

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
よく紹介させるような図がありました。
この階層の順番で各機器がやりとりをしています。
一番上のアプリケーションソフトウェアが一般的にソフトやアプリと認識されているものです。
osは真ん中の紫の部分になります。
ここまでがPC上のソフトウェアです。
チップセットとしてまとめられているのが、CPU(演算、制御)や主記憶になります(図はなんか2つ積んでますが)。
この緑の所にキーボードやマウス、カメラなどの入力装置とモニターやプリンタ、スピーカーなどの出力装置も加わります。
ファームウェアというのは装置に乗っているソフトウェアの事です。
大まかな説明ですが、このような階層を経てコンピュータは動いています。

No.3
- 回答日時:
5大「装置」とお書きのように、それらは装置です。
CPUは、そういう分け方だと、演算です。が、もちろん加減乗除だけが演算では無いです。
OSはそれら装置を制御するプログラムで、装置とは違う次元の話です。

No.2
- 回答日時:
OSとはオペレーティングシステムの事で、
コンピュータの中枢を担っています。
簡単に言うとコンピュータのハードウェアとユーザに近いソフトウェア(一般の人がソフトと呼ぶもの)を結びつけているもので、質問にある5大装置もOS が管理しています。
どの役割も担っているわけではありませんが、どの装置に対しても指示を出しています。
「CPUの制御」についてどんな答えを求められているのか答えに悩みましたが…、CPUを管理しているのがOS ですが、CPUは演算装置と制御装置を合わせたものです。
ですので、直接制御を行っているのはCPUであると言って良いと思います。
No.1
- 回答日時:
> 入出力、
入力、出力、ですね。
> OSはこの中のどの役割を担っていますか?
演算、になります。
> CPUの制御はメモリ管理や演算ということですか?
このうち、演算がCPUの仕事です。
制御、は、プログラムと言う事になります。
メモリ管理は、その出し入れ制御はプログラムやそれに従う周辺回路、
メモリ保存機能はその周辺回路、と言う事になります。
あまり細かく追及しても、意味ある分類にはなりませんから、
外郭としてとらえる範囲で良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアバンドの受信性能
-
Windows11 24H2 + VirtualBox
-
なぜ,こう,何もかもが値上げ...
-
FileVisorは今でも使えますか?
-
PCでのAPEXで何度もアップデー...
-
社内でのETCカードの管理方法で...
-
DVDstylerへの書き込み失敗につ...
-
閉店確率を予測するツールの開発
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
スマホからパソコンに繋がって...
-
Steamって規約違反した場合IPBA...
-
サブネットマスクが255.255.255...
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
-
ダイソーのiPhoneデータ転送対...
-
どのようにして開発したロボッ...
-
シフト作成のツール、ソフト教...
-
AIがデマ情報を流して事件化し...
-
こういった文章をまとめるには...
-
300GBを500GBへとクローンした...
-
ソフトウエアクローンがあるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハイパーリンク先の一括変更に...
-
CPUの制御とOSの制御の違いはな...
-
PS3の演算能力をPCで活用する方法
-
エクセルの演算について
-
WindowsCEをリモート操作
-
デスクトップの特定のアイコン...
-
VLCなどのアイコンマークを画像...
-
マクロ自動コピペ 貼り付ける場...
-
為替レートをデスクトップに表...
-
Acrobatのアイコンが保存されて...
-
ランチャーとしてCLaunch アイ...
-
エクセル 複数セルを絶対値で貼...
-
TOMCATのアイコンがタスクトレ...
-
開いたページが閉じれないです!!
-
オープンオフィスのカルクで、...
-
Win10タスクマネージャー確認で...
-
エクセルで年齢式がコピーできない
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
アイコン(拡張子.ico)で保存...
-
K-Lite Codec Packについて教え...
おすすめ情報