dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機動戦士ガンダムシリーズのMSなどの人型巨大ロボットを操縦するのに免許はいらないんでしょうか?現実の世界でも車やバイクを運転するのには免許がいります。巨大人型ロボットだけが例外とは考えにくいんですが・・・・・

「機動戦士ガンダムシリーズのMSなどの人型」の質問画像

A 回答 (12件中1~10件)

戦闘機としては免許はおそらく不要なのでしょうね。



汎用機としての免許は、逆襲のシャアで以下のようなやり取りがありますから、おそらく世界観的に存在するものと思われます。クレーン技師や牽引車などの重機や特殊車両の免許のような感覚ではないかと。

クェスがシャアと行ってしまった後、ラーカイラムに忍び込もうとしてプチモビをジャンク屋から購入するシーン。

ジャンク屋 「宇宙用の免許取るったって大変だぜ?」
ハサウェイ 「コロニー公社に勤めりゃ、コロニーの修理で食いっぱぐれないだろ?実技に強くないと…ん、…わっ、いてっ」(バランスを崩しかける)
ジャンク屋 「ローンは50ヵ月でいいんだな?」
ハサウェイ 「ええ?ああああっ」(バーニアを滅茶苦茶に噴かし、転ぶ)

自衛隊などで戦闘車両に免許が必要なのは、場合により公道を走行する可能性があるからだと思います。(想像ですが)
    • good
    • 0

初代のガンダムでもカイ・シデンが「大型特殊車両の免許を持っている」としてガンタンクの運用を申し出ていますから類似する免許はあるのでしょう。


まあ初代のガンダムの時点ではモビルスーツ自体が「極秘裏に開発されたばかりの新型兵器」ですから、軍内部での運用許可のようなものでしょうけど。

あと作品中で二足歩行機械の免許について描写されたものだと「機動警察パトレイバー」などが。
    • good
    • 0

おそらく、ほとんどの人は知らない作品で、「トライダーG7」があります。


(実は「ガンダム」の後番組)
この中では、主人公の竹尾ワッ太が世界で唯一ロボット(トライダー)の
免許を持っているので、小学生で社長かつロボットの操縦をこなします。
設定上はトライダーが作られた時に免許を持った竹尾道太郎が事故死したので、
同乗していた主人公だけが操縦できるために免許がもてました。

ちなみに、自衛隊の場合は戦車には大型特殊の免許が必要。
戦車の場合は自衛隊の施設内で教習をうけます。
この時には備考欄に「大特車はカタピラ車に限る」と記載されます。
事実上、大型特殊のカタピラ(キャタピラー)はこれだけなので
この記載があれば戦車の運転手ということになります。
また、航空自衛隊では管轄が国交省ではなく防衛省なので
戦闘機には国交省の免許は不要ですが、防衛省による資格が必要です。
当たり前ですが、普通は訓練課程で事業用操縦士の免許をとります。
民間でも航空機の場合は1機種1ライセンスと言われるようにそれなりの免許が必要です。

作中ではあまり語られませんが、実際には機種転換の講習をうけないと
まともに操縦できないはずです。
    • good
    • 1

公道を走行する際は必要

    • good
    • 0

不要です


その組織の中で動かせるだけの資格があればいいだけですから

航空衛隊のF-15のパイロットはF-15を飛ばせますが、国家資格を持っていませんから民間機の機長として飛行機を飛ばすことは出来ません
それと同じですよ
    • good
    • 0

あれは、建物をなぎ倒し、人がいても戦うし、バランスを崩せば倒れ込み、そもそも住居のある所で扱う物ではない。


人間の生活環境と共存できる乗り物ではない。
何人もの死者が出る。
それを知っていて許可など政府は出すわけがない。
想像上の産物でしかない。
    • good
    • 0

平和な時代には利権団体が免許取得やらで暴利をむさぼりますが宇宙世紀には連邦軍が管理していますのでそのような団体も存在はしないのでしょう。


因みに西暦では第一次産業が農林水産業・2次が工業・3次がサービス業・4次が利権団体です。
    • good
    • 0

ZZでジュドーが作業用MS(名前忘れた)の


免許持ってる的な台詞あった気がしますので、
どこかの時点で、公的操縦免許的な物が
施された可能性はあります(ZZ自体黒歴史扱いですが…)。
    • good
    • 0

現実の世界でも国家全面戦争時は、徴兵で免許を与えられたり、申請だけで免許取得できました。


自動車だけでなく飛行機や船舶の免許も同様。戦時は免許発行の条件が車検証の提出だけだったりする。
戦時は旅客や物資の運輸にめちゃめちゃ需要が増えるため。

1stガンダムの世界って、1年戦争末期の9月から12月の3ヶ月の経過しかなく、ジムのロールアウトが11月なので、
それまで連邦軍に正式配備されているMSはホワイトベースの3機と合計10台程度のガンキャノンとガンタンクしか存在しません。
    • good
    • 0

操縦するだけなら免許はいらないでしょう。


現実の世界でも、公道ではなく私有地内なら、無免許の小学生でもトラックや重機を運転できますので、
それこそ巨大人型ロボットだけが例外とは考えられません。
大体、戦争中には殺人罪を筆頭に法律違反のオンパレードなのですから、無免許運転なんて誰も気には
しないし、自軍や自国の民間人へ危害を与えなければ罰せられもしないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!