
バイクにリアボックスを検討中です。
候補①GIVI製OBKN58A アルミモノキーケース、色はシルバー(アルミ無垢)
知り合いが使用期間2カ月、しかも雨の日は乗らず屋内保管の美品)を
格安で売ってくれるとのことです。
候補②MRD製フリーボックス
いわゆる郵政ボックス。郵便配達バイクの箱です。
新品購入になりますが色は赤か白(黒は現在廃版です)。
いずれにしても、自分の好みとかバイクの車体色とのマッチングで
箱の色は黒でなければ嫌です。(樹脂製ボックスは黒だけど容量少なく却下)
黒に変えるしかないでしょうが
ガンガン走るバイクで荷物を運ぶ(頻繁に積み下ろし)という
ハードな使い方ですから塗装が剥げてくると思います。
「ホクセン箱 塗装」で検索するとDIY塗装して経年で剥げた例は多いです。
製品の段階で最初から黒(メーカーが塗装した)のほうが塗装剥げには強いし、
DIY塗装の弱さは仕方ないのでしょうけど、どうにかしたいものです。
車の板金塗装店で高価な焼付塗装すれば別だけど予算オーバー・・・・
せいぜい1万円以内でおさまらないと話にならないです。
【質問】以下のようなことを考えてみましたのでアドバイス願います。
それぞれの項目についてお答えいただいても結構ですし
この方法が一番オススメというのでも結構です。
・塗る前に足付けすればいいとも聞きますが素人作業の足付けでは
塗装業者の足付けの剥がれにくさと雲泥の差でしょうかね?
・ミッチャクロンというものがあるようですがソレも気休め程度?
・塗装業者だって2・3万程度で済むような普通の塗装ではすぐに剥がれてくる?
(まあ業者依頼自体、予算オーバーなので、この項目は参考程度で)
・ダイノックシートとかのフィルムラッピングのほうが
塗装剥がれもないし、劣化したら貼り変えればまたキレイな状態に
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ひとつ質問の回答を忘れてました。
>素人作業の足付けでは塗装業者の足付けの剥がれにくさと雲泥の差でしょうかね?
いいえ、知識と道具と丁寧さを費やせば、雲泥ほどの差はありません。
No.3
- 回答日時:
No.2です、お礼をドモです。
>OBKN58A~しか選択肢は無さそうです。
各箱の定価は調べれば分かるので、そういう意味で MRD は最初から論外だったという話。
いずれにしても総額ベースの許容値が提示されない質問に、あとだし(表現悪いですね⇒補足)で情報提供+結論ということかと思います。
回答者立場で可能性を整理すると…
1.OBKN58A を譲渡してもらい、なんとか着色する。
2.OBKN58A を譲渡してもらい、シルバーで妥協する。
3.他の箱を検討する。
4.今回は諦める。
こんな感じになりますかね。
1の着色手段が塗装であろうとシートであろうと、仕上がりや耐久性などは道具・方法・技量などによって満足度が違います。
100均の黒スプレーで満足できたり、ムラ・傷・剥がれも「また塗ればヨシ」と思える人なのか、回答者は知りません。
そのあたりケチを付ければキリがありませんし、「1万円払ってでも黒でなければ嫌」との優先度が加味されることでしょう。
3や4についても「では、何が一番妥協できるのか?」と浮上する疑問に、質問者の感覚を優先した場合、回答者が言えることはありません。
『せいぜい1万円でおさまらないと話にならない』のと同じく、プロレベルのクオリティを1万円で得ようという目論見自体が話にならない可能性もあるわけですね。
まぁそんな中、自己作業を金額換算しないのであれば塗装はアリかと。
脱脂+ミッチャクロン+染めQ(黒)+エポキシクリアー なら予算に収まる方法と思います。
当然のことながら各工程には基礎知識や道具が必要ですし、成果を重視するなら経験やコツも必要です。
(質問者さんがそれらを有しているか、現状では存じません)
また満足度の高い塗装とは、塗装より遥かに下準備に手間や時間が掛かるものです。
その上で、自責による仕上がりには満足しなければなりませんので、難しい問題のように思います。
3ですが、ジャイロキャノピー用の樹脂箱がヤフオクに出ています。
(時期商品につき、URLは限定的)
このあたりが候補になる可能性もあるかな、と考えました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c84 …
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48 …
『箱内側に穴あけボルト通す荒業はNG』とありますが、そんなのはバイクの世界では普通の方法であって荒業ではありません。
脱落しないことが最重要なので、貫通しない穴と聞く方が危険な印象すらあります(GIVI方式を知った上でそれは否定しません)。
率直に全ての要望を満足するような安価な手段は無いように感じるため、4の選択肢もアリなのかなと思います。
それでも箱を付けたいのなら妥協点を見つけることが必須と考えますが、これまでの質問文・お礼・補足から回答者がそれを見い出すのは難しい状況です。
ちょっと回答に時間を割き過ぎてしまいましたので、今のところはココまでで勘弁願います。
>『箱内側に穴あけボルト通す荒業はNG』とありますが、そんなのはバイクの世界では普通の方法
伝わりにくかったみたいですね。
OBKN58Bはベースを別途購入してワンタッチで取り外しできる構造なのに
ベース使わずにホームセンター等で適当なステー買ってきて
箱の底面に穴開けて無理やり(汚らしく・素人の手作り感いっぱいで)という、
正規の取り付け(?)じゃない方法=荒業と表現したのです。
私に言わせれば、本来、バイク用でないホムセン箱をいかにも素人のやっつけ仕事で
取り付けているのも荒業と言えます(私はバイクにはバイク用品じゃないと気が済まない性格)
まあ、いずれにしても今ところ、自分で色塗るに決定です。
No.2
- 回答日時:
①.新品の OBKN58B を買う
②.MRDが黒を再販するのを待つ
郵政箱の再販は度々やってたようですけど、今後はどうでしょうかね?
こまめにメーカーへ確認してはいかがでしょうか。
質問文から受ける【拘りの印象】から、塗装もシートも完成後の満足を得られないように思います。
GIVIは塗装にしてもシートにしても、金具やリベットの出っ張りが多く養生が難しいですね。
ある程度見えるシルバーを妥協できるなら、平面だけシートを貼る方法はあるかも。
(この場合、むしろ薄い樹脂板+両面テープでも可かと)
郵政箱はポリプロピレン製なので、塗装するにはミッチャクロンはほぼ必須でしょう。
塗装仕上がりもさることながら、開けた時に白/赤ではなんとなくイヤではありませんかね。
ダイノック(あるいは安価なカッティングシート)を使う場合、やはり曲面や端面の処理が難です。
結局のところ、GIVIの黒を買うのが最善では?と思います。
GIVI製OBKN58Aは傷ほとんど無しでベースも込み、とのことですが1・2万程度で
譲ってもらえそうなので悩みどころです。
OBKN58Aしかも黒はシルバーより5000円程高い70000円しますし
ベースがないと取り付けできず(箱内側に穴あけボルト通す荒業はNG)10000円するし
合わせて80000円の出費になります。
郵政ボックスも、存在を知った時に「まあ20000円くらいの商品かな」と思いきや
50000近い商品で、購入した人からも高価なのがネックと言う意見が多いですね。
再販を待つと言っても来月とかならともかく数年後じゃ、バイク自体手放してたりして?
冷静に考えて、中古50ccスクーター買えるくらいの出費はチョットアリエナイ感じですし
ぶっちゃけ、5万8万だのという金は現在持ち合わせてなくて2万3万しかありません。
OBKN58Aを安く手に入れて色を変えるしか選択肢は無さそうです。
No.1
- 回答日時:
自転車のクロモリのフォークを、ミッチャクロンマルチ+2液ウレタンスプレー缶で塗装(3回塗り)しました。
1年くらい使っていますが(公共の駐輪場に止めたりしますが)現在のところははげていません。
アルミへの塗装はしていませんので、どの程度着くのかはわかりませんし、結構硬い塗膜ができているようなので、
柔軟性(形状の変化があった場合の影響)についてはわかりません。
また、再塗装に際してもウレタンは上に塗れるものがウレタンのみだったと思うので、
やり直しがめんどくさいというデメリットもあるかと思います。
ダイノックのシートは、平面であれば簡単なんですけど、凹凸があるものへの貼り付けはなかなか難しいと思います。
ミッチャクロンはアマゾンやモノタロウで良い評価が多いのですが
気休め程度とかプロの塗装にはかなわないと聞いた記憶がありまして・・・
でも高温焼付塗装用とかのラインナップもある=プロも使うほどの効果?
ないよりはマシだとしても使ったほうがいいのかな。
そしてDIYでできることや予算を考えるとベストな選択かもしれませんね。
ダイノックは貼る面の端を裏側まで折り返さないと剥がれるようで
そのあたりの処理がしわになったり汚らしくなりそうだし
剥がれた部分は除去が容易だけど中央の剥がれてない部分は
強力に貼り付いてベトベトで剥がして糊除去とか面倒そうな気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 壁紙、貼り換えるか、塗装するか 1 2022/08/16 22:12
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- DIY・エクステリア ニスによる再塗装 7 2022/08/31 17:16
- カスタマイズ(車) 自動車樹脂未塗装箇所の塗装について 車のフロントフォグランプの箇所が黒の樹脂未塗装部分になってます。 2 2023/01/23 14:09
- カスタマイズ(車) クリア層下の変色補修 2 2022/05/09 17:11
- 車検・修理・メンテナンス ヘッドライトのクリア剥げ塗装について YouTubeなどで劣化したヘッドライトのクリア塗装の動画があ 4 2022/11/27 08:03
- DIY・エクステリア DIYで無地の板(パイン材)に塗装しました。 キレイにしたかった為、3回塗りました。 十分に乾いても 9 2022/12/18 18:36
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塗装後の雨
-
この色に全塗装するのどう思い...
-
黒管の表面に亜鉛塗装しない理...
-
ブレーキフルードによるダメージ
-
車に付いた白い斑点の様なのは...
-
スーパーカブ50に乗ってます。 ...
-
純正のタンクのデカールのはがし方
-
ホルツ缶スプレープラサフはA...
-
「新車」のドアの色が1枚だけ...
-
ブレーキフルードによる塗装の...
-
トヨタのパールホワイト 黄ばみ
-
パーツクリーナーは塗装面を侵...
-
茶箱はどうやって洗うのですか...
-
車のハブ
-
インテグラタイプSとiSの違いを...
-
車の未塗装樹脂パーツに入り込...
-
ゴミ噛みって何?
-
車のドア塗装なのですが、後ろ...
-
木工製品の塗装剥がしに一番強...
-
缶スプレー塗装後、クリアー塗...
おすすめ情報