
PC9801(MS-DOS6.2)で、エコロジ-(3)ver1.06(MICRO DATA Inc.)を現役で使っていますが、NEC PC98NX(Windows98)で似たような環境を構築したいと思っています。WindowsのMS-DOSモ-ドではエコロジ-は、動作しない為Windows版があれば良いのですがわかりません。(MICRO DATAと言う会社は、まだ存在しているのでしょうか?)
他のファイラ-WinFM32等も使ってみましたが、どうもなじめません。なにかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。また、システムに関しては全くのシロウトですが、Windows98とMS-DOS6.2のマルチブ-ト環境を作る事は可能ですか? 可能ならば、その上で、エコロジ-を動作させることは出来ますか? 以上、よろしくおねがいします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
>MS-DOS版のファイラ-’エコロジ-(3)’のWindows版は、ないでしょうか?
ないと思います。3、4年前に私も質問者と同様の意図で秋葉原のラオックスや石丸を聞いて回り
ましたが、その時点で後継は生産されていないと確認しました。その後出たとも聞かないので、
多分状態に変化ないものと思います。
>(MICRO DATAと言う会社は、まだ存在しているのでしょうか?)
やはり3、4年前に取説にある連絡先に電話を入れてみました。応対した女子事務員(交換手?)は
MICRO DATA ということは確認しましたが、製品知識があるとも思えず、エコロジ-とこちらから
言っても、ピンとこない雰囲気でした。しばらく待たせて、後ろで誰かと相談している様子で、
やがて生産されていないと確認しました。当時で、会社の存続はあったにしても、内容が違って
いるのではないかと推測しました。
>junkosan PC9801(MS-DOS6.2)で、エコロジ-(3)ver1.06(MICRO DATA Inc.)を現役で使っていますが、NEC PC98NX(Windows98)で似たような環境を構築したいと思っています。WindowsのMS-DOSモ-ドではエコロジ-は、動作しない為Windows版があれば良いのですがわかりません。
これについては、エコロジーそのものがNECのPC98シリーズ用の機種依存のソフトで、DOS/VやPC98NX
では動作しません。これはWindows版があるなしの問題ではありません。
もっともWindows版が新たに製造されればDOS/V等には対応するでしょうが、前に述べたように製造は
されていないのです。
>Windows98とMS-DOS6.2のマルチブ-ト環境を作る事は可能ですか? 可能ならば、その上で、エコロジ-を動作させることは出来ますか?
NECの9821シリーズのパソコンであればエコロジーを含めて可能です。
私も9821Xaや9821V13でWindows95とエコロジーを共用していましたが、今は
止めています。事情があって現在も9821Ra(2)23という機械をサブ機として稼動させています
が、エコロジーは使っていません。HDDが大容量の時代に2GB以下しか認識しないのでは、
ちょっと使い物にならないと思います。
(参)9821Xa/300MB、9821V13/800MB、9821Ra(2)23/3GB
No.2
- 回答日時:
98DOSで、EC→FD→FSと乗り換えたので、DOSでは、
カノープスの FileMaster2 と FS V3.30 を現役で使用しています。(OSは3.30D)
ウィン版ではNCFSをダウンして使用しています。
FDを使用したことがあるなら、WinFDが良いと思います。
参考URL:http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/ …
No.1
- 回答日時:
後半だけ。
>Windows98とMS-DOS6.2のマルチブ-ト環境を作る事は可能ですか?
MS-DOS6.2の起動フロッピーを作成して使うのはどうでしょうか?
BIOS設定のブートのところでHDDよりFDDを優先する設定にして(デフォルトの設定?)、MS-DOSを使用する場合は起動フロッピーを挿入して起動するとMS-DOSが起動します。
ただし、HDDの各種ユーティリティ(容量の壁を越えるものなど)を入れているとHDDの一部が見えなかったりしますのでご注意ください。
>可能ならば、その上で、エコロジ-を動作させることは出来ますか?
そういえば大問題が。PC98NXはPC9801よりもDOS/V機に近い(同じ?)システムになっています。この辺(98用とDOS/V用)で問題が発生するかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- その他(OS) WindowsとMS-DOSの違いって何ですか? 5 2022/10/26 02:19
- モニター・ディスプレイ 画像解像度について 4 2022/05/30 16:05
- その他(OS) MS-DOSでなければ動かないPCゲームをXPで動かす方法を教えてください。 3 2022/08/06 18:46
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Onedriveで実現したい事。2台のPC間で。 2 2023/04/10 20:42
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
- その他(プログラミング・Web制作) Microsoft Forms とか、それに似たツールで計算をすることはできないか? 2 2023/01/14 11:26
- Excel(エクセル) エクセルのファイルを複数のPCで同期する方法は? 7 2022/11/23 17:35
- 中古パソコン 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか? 4 2022/12/15 17:08
- その他(Microsoft Office) 会社におけるOfficeライセンスの管理 5 2023/03/14 15:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
レジストリの変更が反映されない
-
Windows Media Player 11を多重...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
AndroidOS15にアップデートした...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
WindowsホストのVMware worksta...
-
このフォルダーのセットを開け...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
パソコンのBIOSの優先順位を変...
-
三相200V7.5KWモータ...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
「このアプリは、システム管理...
-
増設したSSDに起動ドライブを変更
-
セキュリティソフト「マイロッカー」が「...
-
リモートデスクトップ上のアプ...
-
BIOSの次にno option to boot t...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更が反映されない
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
三相200V7.5KWモータ...
-
ネットの動画を録画するとき
-
アプリケーション起動時には音...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
exeファイルが起動しない
-
聞いたこともないような中国の ...
-
WindowsホストのVMware worksta...
おすすめ情報