
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.2です。
「過去問がある=正解できる」という前提のようですね。
過去問の回答は先輩からもらうか、自分達で作るかだと思います。
ここに落とし穴があって、結構間違った回答をもらったり、作ったりします。
この質問で、大学時代の楽しいエピソードを思い出しました。
友人:この問題が間違ってるのは納得できません、自信があったんです。
教授:全然合ってないけど、なんで自信があるんだ?
友人:沈黙(過去問と答えもらったとは言えないな。。。)
教授:過去問でももらったのか?だったら、くれた先輩に解答がまちがってましたよと伝えておきなさい。
隣で吹き出しそうになりました。
話を戻しますが、経験上、過去問は有利にも不利にも働きますし、成績上位の人にとって過去問の有無はあまり関係ありません。
身につける必要のない授業なら、効率よく単位を取ることに過去問を有効活用できると思いますよ!
No.4
- 回答日時:
過去問を持っている学生が,その正解を求められるとは限らない。
単に覚えるだけの学生がほとんど。だから過去問によぉーく似た問題を出すと,全滅する。応用力が身に付いていないから。出す我々としては,その採点はとても楽しい。僕の講義では過去問が流れないようにしています。ま,過去問を出さないという手段も使ってます。しかし,受験した学生の8割は75点以上をとります。95~100点も数名いますねぇ。でも,75点の学生の次はすぐに60点台に数名,その下はほとんどが40点以下です。勉強しない奴は合格しない,とてもいい問題を僕は出してましたねぇ。過去問を見たって,解けない学生は単位はとれません。そして,成績成績・・・・・と念仏を唱える学生にろくなのはいない。自分の実力を測るのが期末試験。それで自分の勉強の仕方を考えればいいだけ。成績で就職が決まるわけでもないし。せいぜい卒論の研究室の選択と,奨学金の順番くらい。それよりは実力を自覚する方が大事。No.3
- 回答日時:
いいえ、過去問なしでも持っている人より良い成績を取ることは可能です。
仮に、複数ある学説のうち一つ以外は正解と見なさない教授の出題だったとしても、
その正解は講義内できちんと教えているはずです。
講義を全て受け、読んでおくようにと指示された資料等を全て読み、内容をきちんと
理解するところまで勉強できていれば、過去問を丸暗記しただけで内容理解度の低い
生徒よりも良い点を取れるのは当然と言えるでしょう。
知能や理解度など他の条件が同じ程度であれば、過去問を持っているほうが「有利」
ではありますけどね。
No.2
- 回答日時:
そんなことないです。
過去問を解く人は過去問に出てない問題を出されたら、解けません。
あと、記述式の問題が多いので、過去問で勉強したからできた思っていても結構間違ってます。
一番簡単なのは、その先生のお手伝いで授業に来てるTAに質問して、要点をおさえることです。
(※わからない問題を質問に行きましょう。何がテストに出ますか?と聞いても明確な答えは返ってきません)
なぜ、過去問に出てない問題を出されたら、解けませんと言えるのかはわかりませんが。
では、反対に過去問に出てる問題があれば解けるってことですよね。それだけで有利です
No.1
- 回答日時:
何か勘違いなさっていませんか
教えていないことは 試験に出ません
高校で既に学んできた復讐として大学は試験をします
基本のベースを理解した上で専門の事を教えた
それが試験に出ます。
過去の問題は
その教授がどの視点から問題を構成しているか
今回はどういう設問をするかを予測するための物です
1+5=6 という物を 教授によりロ+5=6とするか
全部で6になる問題を作れ
と出すかです
自分であらゆる可能性を知識として覚えればいいだけです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学の定期テストは過去問がなくてもどうにかなりますか? 定期テストが心配だという趣旨の質問をしたら、
大学・短大
-
大学の定期試験って平等ではないんですね 友達や先輩が多いか否かで過去問や試験の情報量が変わってきます
大学・短大
-
大学生です。 大学の期末試験の過去問は現在多くの授業では配布なはされていません。しかし、学生は友人
大学・短大
-
-
4
大学の試験で過去問と全く同じ問題が出題されています。過去問を持ってる人は満点近く取れ、持ってない人は
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
大学生、過去問を回すことについて 先日、友人から過去問をもらい、嬉しくてついそこそこ大きい声で喜んで
大学・短大
-
6
過去問のお礼
大学・短大
-
7
大学一年生です。 大学の期末テストが今のうちから不安で仕方ありません。 高校の頃は難易度的にも簡単で
大学・短大
-
8
友達がいない 今大学3年生、女です。2年生の途中で入学から仲良かった子と合わなくなってしまい、一緒に
友達・仲間
-
9
大学ぼっちが辛すぎます。 今大学1年生のボッチです。スポーツの授業以外は全て1人で授業を受けていて、
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
理系の大学生は友達いないと留年しますか?
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の期末試験は過去問がない...
-
東京での大学受験について
-
負けた悔しさと嫌な奴が原因で
-
私今中3の受験生なんですけど、...
-
受験の戦略ですが
-
中学生3年生です。前にやった中...
-
やってもやっても覚えることが...
-
学校で残らない日を作りましたが
-
この成績で偏差値63の公立高...
-
中学3年です この前塾帰りに公...
-
受験のモチベーション…
-
家族旅行に行きたくない
-
人と話すことが楽しみな受験生
-
30点から50点
-
第二種電気工事士試験について...
-
男性限定
-
ミョウバンの化学式を語呂で覚...
-
高校受験直前で退塾 どう思いま...
-
受験生カップルのルールについ...
-
高3受験生です 受験が近づいて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の期末試験は過去問がない...
-
数学オリンピック
-
電験三種を勉強していますが、...
-
基本情報技術者を受けようと思...
-
ITパスポートの勉強の仕方を教...
-
海上保安学校入試対策
-
中学生3年生です。前にやった中...
-
東京での大学受験について
-
私今中3の受験生なんですけど、...
-
この成績で偏差値63の公立高...
-
負けた悔しさと嫌な奴が原因で
-
学校で残らない日を作りましたが
-
やってもやっても覚えることが...
-
受験の戦略ですが
-
高校受験を控えている中3の娘の...
-
偏差値65以上の高校を行くには...
-
受験のモチベーション…
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
偏差値を46から55まであげ...
-
V模擬とS模擬について
おすすめ情報