
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
自分の興味ありなしで篩い分けるのではなく、定期的に提供されてくる時事情報を受け取りたいというニーズがあります。
歳をとるにつれて、自分から興味を探しに行く気力がなくなってくるので、否応なく配達されてくる情報を受け身的にプロセスすることを日課として取り入れ、労力を使わずとも能動性を得ることができます。
No.9
- 回答日時:
3年ほど前に新聞購読はやめました。
それ以前に、朝日の偏向報道が酷いと思って読売に変えたのですが、50年も朝日を読み続けて、読みなれていた朝日から読売に変えたことで、自然とあまり読まなくなり、2年ほど読売を購読後に購読を中止し、以後は地球環境を考えてTVとnetのニュースで済ます様にしました。
その分と言ってはなんですが、書籍の方は相変わらず購入しないと読む気がしないことが多く、特に出版後50年、100年経た古典的書物は書籍で買います。
新刊本で、蔵書にする価値がなさそうなものはネットからダウンローで済ますこともあります。
ちょっとだけ不便なのは選挙公報が配達されずに、区役所までもらいにゆくことぐらいですかね。まあ、しょっちゅうあることでは無いので、構わないですけど、、、、。
No.8
- 回答日時:
幅広い情報を知るためです
ネットの記事だって元は新聞のネタ
情報社会ですから知らないより知っていた方が価値が高い
知るは楽しみともいうし
という事で
新聞読まないなんて考えられませんね
SNSしてる暇があるなら新聞読んだ方がマシ
No.7
- 回答日時:
毎日丁寧に全部読んでいる、という人もいますよ。
質問者さんも、読書する時間があるのでしたら、新聞だって読もうと思えば読めますよね?
結局、優先順位の問題でしょう。
私の場合は、ざっと全ての紙面に目は通しますが、全記事を一言一句読みはしません。
見出しで興味を惹かれたものを読む感じですね。
たぶん、読んでいるのは70%くらいじゃないでしょうか。
新聞は、あまり自分からは情報を得ようと思わないジャンルのことも目に入りますので、さまざまな知識を得るには良いメディアだと思います。ネットのニュースは、どんどん「その人の興味のあるもの」に絞って表示する方向に行ってますから。それはそれで、悪いわけじゃないですけどね。
あと、ネットニュースは速報性はあるけど、文章が滅茶苦茶だったり、後からこっそり書き換えられていたりと、信頼性に微妙な部分があります。その点でも、新聞の方がしっかりしてますね。(と言うと、「マスゴミは偏向が~」という人がいますが、ネットの記事だってとんでもなく「偏向」してたりしますし。)
興味の無いものを無駄だと考えるか、興味の無いものも幅広く知識を得ておこうと思うか、の違いではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
四六時中、スマホに依存、フェイクニュースだらけのネット配信ニュースで
全てを知った気になっている知ったかモンスターより、遥かにマシでございます。
>どういった理由で購読されているのですか?
世間に溢れかえる偏向メディアの三流ワイドショーや真左ネット配信に踊らされない
為でございます。
故に、私はラテ欄以外、毎日、くまなく読んでいます。
No.3
- 回答日時:
100人いたら100人とも
それぞれ趣味も違えば関心事も違ってきます
それぞれを網羅していますから
バラバラと言えばバラバラです
テレビが24時間放送しているからと言って
一日中見ているのと同じです

No.2
- 回答日時:
効率とは目的があってこそです。
質問者さまの目的に沿わないからそもそも効率を考えてもムダなのです。
例えば、考え方によっては「政治から芸能、スポーツまで、とにかくジャンルがバラバラ」な情報をザッとななめ読みしたい人には最適ですよね。
逆に各種専門情報が知りたいなら専門の新聞を取ればいいわけですし、実際そうやって成り立っています。
No.1
- 回答日時:
効率を言い出したら、活字全部が無駄です。
情報の保存方法のひとつに過ぎませんから、その場ですべて読み切って消費する必要はないのです。
ネット>テレビ>新聞>雑誌>書籍>辞典と
媒体の発表速度と情報の精度・詳細度は反比例していくので、時系列によって情報を使い分けないと有効には使えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
レポートを書く際、参考にして...
-
ブリタニカ百科事典、印刷版打...
-
八幡書店の能力開発は効果が在...
-
密教法具ってどう使うんですか?
-
木馬の作り方について!
-
カルマンの運動量積分方程式
-
監修者と編集者
-
オライリー本のカバー色には意...
-
数学の論文を書くときのソフト
-
説明力を鍛えたい
-
『三国(志)演義』を原文(白...
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
OFDM復調における直交条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メリカリで、裁断済みとはどう...
-
凄く急いでいます(><) 読書感想...
-
本の表紙などが折れたのを直すには
-
書籍の郵便物の封筒の上が空い...
-
大型書店で購入した本は返品で...
-
監修者と編集者
-
新品の本を購入しましたが、表...
-
本をプレゼントする時、値段の...
-
単行本は発売日の何日前から店...
-
NDCを調べられるサイトを教えて...
-
「誰の本ですか」の「誰」を「...
-
ISBNコードの最後の桁がX
-
同じ本を買ってしまったら返品...
-
湿気を吸った本の戻し方&湿気対策
-
レポートを書く際、参考にして...
-
「情報の彫刻」の文章で情報の...
-
TIMESTAMPについて
-
東海道中膝栗毛はパブリックド...
-
「検印」とはなんでしょうか?
-
「仁」の読みに「きみ」がある...
おすすめ情報