
タイトル通りですが、以下のメッセージが出てF2を押すと大抵は起動するんですが、
今回はF2を押した後にパスワード入力が求められます。
CPU or Memory Changed !!! Please enter Setup to configure your system.
Press F1 to Run SETUP.
Press F2 to load default values and continue.
質問は
1.メモリやCPUを変更していないのに何故これが出るのでしょうか?
検索するとメモリ増設を行うと出るらしいですが・・・
2.パスワード入力はbiosのパスワードを過去自分で設定したということでしょうか?
3.パスワードを入力すると無効な値ですみたいなメッセージが表示後、画面が黒くなり先へ進まないので再起動。本日は3回目の起動でwindowsが起動しましたが、もしやウィルスの可能性もありますでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
"実はbiosにパスワードを設定するとwindows自体が起動できないんですよね??? であるとすると毎日パスワード入力なくwindows起動できているのでbiosにパスワード設定はしていないのかなーー、と思っております。"
→ 起動時のパスワードは、BIOS 起動時と BIOS Setup に入る時の 2 か所の設定できます。
マザーボードは、A78M-S03 と言うことは、MSI の OEM でしょうか。マウスコンピューターのパソコンに使われているようですね。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1507/0 …
下記は、Intel のマザーボードに関する BIOS のパスワードの話ですが、多分 AMD でも一緒でしょう。これによると
[Intel] BIOSのパスワード機能について
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_108.php ← ASUS のマザーボードに関する記事です。
これによると、CMOS クリアでパスワードは初期値=なしに戻るようです。下記でも同じ事が書いてありました。
BIOSパスワードの解除
https://pctrouble.net/boot/bios_password.html
"ご紹介にあるサイトの「CMOSクリア」が一番良いような気がしますが、リチウム電池を抜くだけで良いだろうと思っていたのですが、どうやらGPU(グラフィックチップ)が死んでしまい画面が出なくなるようなんです。"
→ AMD の FM2+ ソケット CPU のようですね。この CPU にはグラフィックスが内蔵していますので、CMOS クリア時にグラフィックボードが使え得ない場合は、それを外してマザーボードからの映像出力を使えば良いのではないでしょうか。
因みに、大概のマザーボードには CMOS クリアのジャンパピンがあって、それを挿せばクリアできます。※その後挿したままにしないように。永久に起動しなくなります(笑)。マザーボード上のジャンパピンをよく探してみて下さい。CMOS バックアップ電池の近くにあるはずです。勿論この電池を抜いても良いのですが、コンデンサなどに電荷が残っていると中々クリアできませんので、長時間放置での放電や電池ホルダーのプラスとマイナスを短絡して強制的に電荷を "0" にする必要があります。
"「(b) 電源ユニットからマザーボードへの電源を供給しているケーブルを全て抜く」 はやらなくても良く、それ以外の手順を行えば良いんでしょうか?"
→ マザーボードに接続してあるケーブルを全部抜くようなことしてしまうと、挿し直して時に間違えてしまったり接触不良を招く恐れがあり、余計なトラブルを招き兼ねません。従って AC コードを抜くだけで十分でしょう。
CMOS バックアップ用の電池を暫らく換えていないのであれば、新品に交換した方が良いでしょう。電池が消耗していて CMOS の内容が不安定になっていて、このような結果になっているのかも知れません。
あと、若干リスクがありますが、BIOS のアップデートでどうなるのかを試してみると言う方法があります。ただ、OEM 版の A78M-S03 にアップデート用の BIOS ファイルがあるかどうかが判りません。マウスのマザーボードでしたらマウスのホームページに何か情報があるかも知れません。これはご自分で調べてもらしかないでしょう。MSI の近い型番のマザーボードの BIOS では、細かい設定内容などが違っている可能性があるので、使えるかどうか。完全に自己責任になると思います。どこかに BIOS のアップデートの事例でもあると良いのですが ・・・・・
【Kaveri】AMD A・E2シリーズ総合 Part142【Godavari】©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1495494 …
※「マウスコンピュータOEMの A78M-S02/S03が A68HM-P33 のカスタムマザー」 とあります。要確認。
下記は、デスクトップパソコン用マザーボードでの BIOS アップデートの動画です。パスワードとは関係がありませんが、それ以前の問題で嵌っていたのを、BIOS アップデートで解決した話です。気分転換にどうぞ。
回答が遅れてしまい大変申し訳ございません。ベストアンサーにさせていただきます。
非常に詳しくご教授していただいたと思い、感謝感激でございます。
No.3
- 回答日時:
BIOS で警告が出る場合はハードウェアの不具合があります。
この場合は、電源投入時にメモリを認識する過程で不安定な状況が発生した可能性があります。例えば、メモリモジュールの接触不良などです。メモリは、長年使っているとメモリ基板とスロットの接触が悪くなり、接触不良が発生する場合があります。これは、メモリの挿し直しで治る場合もありますので、何回か抜き差しを行ってみて下さい。基板の接触面を削って絶縁被膜などを除去します。メモリは、シッカリとスロットに挿して下さい。挿し方が中途半端だと、正常な容量を認識できないばかりか、パソコンが起動できなくなることがあります。
続けて出るようならば、CMOS バッテリを新しくして、CMOS クリアをしてみましょう。これで解決することがあります。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※これで BIOS Setup には入れたら、"Exit" から "Load setup Defaults" を行います。これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。そして、日時や SATA モードの設定、CPU やメモリの動作周波数、BOOT の順位、ファン関係等を設定し、間違っていないかどうかを確認して下さい。最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択して終了します。
ノートパソコンでは、CMOS バッテリの交換と CMOS クリアはできない場合があります。
BIOS パスワードの件は、質問者さんが設定したことがなければ、間違った値が書き込まれている可能性があります。パスワードが判っている場合は、入力をして下さい。それが不明な場合は、改めて起動して BIOS Setup の入り、パスワードの設定をすべて 「無効」 にして下さい。そうすればパスワードの要求は出てこなくなります。もし BIOS でパスワードが実際に書き込まれていたら、CMOS でなくフラッシュメモリに保存されていますので、一致しなけば絶対通過できません。無効でも最終的に Windows が起動するところを見ると、パスワード自体は設定されていない感じですね。
ウィルスの可能性は無きにしも非ずですが、恐らく関係ないでしょう。突発的なシステムの不具合だと思います。Windows が起動するようですが、この不具合が回復不可能になる前に、きちんと解決しておいた方が良いと思います。
皆様、ご回答ありがとうございます。不足ながらこちらでお礼申し上げます。
実はbiosにパスワードを設定するとwindows自体が起動できないんですよね???
であるとすると毎日パスワード入力なくwindows起動できているのでbiosにパスワード設定はしていないのかなーー、と思っております。
マザーボードはA78m-s03というんですがdelキー連打でbiosに入るようなんですが入る前にパスワード入力を求められます。(これがそもそもおかしいですか?)
この場合、ご回答にある「BIOS Setup の入り、パスワードの設定をすべて 「無効」 にして下さい。」というのができないようです。
たぶん今回の場合、ご紹介にあるサイトの「CMOSクリア」が一番良いような気がしますが、リチウム電池を抜くだけで良いだろうと思っていたのですが、どうやらGPU(グラフィックチップ)が死んでしまい画面が出なくなるようなんです。
別質問で大変申し訳ありませんが、ご紹介サイトの「(b) 電源ユニットからマザーボードへの電源を供給しているケーブルを全て抜く」はやらなくても良く、それ以外の手順を行えば良いんでしょうか?
ここら辺は動画などありそうですのでもし余力ありましたらご教授お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Windows 10 windowsの起動パスワードについて 1 2022/08/15 10:19
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- Windows 10 スリープ復帰時にパスワードの要求がされない 4 2022/10/14 12:52
- UNIX・Linux Linux(fedora30)が立ち上がらくなってしまった 1 2023/03/29 11:09
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。
CPU・メモリ・マザーボード
-
PCを起動するとthe amount of system memory has changedというメッセージが出ます
Windows Vista・XP
-
メモリを増設したらモニターがつかなくなりました
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
メモリ認識エラーが起動時に毎回表示されます・・
BTOパソコン
-
6
デスクトップ電源を入れると一瞬だけランプが光って
デスクトップパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
core i7 3770はまだ現役で使え...
-
LANカードの増設後に?
-
黒画面が出てパソコンが起動しない
-
"Initializing USB Controllers...
-
メーカーハードディスク破損に...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
外付けHDDにWindowsをインス...
-
ATAPI内蔵型 DVDマルチドライブ...
-
CF-C33を再インストールする...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
内蔵用HDDを外付けで使いたい
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
定期的故障
-
RAID環境構築に関して
-
SATAケーブル接続不良への対処方法
-
3つ目のハードディスクのつなげ方
-
AHCIモード
-
【内蔵ハードディスクの増設】...
-
新品HDが認識しない HDに問題が...
-
パソコン使用中に突然ハードデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリを増設していないのにPC...
-
OS入りのHDDを別のPCに換装して...
-
core i7 3770はまだ現役で使え...
-
Sound Blaster Pro互換のWindow...
-
Asus P9x79 でq code 00が表示...
-
"Initializing USB Controllers...
-
NICだけが壊れることってあるん...
-
デュアルCPU用マザーに1つだけC...
-
WinとMacのデュアルブートが
-
ICH9対応のマザーで MS-DOSから...
-
USBメモリーからBOOTしたいので...
-
pingを打てるようにするには?
-
ノートパソコンを買い換えよう...
-
SecureBrain Phish Wallについて
-
OSを入れ替えたらセーフモード...
-
8GBメモリ増設したら、逆にシス...
-
黒画面が出てパソコンが起動しない
-
OSのインストールのことですが
-
起動するとアクセスランプが10...
-
Macで必要最低限のスペック
おすすめ情報