
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
MS-DOSを使っていた人には3.1は画期的だった。
MS-DOS世代は、3.1を使い続けWindows95を使わずにWindows98から使用した人が結構いた。
WindowsMeは酷いOSでWindows2000を使う人が増えた。
Windows95は、素人には使いやすいOSでした。
No.5
- 回答日時:
Win3.1 は MD-DOS という OS 上で動作するランチャー(アプリ)であり、Windows3.1 という OS ではない。
Win95 は Windows95 という OS として販売されたという違いでしょうか。
そのため、Windowsの系譜的に見て正確にはOSではないし、 Win1.0~3.1 はパソコンが一般に普及する前のものであるため、そういったサイトを開設している人も良く知らず説明しづらいだけでしょう。
評価が低いわけではないはずです。
ちなみに、Win95、98 は 32bit OS として売られていましたが、根っこは 16bit の MS-DOS で動いている中途半端な OS です。
Win3.1 も Win32s を入れることで 32bit アプリを動作させることはできていたので、まぁ OS としてみると似たようなものという認識でも個人的には構わないと思いますけどね。
WinMe はこの DOS からの脱却を図り完全 32bit OS を目指したわけですが失敗し、非常にこけやすい使えない OS として有名ですね。
> 何が3.1と95の違いを大きく分けたのでしょうか?
GUI 環境の構築のしやすさでしょう。
Win3.1 は まず、MS-DOS をインストールし、コマンドライン上から Win3.1 のインストーラの起動を行う必要がありました。
しかし、Win95 はそういった手間なく Win95 のインストーラが起動し Windows の GUI 環境をパソコンにインストールすることが出来るというのが売りでした。
ただし、インストールメディアがCD-ROMであったため、メーカー製はともかく自作の場合は起動用のフロッピーへ自分のPC用の CD-ROM ドライバを組み込まなければならず意外と初心者への敷居は高かったらしいです。
No.4
- 回答日時:
3.1は、プログラムマネージャというツール(プログラムランチャー)でプログラムを探して起動し、ファイルマネージャというツールでファイル操作を行うという物でした。
デスクトップにアイコンがあってクリックするというのとは全く違う操作感です。
「MS-DOSでGUIアプリが動く」という様な感じでしょうか。
(実際3.1本体はMS-DOS上で動くアプリです)
3.1の評判が悪く、Macの方がずっと使いやすいということで、MacのUIを真似て作り直したものが、95のExplorereです。MacのUIに比べると「Appleのこだわり」がない分、95の方が使いやすい面が多いですが。
他にも95は、
・32bitアプリになった(MS-DOSの制限から出られた)
・TCP/IP通信機能がOSに組み込まれた
(3.1は外部ベンダーのTCP/IPドライバを数万円で買わないといけなかった。MSの別売りの物もあったがメモリ食いで実用的でない)
・プラグアンドプレイ(外付けデバイスを繋ぐと自動的にシステムに組み込まれて使える)
(3.1はIRQ番号やDMAアドレスと言ったデバイスとの通信パラメーターを他のデバイスと衝突しないように管理しておいて手動で指定しないといけなかった)
など。
No.1
- 回答日時:
まずはここを入り口に。
。。https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows
ちなみに3.1と95では起動直後のスタート画面が全く異なり使い勝手がかなり違います。そもそも3.1にはデスクトップという考えが無いです。
「マウスを使ったGUIでの操作」という点では同じですが。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- その他(OS) Mac OSの操作について 2 2022/06/08 09:19
- マウス・キーボード macからリモートデスクトップでwindowsに接続した際のキーボード配列 3 2023/07/10 08:40
- Windows 10 Windows 10の[アプリと機能]に表示されない旧バージョンのアプリを削除したい 1 2022/04/05 20:25
- Windows 10 DirectX というのについて教えてください 11 2023/07/03 11:32
- Chrome(クローム) 最近Win10にてブラウザが左にスッと隠れていく現象に悩まされてます 3 2023/07/22 23:11
- Mac OS Macか Windowsか?悩んでいます。 6 2023/04/07 09:35
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- ネットワーク 「ファイル名を指定して実行」が遅い 4 2023/04/04 21:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの動作環境を調べる方法
-
Xcode1.5について
-
OSXへ移行後の復元について
-
USBインストールのOSがなぜ別の...
-
mac safariが起動してくれません
-
Win10での「秀丸エディター」の...
-
スカイプがウェブカメラを認識...
-
パソコンを購入時の状態に戻し...
-
KNOPPIX以外のLinux
-
Win98se最後のチップセットとC...
-
パソコン詳しい方
-
IEを起動させずにGoogleDesktop...
-
デュアルブートのOSアップグ...
-
Ubuntu パワーオフができない?
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
急に印刷出来なくなりました。
-
IFC-PCI2SAを使ってOS起動できない
-
「OS XのClassic環境」と「OS 9...
-
パソコンが起動中にフリーズし...
-
OSを再インストールしたらソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
インストール後再起動せず起動...
-
PCゲームの対応OSについて
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
hp probook 455へのchrome os f...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
リモートアクセス機能について
-
Red Hat Linux7jのHDD起動...
-
トリプルブート
-
Centos5.4 インストール時、起...
-
Windows7のPCで「建築みつも郎...
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
windowsアップデートの途中でパ...
-
パソコンの起動時に
-
Windows98のインストール時のト...
おすすめ情報