dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療保険、生命保険に入っていません。
年齢は33歳女性です。

大手の保険会社は高いイメージがあります。

毎月いくらぐらい払っていますか?

オススメのところあれば教えていただけませんか?

質問者からの補足コメント

  • 掛け捨てなのでしょうか?

      補足日時:2020/08/25 09:00

A 回答 (11件中1~10件)

健保は健康保険のことです。

病院で使う保険証のことです。今は殆ど入院しないので医療保険はメリットないです。加入保険はオリックスの先進医療特別給付金つきです。健康保険使えない高額治療の時に給付される保険です。
    • good
    • 0

私見としては、


医療保険料、生命保険料の
『保険料が高い』と思うなら、
社会保険が十分役目を果たしますから、
まず、社会保険がどうなっているかを
理解した上で、じゃあ他にどうするか?
をご検討下さい。

社会保険には、健康保険と年金保険があり、
それだけで、充分な社会保障が受けられる
と考えてよいと思います。

健康保険では、
①療養給付(個人負担は3割)
②限度額適用認定
③高額療養費制度
④傷病手当金
といった制度です。

②③は医療費が高額になった時に、上限以上は保険負担になる制度です。
●健保組合によっては、さらに
●『付加給付』と言って、
●負担の上限が非常に低額で
●設定されている場合もあります。

さらに手厚い制度として、病気や怪我で長期休業となったら
●④傷病手当金が1年半支給されます。
※自営業で、国民健康保険の加入であると、この制度はありません。

さらに、障害が残ったりした場合は、障害年金が受給できます。
厚生年金の場合は、死亡したら場合によっては遺族年金が支給されます。

以上のように、健康保険や年金で、かなり手厚い給付があります。

といったことをふまえたうえで、
あとは、誰のために必要か?を考えて下さい。

それが自分のお金の心配のために必要と思うなら、
掛け捨てのネット医療保険などを検討して下さい。

下記から選べば充分だと思います。
https://hoken.kakaku.com/insurance/gma/hikaku/s= …
●月2000円も掛ければ、十分の補償が得られます。

生命保険の営業は、社会保険の上記の補償には一切ふれず、
不安ばかりを煽ります。
さらに外貨による生命保険まで薦めてきますが、
高額な手数料をとって外貨(ドルなど)での運用をさせるので、
効率が悪く、保険の目的を逸しており、いざ必要な時に
必要な保険金を得られないリスクがたぶんにあるので、
私はお薦めしません。

このコロナ禍にあってそうした『不安』につけこんできますので、
そのあたりは十分お気を付けください。

なにより、まず、ご自身が加入している、
・健康保険の制度(上述①~④等の詳細)
・年金保険の制度(厚生年金等)
などの制度をよく理解された上で、
誰のために保険加入が必要か?
をよく考えて、ご検討下さい。
いかがでしょうか?

参考
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/home/g3/cat310
https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/shu …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

分かりやすいご説明ありがとうございます。
勉強してみます。

お礼日時:2020/08/25 13:13

どんな時にどういう保険がおりれば良いのか、まずはそこから考えましょう。


例えば、治療費の足しにしたい、ではくな、残される家族のためにお金を残したいなら、医療保険ではなく生命保険が必要ですから。

保険は病気になってからでは、入れる保険が限定されます。
持病があっても入れるという保険でさえ、大半が2年以内に通院している状態なら入れません。
病気をしないとメリットはないのは当たり前ですが、病気をすれば、入っておいて良かった、という事になるのも保険です。

医療保険なら今は入院より通院がメインですから、医療保険なら通院重視、まだ同じ病気の再発では、保険金は何度もおりないのが大半ですから、掛け金と受取額だけで判断せず、どういう状況で保険金が支払われるかきちんと確認する事は必須です。

医療が進歩すれば、医療保険の対象外の治療も増えてきます。
若い時に加入したなら、定期的に見直しが必要になりますが、病気になっても保険の継続はできます。

どちらにしても自分で払える保険料範囲でしか保険は掛けられない以上、複数の保険を見比べてみる事が必要だと思います。


個人的に、乳がん、甲状腺がん家系とかいうなら、今から加入は考えておく方が良いと思います。
ただ、先進医療特約は必要ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

分かりやすかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/25 13:14

医療保険は病院代に備えるものですが、社会保険に加入していますから大病しても高額医療が効いてとんでもない出費にはなり難い


多くの場合、保険料の無駄払いとなります
例えば国民共済の医療保険に加入すると、年とともに保険料が上がっていく
入院したら1日1万円といいますが、高額医療費で上限にストップがかかるため、2週間の入院手術でも支払いは10万とかそんなもの
まぁ癌の先端医療とか、そういうの受ければ話は別ですが、普通は必要ありません

一方生命保険は、自分が死んだら誰がお金を欲しいのかの問題
子供がいれば子供のために残すということになるのでしょう
でもその場合普通は旦那がいますから、旦那が普通に稼いでいれば問題ありません
住宅ローンの共同借り入れでもあればそれは必要でしょう

死なずに高度障害が残るという場合も
その時は莫大なお金が必要となります
従って高度障害の保証が厚い保険を選ぶべきだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/25 13:14

大手だろうと小規模だろうと保険が掛け捨てか、掛け捨てでないかは契約次第です。


また、高いか安いかも金額の高低だけでなく、補償内容にもよるものですから一概に高い安いは言えません。

一般的に掛け捨ての方が安く、貯蓄型の方が高くなります。また加入年齢が若い方が安く、年齢を経れば高くなっていきます。
貯蓄型にも元本(掛け金)を保証するものとそうでないもの、さらにその中も運営益で増減するものと様々です。

保険は本来は人の生活によってカスタマイズされるものなので、むやみに人の契約を聞いても参考にもなりません。
33歳の女性でも病歴や生活様式によって変わってきます。

オススメのところはないです。
恋人探しと同じで相性がありますし、自分で探さないと自分で納得できるところは見つからないからです。
参考までに言えばライフプランナーは最低限ファイナンシャルプランナーの資格を持っている人を選ぶのが良いです。
保険も金融商品ですし、金額にすれば家の次に高い買い物です(家を買わない人には一番高い買い物)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2020/08/25 13:15

個人の意見ですが貯蓄型の保険は好きじゃないです。

手数料や異様に高い保険料。至れり尽くせりかも知れませんが日本には高額療養費制度と言う素晴らしい制度があるのでお勧めは県民共済1択になります通常の保険と3大疾病に加入してもつき4000円くらいですから。貯蓄だと軽く10000円は超えるでしょうからその差額で投資でもした方がよっぽど効率的だと考えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

お礼日時:2020/08/25 13:15

内容によって高い低いはあります。


掛け捨ても、積み立てもあります。
病気があっても入れるといって宣伝してる保険会社もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/25 13:15

お礼返


会社勤め辞めるときくらいがいいと思います。医療保険は国保、健保で十分です。20歳で掛けて、今76歳ですが、一度ももらわず、60歳になったとき増額されたので解約しました。もし、保険に入るなら個人年金保険がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

健保とは
どこかの保険会社のことでしょうか?


どちらかの保険会社
加入されてますか?

お礼日時:2020/08/25 13:16

あなたが独身ならば渡す予定の人の方が先に逝きます。


養老型がいいですよ。
掛け捨ては意味がない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/25 13:17

県民共済位は入っておけば?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!