
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
承久の乱は、後鳥羽上皇が執権北条義時に対して討伐の兵を起こし敗れて隠岐に配流された乱で、鎌倉時代の初期。
楠木正成が自害した戦いは建武の新政の失敗が生んだ建武の乱で、鎌倉幕府滅亡後の話で後醍醐天皇の朝廷と足利尊氏の足利氏との戦い。

No.2
- 回答日時:
楠木正成は鎌倉幕府打倒に応じて挙兵。
足利尊氏・新田義貞も応じて挙兵。後醍醐天皇が綸旨。幕府は倒壊。南北朝時代開闢。
承久の乱とは時代が異なる。この時は後鳥羽・順徳両上皇が綸旨。土御門上皇は止めたが、成功せず、結果は思いのほか集まる武士少なく、鎌倉軍が京を占領して敗戦。
No.1
- 回答日時:
承久の乱は鎌倉時代の事です。
ついでに、楠木正成はそこいら辺の土豪なので、影響力は小さいですよ。
源氏の分家で有る、足利尊氏や新田義貞は、今の東海地区や関東、東北まで
影響力がありましたです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 幕府と朝廷の関係について。例えば徳川幕府ができた家康はあくまでも天皇から征夷大将軍その他の官位をいた 9 2022/04/06 20:25
- 地域研究 歴史 4 2023/01/05 15:44
- 歴史学 弥生時代の邪馬台国と狗奴国と大和朝廷の関係 8 2022/12/28 11:33
- 歴史学 邪馬台国は卑弥呼の死を持って卑弥呼子?の勝利で倭連合となり大和王朝として統治したのですか? よくわか 9 2022/04/10 20:17
- 歴史学 朝鮮半島の古墳について 9 2023/08/21 21:51
- 宗教学 鎌倉新仏教 5 2022/11/13 16:37
- 歴史学 日本史 前九年の役 九年の役とは結局なんなのですか? 暴走していた安倍氏を懲らしめるために、陸奥守の 4 2022/04/05 22:18
- 歴史学 嫌いなのは(・・? 2 2022/09/04 16:42
- 歴史学 征夷大将軍について質問です。 鎌倉、室町、江戸幕府の征夷大将軍を誰にするのかは誰が決め、任命するので 11 2022/08/17 14:35
- 歴史学 足利義持が父義満の死後、朝廷からの贈太上天皇を辞退した理由は何ですか?断る理由がよくわかりません 3 2022/03/30 12:38
おすすめ情報
おすすめ情報