
古いMTBのリアホイールが壊れました。
たぶん7速ボスフリーってヤツです。
手持ちのカセットフリーハブ付きホイールが使えないものかと思います。
今は付いていませんが9速スプロケットが付いていました。
7速カセットスプロケットとスペーサーを用意すれば良いのかな?と思いましたがある自転車屋のブログに同じようなことが書いてあり、一番小さいギヤに入れたときチェーンがフレームとギリギリで干渉するかも知れないので自己責任でってあったのでこれはなしかなって思います。
9速のカセットスプロケットが付いていたと言うことは8.9速用フリーハブと言うことと思います。
貼り付けた画像にあるよう取り付け部の寸法が135mmです。この寸法は8.9速用の寸法でしょうか?
干渉を避けるため8速か9速のスプロケットを入れてディレーラーの可動域調整で一番小さいギヤを使わないという手もアリなのでしょうか?
7速の構成を調べてみると12-14-16-18-21-24-28や11-13-15-18-21-24-28あたりですね。
これを構成の近い8速(11-13-15-17-19-21-24-28)にして一番小さいのを使わないとするとまあまあいけそうな気がします。
あまり知識がなく調べきれないのでここに来ました。
どなたかアドバイス下さい。これとこれとこれを買え、みたいな回答ですと助かります。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
9速のフリーに7速のカセットを入れる場合、7速のカセットの方が薄いのでスペーサーが必要です。
https://jitensha.net/sprocket-spacer
こちらのサイトが参考になると思いますが、残念ながら9速フリー×7速カセットの組み合わせは
書いていないので、実寸を測定した上で1mmと1.85mmのスペーサーを組み合わせて
成立させる必要があります。
7速のスプロケットは、この辺りを使っておけば良いでしょう。
CS-HG41 7段 カセットスプロケット 11-28T
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%8 …
ありがとうございます。
スプロケットの型式まで教えていただき。
しかしすでに下記のスプロケット注文してしまいました。
CS-HG200 7S 12-28T
これでいけますよね。
No.4
- 回答日時:
とりあえず質問者のコメントを読んでから回答するのがスジだと思うのだが…w
まー俺も上品な回答者では無いのであまり人の事言えた義理じゃー無いけどね(笑)
それはさておきウチの物置にボス7sとカセット8sのスプロケが転がってるの思い出したんで、並べて写真撮ってみたぞ。
左がボス7sで右がカセット8sな。
こうして見てみるといけそうな気がしてくるぞw
カセット8sのトップを封印して7sシフターでの7s運用もアリかもしれぬw
数値上僅かに8sのがギヤ間が狭い筈なので差分が累積してロー側あるいはハイ側でギヤ鳴りくらいはしそうだが、調整次第でなんとか出来るカモ?あるいはワンサイズ細いチェーンを使って回避可能か!?
あるいは6~8sでチェーンが共用であることから逆引き的に推測するならば、6~8sに限ってはシフター側での引き量にある程度の互換性があると考えられるかも?
まー普通は正規の組み合わせで運用するのが当たり前だし、よほどの理由でも無ければ敢えてそんなトンチキなマネする必要も無い訳だがw
しかし無責任にあらゆる可能性を模索出来るのがDIYの醍醐味であろうw と、俺は思っているぞ(笑)
あと前回「10速までいける」と書いたけど、コレ間違いなw
別件で調べものしてて気づいたんだケド、今時は11速までいけるようになっていたらしい(笑)
勿論、スプロケ以外も伴い交換しないとダメなんでソコソコ金は掛かるがワンバイイレブンの響きに憧れるw
ウチのワンバイテンもVer.Upすべきか(笑)

コメントありがとうございます。
最初何をおっしゃってるんだか?って感じでしたが。
とりあえず下記のもの注文しました。
CS-HG200 7S 12-28T
まずはこれで試してみます。
ダメならHOKYU様のコメントを何とか解読してDIYの醍醐味を思う存分楽しんでみます。
No.1
- 回答日時:
シフター側まで変える気ある?もしシフターは既存のままのつもりだったら
>7速カセットスプロケットとスペーサーを用意すれば良いのかな?
この方法一択しかない筈ですよ。
スプロケットのギヤ間の隙間は段数によって異なりますんで、7速用シフターで8速とか9速は引けませんよ。
んで
>一番小さいギヤに入れたときチェーンがフレームとギリギリで干渉するかも知れないので自己責任で
仮に質問者様の自転車でギリギリアウトだったら実質6速扱いで運用するってことになる訳ですが、ギリギリアウトってぇレベルであれば、テキトーにワッシャでも噛ませば逃げられるのでは?と思います。
…まー私自身は上記パターンをやった事は無いので「自己責任で」としか言えませんけどね(笑)
ところで既存のシフターはインデックス式?それとも非インデックス式?
もし非インデックス式であればシフターそのままで8速~10速までいけますし、インデックス式であれば別途8速なり9速なり10速なりの専用シフターを準備して換装することでそれぞれの段数に対応させるということになります。
勿論、非インデックス式のシフターを新規に準備しても良いでしょう。
非インデックス式シフターの良いところは
・段数なんぞかんけーねーw
・変速調整は基本的にディレーラー側でのLoHiの位置決めのみw
という感じで個人的には非インデックス式をお勧めしたいw
目ぇ三角にして必死こいて走るようなタイプならともかく、ゆるふわサイクリングであればむしろ非インデックス式のおおらかさのがしっくりくると俺は思うぞw
ああそうそう、段数が多くなるほどギヤ間が狭くなるので、必然的に段数に合わせてチェーンも交換も忘れずに。
あと10速までいけるケド、10速スプロケはスペーサーがいるタイプと必要無いタイプがあるので良く確認して選びましょう。
シフターはインデックスです。
お勧めされる非インデックス試してみたいのですが出来るだけカネを掛けない方向で。
と言うことで7速カセットスプロケットを買ってみます。
スペーサーは自分で旋盤回して作ります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mt車について。 3速走行時にシ...
-
プラハンかショックレスハンマ...
-
自動車の変速機の模型
-
美味しいのに “不健康” という...
-
ロアアームボールジョイント・...
-
自転車のチェーンがゆるゆるだ...
-
自転車のペダルに関しての質問...
-
ペダルレンチが使えないペダル...
-
【自転車】折り畳んだら幅が1番...
-
ファンに 食用油を塗ったとこ...
-
特定のギアの時だけクランクが...
-
金属ヒンジ(蝶番)を固くする方...
-
ミシンで縫うと糸も布も黒くな...
-
ハブボルトにグリスが塗られて...
-
フルクラムレーシングゼロ 玉...
-
チェーンブロック
-
昔のロビンEC25-2D と言うツー...
-
花を探す少女の伴奏について
-
左右のクランクが同時にガタガ...
-
グリスガンの使い方について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報