
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どちらがいいとは言いかねる。
基本的には投資スタンスの問題だが、売買コストは単元株、100株売買の方が安い場合が多い。
一般に銘柄を分散した方がリスクは下がる。但し、同業系の銘柄ばかりだと、一斉にセクターとして同方向の動きをすることになりがちでリスクはさして下がらない。
リスクを下げるということは金曜商品においてはリターンも下がる可能性が高くなるということ。つまりは全体として変動幅が小さくなる可能性が高いということ。
どちらを好むかは投資スタンス次第だが、あまりに分散するのは、だったらインデックスファンドの方が低コストということにもなります。
No.3
- 回答日時:
楽天証券とネオモバを比較することは無理があります。
ネオモバはSBI証券のモバイル投資で単元未満株の投資が出来るメリットがあります。
ただし、SBI証券メインサイトで取引することや楽天証券メインサイトで取引することとの違いは手数料以外に毎月定額の管理費が掛かる点です。
100株以下(単元未満株)の場合、株主優待の権利が付かず、議決権も与えられません。
端株取引を考えるのであればネオモバが良いでしょうが、取引しなくても費用が掛かるのがどうかと思います。
No.2
- 回答日時:
> 100株からしか買えないような楽天証券で200株ほどまとめて買うより、
えっと。。。
これは証券会社が顧客に提供する機能ではなく株式売買の「単位株」が何株かというお話です。
日本は100株を単位株とすることを進めていますが、昔からの会社の中にはまだ1,000株を単位株とする会社もあります。
また新興の大きな会社では1株というところもあります。
で。
単位株未満での取引は「ミニ株」などと呼ばれるものではありませんか?
そうでしたら、それは証券会社が多くの顧客からその銘柄に対する注文を単位株での取引になるようまとめて売買するものです。(端数は証券会社が負担する)
このため指値が出来なかったり、売買注文を出した翌朝の寄り付きで売買実行されるといった大きな制約があるのが一般的です。
なお、単位株での売買かどうかに関係無く1人で20銘柄も同時に扱うのは物凄く大変でしょう。
専業で行っていても大変です。自動で行うにしてもです。
参考まで。
No.1
- 回答日時:
通常手数料が割り高で、10株づつは勧めない。
指値が出来ず、現在値での売買だけが多い。
20銘柄では、毎日追うのが大変だし、当初10銘柄
プラスで売り抜けても、通常損してる銘柄は保持の
ため、1か月もすると全部含み損だらけが多い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【SBI証券アプリがログイン出来...
-
株が大暴落したとき
-
(株)オルツ3度目のSTOP安
-
【資産1億円オーバーを目指すに...
-
高配当株投資を始めたい!1本...
-
土日て株ないけど何してますか...
-
投資するなら
-
日本株、参院選の影響は?
-
日経平均 上昇の理由
-
【消費減税は金持ちほど恩恵を...
-
配当3%~4%ぐらいの日本株
-
【SBI証券アプリ】Android版SBI...
-
【日本株】投資証券って何ですか?
-
【トランプ関税】トランプ関税...
-
【日本株】ユニチャームは売上...
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
【日本株・信用取引の空売りの...
-
株での儲け方
-
【日経平均株価指数売買】日本...
-
【30年度に賃金100万円増】自民...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はめ込みって何ですか?
-
デイトレ寄り付きについて
-
現物買いと信用買いについて
-
現在実行中です。盲点を教えて...
-
売買頻度の高めの好成績が出せ...
-
株で今月15万の儲け。スイング...
-
片道無料という手数料について
-
日経平均株価は今年になってか...
-
株は基本的に100株単位のようで...
-
株価が 1円のWisdomTree 天然...
-
日本株を買う際、 100株からし...
-
残クレのアルファード
-
「窓」とは「ひげ」の部分はど...
-
信頼がおける?信用を置く?言...
-
残クレ×アルファードはなぜ批判...
-
【日本株】1日の出来高数を見...
-
【会社四季報】東洋経済会社四...
-
窓埋めにはひげも含まれるので...
-
今日の後場引け後ぐらいから、...
-
建設工事の部分払いについて
おすすめ情報