dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在26歳で、昨年の春から社会人になり、ようやく一年を迎えようとしています。

この一年でストレスにさらされたせいか、以前(学生時代)ほぼ28日周期だった生理が4月から31,41,36,41,33,47,32,38日と、バラバラで周期が長い状態です。

結婚して4年になるので、あと1~3年で子どもがほしいのですが、この状態では妊娠可能なのか不安もあります。

そこで、婦人科で見てもらおうと思っているのですが、基礎体温を付け始めてまだ35日、1週期分ありません。

過去の回答を見ると、3か月分は揃わないとデータにならないとの意見もあり、今病院にいっても何も分からないのかしら・・・と不安に思っています。
せめて次の生理が来て終わるまで待った方がよいのでしょうか。それとも2~3ヶ月のデータを取ってから行ったほうが良いのでしょうか。

現在のデータ不足で受診した場合、「どのような診断内容・診断結果が分かりうるのか」をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (1件)

妊娠に関しては、しっかり生理が来ているのであれば可能性は高いです。


(タイミングなどの問題で「絶対に妊娠できる」というものではないので、あえて「可能性」という言葉を使わせて頂きます。)
以前生理不順で婦人科にかかったときは、「二ヶ月に一回しか来なくても大丈夫」と言われたことがあります(^^;
まあ、それは極端な話ですが、少なくとも「排卵されている」のであれば妊娠は可能です。

周期がバラバラでも毎月大体来ていらっしゃるようですし、それほど心配しなくいても大丈夫ではないかなあ・・・と素人ながらには思います。
でも、やっぱり子どものことを考えると大丈夫かなあ?と思ってしまうのが女心(?)だとも分かります(^^)
とりあえず何ヶ月か基礎体温を取って、ご自身の高温期・低温期が分かるようになってから受診した方が話は早いかと思います。
今の段階で受診しても、内診等で子宮や卵巣の状態を見ることは出来ますが、それで異常がなければやはり何ヶ月か基礎体温を測って・・・と言うことになると思いますので。
で、その後にしっかり二層になっていないとか、無排卵が続いているとかであればホルモンの治療とか言う話になってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり基礎体温をもう少し継続して計ったほうが受診した際に状態が分かりやすいですよね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/20 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!