電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問お願いいたします。
今、インターネット回線の利用料金は月々の定額制が多いかと思いますが、インターネット回線が家庭に取り入れられた当初からそうだったのでしょうか?
昔々の電話回線はかけ放題などなく、かければかけるほど料金がかかり、しかも料金は今と比べて高額だったかと思いますが、インターネット回線も昔はそんな感じでしょうか?
ADSLや光など回線の種類や会社によって違いがあるかと思いますが、今までのインターネット回線の料金の流れや歴史などが分かるサイトなどご存じでしたら、教えていただけましたら幸いです。

A 回答 (3件)

インターネットとOCNの20年


https://www.ocn.ne.jp/ocn20th/history/column1/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答をありがとうございます。
教えてくださったサイト、とても参考になりそうです。
じっくり読ませていただきたいと思います。
助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/23 23:01

昔は、テレホーダイもなく、従来課金のみでした。


その後、テレホーダイが開始されました。
FAXモデムだから、56kbpsよりもさらに遅い36.6kbpsとかでしたけどもね。
従来課金だから、市内3分10円でした。
テレホーダイは、1800円とかで開始されて安かったことになる。

ISDNで、64kbpsとか128kbpsになり安いってなりましたけどもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答をありがとうございます。
「従来課金」という言葉を初めて知りました。
そんなに遅い時があったのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/25 23:34

昔は「従量制」と言って、利用する時間に合わせて料金が掛けられていました。


今でも家庭の電話はそうです。
それがいちばん分かりやすい課金方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答をありがとうございます。
「従量制」という課金体系があるのですね。
時間帯によって料金が違うのですか…。
勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/23 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!