
多肉の徒長について質問です。
我が家の多肉は基本的に風通しの悪いあまり光が差し込まない窓辺という最悪な環境においてあります。(他に置ける場所がありません)
お迎えした苗はまずそこに置きます。
そこに置いたままの苗は今まで徒長をしませんでした。が、蒸れてダメになってしまったので日の当たる風通しのよい自宅駐車場に車が出払ってるときのみ日光浴させてました。
そして車が戻ってきたらまたもとの場所に戻すということをしていたら迎えて半年間くらいキレイな状態をとどめていてくれたのに急に伸び始めました。
たまにしか日に当てられないならもはや当てないほうがいいのでしょうか?
たまに日に当てるくらいなら蒸れは水の量を調節して完全に室内で育てれば徒長はしないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
参考までに。
日本で売られている多肉植物は「すべて徒長をしている」と言ってもよいんだがね。
で、品種によっては一見徒長をしていないように思われるものもあるが、それらもある時期になると突然徒長を始めます。
その多くは気温が高くなると徒長を始めるが、そうなるともう手遅れだよ。
とにかく、徒長させないようにするためには「常時日当たりの良いところに置く」ことだよ。
それでも夏場は徒長するものも多いからね。
ご回答ありがとうございます。
そうなのですね!?
確かにみんな5~6月頃から覚醒したかのように急に伸び始めました(´;ω;`)
たまにではなく常に日に当ててあげると良いのですね。
現在策を練っているので一刻でも早く日に当ててあげたいと思います。
ありがとうございました(^^)
No.3
- 回答日時:
まず多肉植物の名前は何ですか。
多肉植物はサボテンと違い、夏に生育して冬は休眠する夏型タイプと、夏に
休眠して冬は活発ではありませんが弱く活動する冬型タイプがあります。
夏型と冬型では植替え時期も、置き場所灯も水遣り方法等も異なります。
画像が添付されていれば大体の種類は分かりますが、画像が添付されてませ
んので現時点では何とも言えません。
多肉植物には直射日光を好む種類から嫌う種類があります。
とにかく種類が分かりませんので、室内で栽培をすれば徒長しないかを答え
るのは無理です。
ご回答ありがとうございます。
セダムやエケベリアが多いですが、パキフィツムやセンペルなどもいます。
春秋型が多いのですがその他の夏型冬型のこもいます。
伸びているのは主にエケベリアやセダム、クラッスラ達です(´;ω;`)
No.2
- 回答日時:
たまに、急激な直射日光にあてると葉焼けしたりしますよ。
多肉植物は案外難しいですが、正解を求めず、個別の観賞条件に適した管理を模索するのが楽しみと思います。
例えば私も、
ハオルチアを綺麗に透明な葉に育てたいと試行錯誤しますが、なかなか旨くいかないです。
試行錯誤してうまくできたら、喜びを感じられると思います。
色々な意見を参考にして、最終適には質問者様ご自身の栽培方法を確立されれば良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
そうなのです。少し葉焼けはでてきてしまったのですが、屋根を作るなどして対策を始めました。
現在常に外に出せる方法を練っているところです。
確かに一般的に言われている方法ではダメになってしまうこともありますよね。
私も最初多肉をお迎えしたとき育成書に「お水は2、3日毎にあげてください♪」と書かれていたので忠実に守ったら水分過多で枯らしてしまいました(´;ω;`)
今では月1ほどです。
試行錯誤し、自分に合った方法を見つけていきたいと思います(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
花瓶の切花にハイポネックス。...
-
ギボウシの葉が。。。
-
梅の盆栽、葉が丸まります。
-
水苔にカビが生えないようにす...
-
花木の幹の湾曲を真っ直ぐにしたい
-
ペペロミアの葉が黒くなりました
-
流木に穴を開け(彫り)たいの...
-
多肉植物のグラパラリーフの葉...
-
多肉植物が成長しすぎたらどう...
-
多肉植物を売っている店
-
黒松 病気でしょうか?(葉先...
-
ハナキリンの再生
-
花壇で、お花を植えずに可愛く...
-
多肉植物のクリスペートビュー...
-
石蓮花という植物を知ってる方。
-
抜き苗で買った多肉植物は家に...
-
コキアを3本植えてます。 1番東...
-
クレマチスの葉に茶色い点
-
金のなる木 葉が茎元から落ちます
-
多肉の神刀についておしえてく...
おすすめ情報