
現在でこそ現天皇陛下は誰もが多少は知っていますよね、日本人として。
でも、平安時代や江戸時代の頃などの同時の庶民は、天皇についてろくに知識もなかったし、関心もなかった。
そのために、朝廷に仕える人が農民や町民に、仕える帝の話をしてもチンプンカンプンで、ほとんど話が通じなかったと聞きました。
それが変わったのが、明治政府が明治天皇を頂点として国民に徹底的に刷り込んだからだとも。
どうなんでしょう、これらってホントな話なんですか?
それとも、一部の限られた話で、平安時代やへど時代の頃も、天皇は当時の庶民からも関心を抱かれてはいたんですかね?
皆さんからの回答待ってますね。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
地域性にもよりますが「知っていること」と「理解していること」は必ずしも同じではないです。
たとえば今の日本は「内閣制」ですが、内閣総理大臣と言う言葉を知っていても、なぜ大統領制ではないのか?総理大臣とはなにか?を理解している人は現代人でも少ないわけです。ちゃんと中学ぐらいで習うんですけどね。
当時の人々も「天皇」というか「ミカド・天子様」が存在することは知っていました。たとえば農業に必須な農業暦として使われた伊勢暦は「天子様が年号の名称を決めている」と言うようなことが書いてあったし、天皇が薨去すれば庶民も一定期間の間、喪に服すお触れが出されていたからです。
だから「京都に天子様がいる」ということは、それなりに知識がある人ならほぼ確実に知っていたと言えます。
ただ「じゃあ、天子様と将軍様、またはうちの領主様との関係性や違い」と言う点を理解している人はほとんど居なかったでしょう。藩校レベルの教師や神社仏閣の位の高い人々などは知っていたでしょうが、農民や町民など一般的な庶民は理解していなかったのです。
だからこそ明治になって「今度天子様が直接政治を行いますよ。その政治は幕府や藩などを使わずに、直接皆さんの政府になるんですよ」という宣伝が必要になったわけです。
京都に天子様がいるということは、ある程度の知識があれば知っている人が多かったのですね。
明治政府が詳しく説明教育したようです、良くも悪くも。 納得です。
No.5
- 回答日時:
これらってホントな話なんですか?
↑
ある程度は本当です。
庄屋や、親方よりも、偉い武士とか
領主がいて、その上に将軍がいる。
実は、その将軍の上にもっと偉い人が
イルらしい。
だから、昔は、天皇や公家を「雲上人」
と呼んでいました。
ある農家に、公家が来て、風呂を使った
ことがあります。
その風呂の水は、薬になる、として
珍重された。
そういうエピソードが残っています。
とてつもなく偉い人、というぐらいの認識で
あったと思われます。
余談ですが、明治天皇が旅館を利用し
トイレを使った。
天皇のウンコを家宝にしたい、と旅館主が
政府にお伺いを立てたところ、
ウンコぐらいくれてやれ、と閣議決定した
という記録が残っています。
天皇は当時の庶民からも関心を抱かれてはいたんですかね?
↑
雲上人ですから、ほとんど関心など
抱いていなかったでしょう。
明治になって、西洋列強の侵略に対抗すべく
西洋がキリスト教で国民をまとめているのに
倣って、天皇を持って来た訳です。
そこら辺りから、天皇に対する関心が
強くなったのだと思われます。
No.2
- 回答日時:
当時は
藩の集合で国が成り立っているようなものでしたから
(今のアメリカも州が小さな国家で州知事がいて
それが集まって国であるのと同じように)
そこから先には興味もなかったし
知らない人が多かったようです
つまり
それぞれが勝手にいろいろと決めていたりしていたんですね
明治時代の「廃藩置県」あたりから
藩で勝手にやってはいけない
県は国の決め事を守りなさいと
ようやく国の成り立ちが理解できたようです
明治憲法も
外国をお手本にしようとすると
キリスト教が多かったので
頂点に神がいて
その下に人民がいる
さてどうしようと考え
神のところに天皇を入れてみました
そうすると
海外の憲法のように
ぴったりとうまくできた
そこで初めて
人であった天皇が神になったのですね
ですから
明治憲法が普及することで
初めて天皇の存在も出てきたわけです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
-
藤原氏の政治 道長の政治につい...
-
天皇制の起源
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
天皇の戦犯タブー化
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
226事件の皇道派と北一輝の思想
-
「後」の字が諡(おくりな)に...
-
「姫巫女」という言葉について
-
軍部の暴走を止められなかった理由
-
藤原佐理と藤原行成について
-
卑弥呼と天皇
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
「天皇陛下」という呼び方にと...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
なぜ昭和天皇は処刑されなかっ...
-
ニ・ニ六事件後の軍部
-
平城京から平安京に移ったのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女系天皇とは何ですか?系譜を...
-
多くの武家政権が権威の裏付け...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
お召し列車 E655系 ②
-
皇室内での呼び方
-
没年年越し
-
もし、天皇制が男女平等を否定...
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
天皇制の起源
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
多数決は正しいでしょうか?
-
上皇と麻生太郎氏の仲
おすすめ情報