
都バス乗ってて気づいたことあります
城東地区(ここでは江東区墨田区一部)の事で質問したいです
①江東区には縦に三ツ目通りや四ツ目通り、明治通り、丸八通りなどがあり
横に清洲橋通りや新大橋通り、永代通りなどがあり、
京都市の碁盤の目のような道路配置になっています。(少し似ている)
何故ですか?歴史的背景ありそうで質問させていただきました。
②また、江東区北砂東砂以西の住所
福住や佐賀、大島、白河、高橋、千石、千田、常盤、富岡、平野、深川、森下、三好、毛利など人の苗字にありそうな住所たくさんありますが、理由ありますか?
墨田区石原や太平なども同じです
変わった住所も多いですが何故ですか??
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1 江戸時代初期に計画的に作られた区割りです。
江戸城下では無いので城下町のように態と通りにくくしたりせず運河も含めて碁盤の目状になっています。
2 それぞれ由来が違います。
このあたりで調べてください
。http://www.shitamachi.net/tisiki/610.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
碁盤の目の間隔は何ミリ?
-
囲碁が全然勝てない
-
碁盤の側面に生えている白いカ...
-
漢詩の解読依頼(七言絶句)
-
碁盤について
-
大谷の三振数と三振率は
-
最近、大谷選手のニュースばか...
-
spi 順列組み合わせ問題で碁石...
-
フリーゲームを創っている方は...
-
知子の情報は消滅するのか????
-
USB Audio CODECがない
-
ウィンドウズ8 購入検討中!
-
マウス、キ-ボ-ドの認識が遅い
-
碁盤の手入れ
-
卓上1寸碁盤 何号の碁石が良...
-
買って良いのか悪いのか
-
学校の課題で百人一首を100首全...
-
WindowsXP互換モード
-
2023年05月03現在Win7sp1か...
-
ダウンヒル女子人口はどれくら...
おすすめ情報