重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エレキギターを始めて4年が経ったんですが、今まで全て独学で教本を使わずに、適当に楽譜の通りに弾いていました。ある程度の曲は弾けるようになったんですが、最近全く上達しなくなったような気がします。練習法など何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
ちなみにコピーしてるのは、レッチリ、ニルバーナ、ミスチルなどです。

A 回答 (6件)

再び登場(笑)


耳コピとかはされてるんでしょうか?
フレーズのニュアンスまでコピーするには耳を鍛えるしかない。
楽譜って多分、タブ譜のことだと思うけど
タブ譜はあまり信用しすぎないほうがいい
演奏者直々のタブ譜なんて某月刊誌などのビデオ撮影からポジション確認したやつぐらい。
それら以外は音だけ聞いて採譜した人の耳コピでしょ
明らかな音の間違いは少ないとしても、「このコード、もう一個この音も乗っかってんじゃね?」とか
「このフレーズはそうじゃなくて、こうひいてるなァ」とか思ったことない?
タブ譜なんて所詮、参考書程度にして「間違い探しゲェ~~ム!!」ってな感じで自分の耳でたしかめてみないとニュアンスは得れない。(ニュアンスなんて曖昧なもの完璧に表記するとしたら注意書きだらけになるし・・・)

しつこいけど俺ならこのフレーズはこう変えるとかオリジナリティもありだと思うし。

(ちょっと酔ってるんで勢いで書いてしまいました。
不快な言い回しがあればゴメンナサイ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不快な言い回しなんて、とんでもない。お酒っておいしいですもんね。(笑)僕も大好きです。
今まで、耳コピなんてちょっとしたフレーズ程度でしかやったことがありませんでした。確かに、タブ譜をコピーしてて、なんか微妙に違うなって感じることは今まで多数ありました・・・。今後は耳コピにチャレンジして、幅広い演奏ができるようになってみたいです。丁寧な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 01:43

 ある程度のレベルまで達すれば、


物理的に左手が動くとかピッキングスピードなどは
初心者の頃のようにめまぐるしく上達することは無いでしょう。もし、演奏面での基礎が確立されてきたのであれば、細かいニュアンスを表現することや気持ちいいグルーブを出すことに力を注いでみてはいかがですか?
 あと、プロと同じフレーズを弾けても当然クオリティが違いますよね?どこが違うのか?どうすればそう弾けるのか?などを追求しているうちに気づけば次のステップへいってた…というのはよくありますよ。最もてっとりばやく上達できるのは先生につくことですが。

 自分のプレイを分析して何が足りないのかを真剣に考えればやるべきことは見つかります。あとはそれをクリアすれば上達すると思いますよ。がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まではただ漠然とコピーをしてただけでした。それっぽい雰囲気が出ればいいやって程度で・・・。これからは色々と考えながら、練習して行きたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/07 01:33

別に冷やかしとかじゃないんですが


>>最近全く上達しなくなったような気がします。
の意味がわかんないです。

ただ単にコピーして技術のレベルを上げたい(速弾きだけに限定されてないでしょうが・・・・)だけなら
チャレンジしがいのある曲をコツコツ練習するだけですね。

そうじゃなくて、マンネリを感じているのなら、この際オリジナル曲、又はアドリブ・ソロに挑戦して御自分の才能を開花させてあげてください。
ジョン・フルシアンテやカート、桜井(リード・ギターの名前知らん・・ハハ・・)とユニゾンするのもいいけど、どうせならオイラの個性で邪魔スルヨ適な感じでギター弾くのも気持ちいいし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘の通り、最近マンネリを覚えてきたもので・・・。自分に才能は無いように感じるんですが、オリジナルやアドリブに挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 01:31

自分より テクが上のヤツラとバンドを組む。



焦ってうまくなるか、へこんでやめたくなるかのどちらかでしょう。

>楽譜の通りに弾いていました
譜面通りに弾けるならかなりのテクですよ。
(だって プロが弾いてるを譜面にしたわけで)

ノリをつかむなら、やはり 自分よりテクが上の面子をそろえるしかないと思いますね。
きついけど。

ひとりで練習しても ノリはつかめないですよ。
(才能のある人はできると思いますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が大変遅くなって、申し訳ありませんでした。周りのうまい人とやってみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 01:27

いろいろな練習方法を、試してみると良いと思います。


具体的な練習方法については、練習のための教則本などを手にしてみるのも良いと思いますよ。 いろいろな練習方法について、参考になる情報をかき集める上では、ネットを見て廻ったりする他に、教則本を読むとか、ギター雑誌を読むなど、いろいろな方法があると思います。

練習を効果的にするには、何がどう拙いのかを知り、その拙いところをどうやれば解消できるのかを把握することが大切だと思います。
何がまずいのかを知る意味で、まず自分の演奏を録音して、聴き直してみるのはいかがでしょうか。 録音して聴き直してみると、演奏しているときには気付きにくいような演奏の粗などを、客観的に把握することができると思います。 リズムがよれていないか、不要なノイズが出てしまっていないか、ミストーンがないか、細かくチェックしてみると、かなり身になると思いますよ。 特に、リズムに対する意識がきちんとしているかどうかを検証してみることは、とても効果的だと思います。 細かに意識を向けることができれば、それだけ粗が出ないように注意することもできるようになるでしょう。
また、他には自分で弾いている音を、元の音源と似るように細かに真似してみることも、有益だと思います。 音の強弱、音を切るタイミング、チョーキングの音程の推移の速さ、ビブラートの音程の推移の幅・速さ、音質など、真似できそうなところはすべて、できる限りつぶさに真似してみると、得るものも多いと思います。
耳コピをしたことがなければ、耳コピをしてみるのも良いと思います。 意識している音をそのままに楽器を通じて出すことは、楽器を扱う上では大切な技能ですので、それを鍛える意味でも耳コピは有益だと思います。

他には、楽器をやっている知人などがいるのであれば、その人に演奏を聴いてもらって、いろいろと感想を聞いてもらうのも良いかもしれません。 自分の演奏を客観的に捉えた感想は、とても有益になると思いますよ。

あとは、基本的なところをきちんと押えておくことも大事でしょう。 念押しの意味で書き添えますが、チューニングをきちんとあわせること、オクターブチューニングもできるだけ補正しておくこと、演奏中にもチューニングが狂い始めたら適宜補正しておくことなど、音程に関して少し神経質に意識を向けて、楽器をきちんと調整しておくのは、とても大切だと思います。

いくらかでも参考になれば。 乱文失礼しました。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。今まで、本気で耳コピや教本で練習はしたことなかったので、これから挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/25 21:27

まったく違ったジャンルの曲も弾いてみるといいと思います。

例えばジャズギターはコードがとても複雑でロックとはまったく雰囲気が異なるので、またロックのギターに戻ったときにその経験が活きてひと味違ったリフやコード進行をも弾けるようになるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答、ありがとうございました。全く違ったジャンルの曲の練習をしてみたいと思います。

お礼日時:2005/01/25 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!