dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姓名判断は、運命のうちの数%しかない、とある占い師さんから言われてほっとしています。
私は離婚すると以下のような手続きが必要になります。姓を生まれたときと同じにしたら、ですが

1.新しい戸籍を作る(生まれた家には戻らず、今働いている県の本籍地にする)。
2.戸籍が出来上がったら、姓と戸籍を持って、運転免許の裏書、保険証の姓変更、職場の本当の姓の変更(職務上、公文書は正式な戸籍名で、通称名は婚姻時のまま)、免許状の姓の変更など。
3.陸運局で車の所有者の姓の変更
4.法務局?で家の名義人(私)の土地と建物の姓の変更。
5.銀行やカード類の姓の変更
6.スマフォの姓の変更

考えただけでぞっとします。
実は結婚と離婚はすでに若いころに体験していて、どちらも大変でしたが、今回は家の名義人である私の姓も変更するため、面倒くさいです。
仕事も、この20年、同じ職場にいるため「またか?」といぶかしい顔で見られるのがわかっています。
再婚して新しい姓になったのが5年前ですから、もう、このまま生まれたときの姓に戻りたくないです。
(画数的には生まれた時の姓が一番よく、今の姓では職業運が悪くなると言われました。)

お子さんがいらっしゃるかたは、婚姻時の姓を名乗ることが多いと知っていますが、それ以外の理由で、婚姻時のままの姓を使われているかたは、その理由を教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

離婚した女性を何人か知っていますが、ほとんどは旧姓にもどしていますね。


そりゃ、手続きは面倒でしょうけど、一時のことです。
周囲からすれば、子どもがいるのでもなければ、なぜ戻さないのだろうとそちらの方が不思議で、未練があるのか?と勘繰りたくもなります。
離婚って夫側と縁をきることなのではないの?
いちばん大きな理由は、次のご縁があった時、前の夫の姓からの結婚ということになりますよね。
結婚式なぞしようものなら、新婦の実家の姓と新婦の姓ががちがうという・・・離婚歴があることわかっていても、きついでしょう。

私の友人で、婚姻時の姓をなのり離婚後の年月の方がはるかに上回っている人がいます。
彼女の場合、親も離婚して再婚して中学生の頃、私の地元に越してきてからの付き合いです。
母親の再婚相手の姓となって、知り合ったのですよね。
20代の頃、結婚して夫の姓にかえ、少し遠方に行ってしまいました。
けど、3年ほどで離婚して戻ってきました。
けど、姓は夫のままです。
彼女には言っていませんけど、私には違和感でしかありません。
私にとっての彼女は出会った頃の姓なので。
ですが、彼女にとっての旧姓は、自分のルーツの姓ではない。
継父の姓ですから、そこに戻りたくはなかったのでしょう。
美人でモテるし、仕事もバリバリしていい女なんですけど、ついに再婚はしていません。
恋人はいるのかもしれないけど・・・友人にもかかわらず、そういうこと聞き出さない関係なもので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

???になってしまいました(笑)
再再婚を全く考えていませんでした。

また、実は戸籍上の離婚であり、現在の夫とはよほどのことが無い限り(どちらかに再婚したいほど好きな異性が現れるとか)、一生一緒に住むつもりでいます。同居人または事実婚ともいえるかもしれません。

ともあれ、そんなかたがいらっしゃるのは勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/01 07:11

今の姓を名乗って5年なら旧姓に戻るべきですね。

手続きはそんなに大変なことはないでしょう。すぐに済む手続きばかりです。戸籍は、旧姓に戻ろうが婚氏続称を選択しようが、ある程度の年齢ですので親の戸籍に復籍することもないでしょうから、手間暇は同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「戻るべき」???
よくわかりません。
人間「こうあるべき」と考えてしまうと、何もできなくなってしまいますよ。
ご注意くださいませ。
もうそんなに残りの人生が長いとは限りませんから。

お礼日時:2020/07/01 07:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています