
建設工事で部分払いの請求するのですが、役所の指定する金額がおかしいのです。その額で議会を通っているのですが、異議申し立てをすることになりました。
請負代金300,000,000円
前払金 120,000,000円(請負金の0.4)
出来高 200,000,000円
役所の算出式は、出来高×0.9-120,000,000=60,000,000
契約約款に定められている算出式だと、出来高×(0.9-0.4[前払金比率])=100,000,000
と、40,000,000円の差額が出ているわけです。
この要旨で異議申し立てするのかと思ったのですが、社長は下記の算出式で文書を作成するように指示がありました。
請負金額-出来高=100,000,000(残工事金額)
残工事金額×0.4=40,000,000(残工事の前金)
出来高×0.9-(120,000,000-40,000,000)=100,000,000
結果は一緒なのでいいんですが、約款にある算出式と違うという方が分かりやすいと思うんですよね。私が数字に弱すぎるだけでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>約款にある算出式と違うという方が分かりやすいと思うんですよね。
私は社長の計算表記の方が理解しやすいですね。
>私が数字に弱すぎるだけでしょうか?
と思います。というより数式の意味するところを把握していれば、社長の表記が数式の意味をより適格に表現していることに気がつくと思います。
ついでなので簡単に解説しましょうか?
まず約款にある
出来高×(0.9-0.4)
なのですが、なぜこのようになるのか説明しましょう。
まず総工事費をAとします。このうち約款により前金は総工事費の40%と決まっているわけです。
更に、出来高Bの支払いは出来高Bに対して90%の金額を支払うという決まりになっているわけです。
ということは、
B×0.9が支払いを求める金額となります。が、既に前金を受け取っているのでその分を差し引かねばなりません。ここで先に受け取っている前金の金額はあくまで総工事費Aに対する前金です。
では出来高の分についての前金部分Cはいくらなのかというと、いま総工事費Aに対してBまで進んだので、
C=A×0.4×B/A=B×0.4
となります。これから、支払額Dは、
D=B×0.9-B×0.4=B(0.9-0.4)
という計算式になるわけです。つまり元々の考え方は、出来高の90%に対して、その出来高分の前金を差し引くという考えですから、
D=出来高×0.9-出来高に対応する前金金額
と考えればよいわけです。
さて出来高に対する前金金額の算出はもちろんB×0.4でも間違いではありませんが、もともとがA×0.4のB/Aだけ完了したという話ですから、わかりやすくするならば、それで考えた方がよいわけです。
更に、特に今回のように役所は前金を全額出来高分の前金に入れてしまっているので、そうなると今後の工事は前金なしで行わねばならないことしになります。
これに対して、社長は今後の工事に対しても前金はいただかないと困るということを明確に意思表示するために、わざと、
請負金額-出来高=100,000,000(残工事金額)
残工事金額×0.4=40,000,000(残工事の前金)
という計算により、受け取った前金総額12000万のうち、4000万はまだ残りの工事の前金金額に当てられますということを明確にし、
出来高×0.9-(120,000,000-40,000,000)=100,000,000
と受け取った前金から今後の工事の前金金額を差し引いた8000万が今回の出来高計算で差し引くべき前金金額であると述べているのです。
早速のご回答ありがとうございます。
よく分かりました。なるほど、なるほど。すごくスッキリしました!!
ホントに数字に弱くて。経理をやってますが、簿記も算数レベルで混乱してる始末です…。
私が異議申し立ての文書を作ってるので、これで自信を持って作成出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設工事の部分払いについて
-
出来高対応チャートの作成方法
-
「窓」とは「ひげ」の部分はど...
-
信頼がおける?信用を置く?言...
-
デイトレードはモニター何台も...
-
信用買残が大きい場合 信用買残...
-
「1分足」「日足」は英語でなん...
-
分足チャートの過去分について
-
日経平均を小さくPCに表示する...
-
日経先物ミニがシカゴ日経平均...
-
楽天市場のランキングは 信用し...
-
ヤフオクやメルカリで、iPhone ...
-
決算の持ち越しについて
-
分足の移動平均線の設定値
-
窓埋めにはひげも含まれるので...
-
デイトレ寄り付きについて
-
相関係を調べるアプリはありま...
-
3分足チャートの 移動平均線値
-
ラジオ日経を聴いている方、市...
-
売り越し、買い越しとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建設工事の部分払いについて
-
株式の出来高ランキングの過去...
-
合計がある数値を超える度リセ...
-
SBIのHyperSBI2を使っています...
-
大型株で大引けに株価変動しな...
-
歩み値情報をエクセルに表示さ...
-
一目均衡表は 分足でも使えま...
-
EXCELの株価ローソク足+出来高...
-
買い越し、売り越しってなんで...
-
出来高のMの単位を教えてください
-
SGXについて
-
出来高にも反映されず貸株数が...
-
過去の株価データを取り込み、...
-
vba マクロの組み立て不能
-
マーケットスピード 分足チャ...
-
スシローを運営している会社の...
-
指定以下(または以上)の単元...
-
歩値情報の疑問 1回の約定は何...
-
ゲームプログラマーって給料い...
-
よく株式で前日比の数字の隣の(...
おすすめ情報