重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新卒で働いてます。
よく先輩が、「これ何何してくれない?」という指示ではなく、「わあ、これあまりよくないかもー!」と大きな声で言って
て、わたしはへえ、って終わってしまいます。心の中で、「そうなんだー」って感じで。
それが先輩には気に入らないようで…(ちなみにその良くない点は、誰のせいでもないです)
わたしも自分の作業をやってるのでなければ飛んでいくかもしれませんが、自分の作業やってたときで、その先輩が気づいた不具合は後々でもできると思い、飛んで行きはしませんでした。
そしたら、「わたしが不具合に気づいたのにあなた何やってたの?後でやればいいやって思ってたの?おかしいよそれ。」と言われてしまいました…
わたしはおかしいのでしょうか…

先輩は犬のような子分みたいな後輩がほしいのかな?と前々から思ってましたが、職場ってそういうことはものなんですかね?
自分でやってくり〜って思ってしまいますが…
もっと謙虚になるべきでしょうか

職場のリーダーみたいな方なら、気づいたら自分でやってくれるだろな〜と思います…

A 回答 (3件)

会社の伝統や文化、業種などでもリーダーシップの取り方、指示の出し方はかなり違います。



私は、昔、UやPtという物質を扱う施設に部品を納入する会社に勤務したことがありますが、その関係の指示は全てマニュアルに即して、指示書で指示する。
その指示書にはスタンプが少なくとも3つくらい並ぶような感じでした。
私は、リーダーではなかったけれども、指示書を書く事には細心の注意を払ったり、通常とは異なる流れの時には指示書を書いた私がその場に行く等しました。
(全く違う用途で、それ程、きつくない部品製品もありましたけど…)
そのような環境に置かれていると、 ”わたしが不具合に気づいたのにあなた何やってたの?”  は、リーダーが何もしていないと一緒で、リーダーの責任になりますね。
貴方の対応は、私は間違っていないと思います。

違う会社でも、会社がとても事故を恐れていて、また職場に全国から人が集まっていたので方言で行き違いを防ぐことで、危険な作業では事前打ち合わせや承認が難しく面倒でした。

ただ、職場のリーダーでも、事前に何かを指示し指示通りにやって、不具合や想定した結果が出ない等を生じてしまった時に、”何故、臨機応変に違う方法を試さないのだ” と叱責する上司も経験したことがあります。
そのリーダーは無責任だと、私は心の中では思いましたが権力者だったので、異論を唱えるとクビが掛かり、実際にクビになったことがあります。

私は、指示を出すなら、明確に指示をだし、次の行動を察するとかいう判断は上司の怠慢になると考えます。
会社内での事故も報道されるニュースを観ていると、上の人間の管理責任が問われますよね。
    • good
    • 2

>わたしも自分の作業をやってるのでなければ飛んでいくかもしれませんが、自分の作業やってたときで、その先輩が気づいた不具合は後々でもできると思い、飛んで行きはしませんでした。


 ↑
どっちもどっちですが、あなたは新卒の立場であり、先輩の指示に従う事も仕事です。あなたご自身が不具合に気付いているなら尚更すぐに直すべきです。

>「わたしが不具合に気づいたのにあなた何やってたの?後でやればいいやって思ってたの?おかしいよそれ。」と言われてしまいました…
>わたしはおかしいのでしょうか…
 ↑
はい。あなたが可笑しいですね。

>自分でやってくり〜って思ってしまいますが…もっと謙虚になるべきでしょうか
 ↑
謙虚などではなく、仕事に対して真面目に取り組めないなら、あなたは単なる給料泥棒ですね。嫌ならその仕事を辞めるべきだと思います。
仕事というのは、貰っている給料の約3倍は働く事が当たり前です。
    • good
    • 1

今 〇〇やってますけど、そっちを優先させた方が良いですかー? と大声で聞く

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!