


スイッチを入れて、すぐに立ち上がり、基本的な使い方を知っていれば、便利に使える。それも出来るだけ安く、かつ安全に。

そうなってくれたら、どんなにか便利でしょう。
詳しい事を知らない私も助かります。
でも、家電だったら、家の洗濯機が壊れても隣の方に迷惑をかける事はない・・ってものですけど、パソコンのウィルスは?

通信手段の一つ電話。電話による詐欺がありますが、
詐欺電話をチェックができないのは、NTTが悪い。
って話は聞いた事がありませんよね。
それと、似た様な事かな?と解釈してます。

迷惑かけるのも、かけられるのも、出来るだけ避けたい。自己責任と捉えなければいけないものではないでしょうか?
勿論 なんの心配もなく安心してできたら、これにこした事はないけど、無理でしょうね。

この回答への補足

「製造者責任」みたいな言葉ってありませんでしたか?
作ったもので、誰かが被害を被ることが予測されるのであれば、それを未然に防止する責任もあると思うのですが。
「使用者責任」があることは、百も承知です。

補足日時:2005/01/17 17:57
    • good
    • 0

無料のウイルス対策ソフトもありますよ。


ウイルスによっては、デスクトップの画像をインターネットで公開するウイルスもありますし。
しょうがないのでは?スパイウェアも増えてますし・・

この回答への補足

「無料のウイルス対策ソフト」ってどの程度信頼できるのでしょうか。
何か入れておけば、それで安心できるのならば、有料のものを求める人はいませんよね…

補足日時:2005/01/17 17:59
    • good
    • 0

ちょっと違う意見でも…


私もプロバイダ等でウイルスをシャットアウトする方がいいと思いますね。
<理由>
個人ユーザに任せるつもりならば、もっとウイルスについての説明があるべき
ウイルスが危険危険としか話を聞きませんからね。
どうすれば感染するかなどの最低限の知識を提供した上で、導入を進めるべきですね
それを全くしないで買え買えでは納得できないでしょう
そしてその説明ができないのであれば、入れる入れないは個人の判断でいいのでは?と思います
説明できるのであれば、当然プロバイダ側になんらかの対応が求められるでしょうし。

フリー版はたまにウイルス対策遅れる事がありますから
フリーのソフトの場合信用できる物選ばないと意味がないです
実際フリーのウイルスソフト入れてる人が周りで何人も感染しているので

ちなみに私はウイルスソフト入れていませんが、ウイルスが送られてきても感染も何もしてませんよ

ウイルスに関してのマナーがウイルス対策ソフトなのであれば
タバコの煙を吸わされる方にも何らかの対応策が欲しいですね(笑
ほぼ確実にタバコの煙をシャットアウトできるものを
タバコ関しては擁護がたくさんでるのに
ウイルスに関してはほとんど出なかったので書かせて貰いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数少ない応援をありがとうございます。
(対策ソフトを入れるのがマナー)みたいな言われ方がどうも納得いかないのです。
迷惑かけちゃいけないのは分かっています。
それなら、初めから迷惑のかからないものを作るべきじゃないでしょうか。
余談ですが、私は半年前まで喫煙者でした。
多くの方にご迷惑をおかけしました。
確かに、仲間はたくさんいて、心強かったです。

お礼日時:2005/01/17 18:30

ウィルス対策のないPCは動かなくしてしまえばいいのではないでしょうか>>>



ちょっと、すごい意見ですね。自分は、乗用車しか乗らないから、この世からトラックを無くしてもいいと言うような意見だと思いますよ。
ネットに繋ぐ場合のパソコンは、という限定での話でなら、理解は出来ますが。。。

クローズドで、使っている人には、インターネットには、繋げないし、パソコンに入れて、値段を高くしてもらっても困りますけど。

質問者さんは、世の中のパソコン購入者が、すべてインターネットやメールやに、パソコンを使っているとか、マイクロソフトのOSを、使っているとか、誤解があるようですね。

色んな機器の設定専用とか、プログラム作成用とか、専用で使っている人もいますので、事情が、ユーザー毎に、違うんです。

すでに、ほとんどのメーカー製パソコンは、最初から、OSやウイルス対策ソフトを標準で、セットして販売しています。

当方は、不要なので、OSすら買いませんが。
かと言って、ネットに繋ぐときは、ソフト的にもハード的にも、自分は、守りますけど。
第一、自分のパソコンの中身が、覗かれちゃうでしょう。

この回答への補足

>ウィルス対策のないPCは動かなくしてしまえばいいのではないでしょうか>>>

対策ソフトを絶対入れろという方々を代弁したつもりです。だからこそ、プロバイダやOSやブラウザ作成者が考えてもいいことではないでしょうか。

私の中では、PCは通信機器です。
クローズドで使っている方は、割合としてもとても少ないのではないでしょうか。
よく分かりませんが。

補足日時:2005/01/17 18:02
    • good
    • 0

「被害者・加害者」「責任」は法律の問題になります。

ユーザーが「自分は悪くない!」と言い張るためには、裁判で勝てるだけの「通常のセキュリティ対策」はやっておく必要があります。98/Meではセキュリティソフトは使えません。新たに10万円PCを購入してメモリを512MB以上搭載してください。

スピード(処理能力)とセキュリティ(安全対策)は対立します。セキュリティを強化するには、できるだけ贅沢なパソコンが要ります。
プロバイダでトラフィックにフィルタをかけてウイルス蔓延を防ぐことは可能です。でも通信速度がとても遅くなり、加入者が減少してしまいます。また月極め料金が安いプロバイダがニーズとして求められていて、日本は世界一ネット料金が安い国になりました。いらいらするほど遅くてもいい、料金が高くてもいい、という人が増えれば、優先順位が変わり、サービス料金が馬鹿高いプロバイダが出てくるでしょう。現在、セキュリティ強化に対するユーザー層の要望はとても強いです。

しかし質問者さんの感想は私も共感します。ウイルスや不正アクセスは抜け目なく頭がいいですから、万全のセキュリティ対策は一般ユーザーには無理です。

責任には「管理責任」というのがあります。日本政府は幼稚産業であるプロバイダ業を発展させるために、政策的にできるだけプロバイダの責任を軽くする法律制定をしました。

ネットでは警察も動きません。これは取り締まりを強化しようにも、警察当局にコンピュータに強い「専門家」人材が不足していたためでしょう。

パソコンとインターネットは「グローバルスタンダード」「国際派」の世界です。これは「日本」ではありません。日本流をやめてアメリカ流、国際人、ボーダレスの文化で進まないと、国内勢はすべて淘汰されます。
「日本流」「日本の常識」を振り回すユーザーがとても多いので、サービスやサポートのコストがかかり過ぎて、日本の国内メーカーやプロバイダは利益がちっとも上がらず、収支トントンで、NECや富士通も、いつパソコン事業から撤退してもおかしくない経営状態です。

ユーザー側も、頭や取り組み姿勢を転換して「日本的感覚」を捨て、「グローバルスタンダード」「国際派」でパソコンとインターネットに向かうべきです。「日本流」では国内I T産業は全滅してしまいます。「日本人をやめる」しかないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前半部分、すごく分かります。とても参考になりました。
後半部分、「グローバルスタンダード」「国際派」…実感がありません。PCで実務に携わっていないせいでしょうか。

お礼日時:2005/01/17 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!