重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パソコンが、起動しないことがあります。
時間をおけば起動できる状態です。

HDDをチェックしてみましたら
不良セクタというのが複数ありましたが、回避不能不良セクタは1つでした。

これが原因なのでしょうか?

添付した画像は、起動して出てくる画面の1つですが、この画面の時は完了まで待てば起動されます。

Win7 sp1/2.93GHZ/4GB/HDD総量1.36TB 空き882GB
どすパラモデルのデスクトップ

以上から、なにが原因なのか確認方法などがありましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致しますm(__)m

「パソコン詳しい方」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

No.7の続きです。



>明日になるのですが、デバマネで確認します!

デバマネのIDE ATA/ATAPIコントローラのプロパティで分かります。ドライバーのバージョンが9.6以上だったら大丈夫です。

>リンク先を確認したのですが、OS 用複数言語と32bit ドライバをインストールでいいのでしょうか?

32bitWindowsでしたら f6flpy-x86.zipの方です。しかしドライバーバージョンが9.6以降でしたらその必要はありません。すでにAFTに対応済みです。

>あと、クローンコピーはHDDを外付け状態で使用して問題ないのでしょうか?
起動CDはどのくらいの容量を用意したら良いのでしょうか?

Acronisの場合、コピー先は外付けでもかまいません。と言うかその方が間違いがないです。市販のAcronisの場合、起動は購入したDVDメディアでも出来ますが、普通はインストールして使います。WD Editionの場合はインストールしてしか使えません。まだ旧HDDが何とか立ち上がるようでしたら、それにインストールして使うのが理想的です。アプリ自体はごく小さなものです。容量のご心配は要りません。立ち上がらないようなら、Cドライブが壊れているわけですから、そのクローンコピーは意味がありません。初期インストールに戻るしかありません。初期インストールはAFTでもできます。Windows Updateが出来ないだけです。ドライバーのバージョンを上げたら出来るようになります。

なお、セクターサイズの確認法は下記urlに詳しくかかれていますのでご参考に。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5439

付け加えると、AFTにインストールやクローンコピーをした場合、仮にドライバーが9.5以前であっても、Windowsのほとんどすべての機能は問題なく動作します。出来ないのはWindows Updateだけです。その状態で新しいドライバーをインストールすればWinUpdateも出来るようになります。勇気を出してやってみてください。

この回答への補足

リンクのページでダウンロードしたので、デバマネで更新したのですがすでに最新の状態ですと表示されました。
Intel(R)5Series/3400Series Chipset Family 4 portSerial ATA Storage Controller-3B20
バージョン9.1.1.1013
Intel(R)5Series/3400Series Chipset Family 2 portSerial ATA Storage Controller-3B26 
バージョン9.1.1.1013

あと、ほかにATA Channel 0が2つと、ATA Channel 1が2つありましたがダメでした…

補足日時:2014/12/07 19:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

セクターサイズは以前にAFT 確認のために見ていました!
512です…

おしえて頂いた方法で、デバマネを確認しましたら9.1かと思われます。

なるべく、早めに交換できるようしたいのですがパソコンが耐えてくれるのを期待します。

お礼日時:2014/12/07 18:54

http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html

HDDは時代とともにその容量が大きくなりました、大きな容量を管理するための番地が足りなくなるので当然で沢山の番地が管理できるよう規格(フォーマット)が変わってきました、例えば今まで64ビットで管理きていたのが足らなくなって128ビットになったというようなことです、セクターも沢山のデータを扱えるように小さく数を増やして効率よくデータ管理ができるように規格が変わってきました。

但しHDD自体は単なる磁性体で構成されているだけでこれを使うためにはフォーマットして区割りをしなければなりません、つまりOSレベルで管理しているのです、非AFTとAFTの違いはHDD自体が持っている規格が違うので共用できないのです。

新しいOSもバージョンアップとアップグレードの違いがこれと同じです。

貴方のパソコンはドスパラの製品なのでお持ちのOSDISKはWindows7のDSP版と推測しますのでDVD起動でインストールできるはずです。

インストールできればアップデートで時間は掛かりますがSP1になります但しかなり時間が掛かります、他の書き込みにもありますがインテルのドライバーだとそのまま対応ドライバーにすればAFTHDDでも動くようなHPをみましたが貴方のパソコンのマザーボードメーカー名が知りたいわけです、しかし今後のことを考えるなら新しいAFT規格で運用すべきです。

HDDは1TB以上を薦めます、500GBより1TBのHDDは起動時間が圧倒的に早いです、私のWin8.1は1TBのHDD交換しましたが10秒位で起動します、500GBのWin8.1ではその何倍かの時間が掛かりますWin7はもっと時間が掛かります、64ビットと32ビットは全く違うものなのでドライバー類全て専用になります。

>OSディスクはSPがついてないので、アップデードしないとSP1にならないのです
検索した際にAFT が違うと、アップデートできなくて大変とありました(;´д`)

これはメーカー品でのリカバリーやバックアップからの回復、DiskCopyなどの書き込みです、参考までに。

いま持っているOSのDiskはWin8アップグレード版、Win8.1製品版、Win7製品版、Win7無印DSP版、Win7SP1 64ビットDSP版ですが全て最近インストールできてます、リカバリーはしないで再インストールしてます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インテルというのは確認出来ましたが、デバマネのどこでバージョンを確認すれば良いのかわかりませんでした。
ググッたのですが…

お礼日時:2014/12/07 07:02

No.7です。


>OSディスクはSPがついてないので、アップデードしないとSP1にならないのです
検索した際にAFT が違うと、アップデートできなくて大変とありました(;´д`)

マザボのチップがインテルの場合、古いバージョン(9.5以前)のHDDドライバー(正確にはSATA AHCIコントローラーのドライバ)だとだめです。その場合ドライバーのバージョンアップが必要です。9.6以降でしたら問題ありません。デバイスマネージャで確認してみてください。

>今がSP1なら、クローンコピーというので
なんとかなるのでしょうか?

大丈夫です。仮にインテルのドライバーが9.5以前だったら、新しいバージョンをインテルのサイトからダウンロードしてインストールすれば問題ありません。デバイスマネージャでバージョンを確かめてください。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.asp …

この回答への補足

度々、申し訳ないのですが、まえの回答にありましたセクターサイズとはどこで確認したら良いのでしょうか?
いまは、HD154UI をつかっていまして
次のは可能であればWD の1TB 位のを模索しておりました。

補足日時:2014/12/07 00:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび、本当にありがとうございますm(__)m

無知な私にはありがたい限りです!
明日になるのですが、デバマネで確認します!
リンク先を確認したのですが
OS 用複数言語と32bit ドライバをインストールでいいのでしょうか?

あと、クローンコピーはHDDを外付け状態で使用して問題ないのでしょうか?
起動CDはどのくらいの容量を用意したら良いのでしょうか?

本当に質問ばかりで申し訳ございません。

お礼日時:2014/12/06 23:55

再度の書き込みです、



私も無印のWin7を持ってますがAFTのHDDにインストールしてアップデートでSP1にして現在動いてます。

パソコンの詳しい情報が書かれてないので判りませんが現在のOSはWin7SP1になっているのなら問題はないと思います。

マザーボードメーカーのHPでWindows7対応のドライバーがあると思うので新しいHDDにWin7をインストールしてSP1までアップデートするかSP1をダウンロードしてインストールするかすれば問題ないと思います。

非AFTのHDDのメーカー品のリカバリー、クローンコピーやバックアップからの復帰はAFTのHDDにはできませんがWin7の新規インストールならできると思います、私も古いPCを予備用にWin7を入れた後SP1にアップデートして使用してます。

AFTはWin7SP1以降がOSレベルで対応しているのでWin7が新規インストールできないことはないと思いますます、HDDが安かったとき数台まとめて買ったので現在Win8.1、Win7SP1,Win7(アップデートでSP1)全部同じメーカーのHDDで動いてます、私の環境なので参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々、気にとどめて頂きありがとうございますm(__)m

理解出来ていないため、趣旨違いな事を書いてしまったらすみません。

コマンドプロンプトで調べたらパソコンが非AFT のようなのですが
もっているOSのディスクではなく、マザーボードメーカHPから
Win7sp1をダウンロードし、新しく用意するAFT のHDDにインストールすればいいということでしょうか?

それは、外付け状態で行っていいのでしょうか?

パソコンの詳しい情報とは、なにを載せさせていただければ分かりやすいのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ないです。

お礼日時:2014/12/06 23:46

>交換も考えてはいるのですが


5年ほど前のパソコンで非AFT のためHDDが新品でみつからないのです(´Д`)

sp1ならAFTにクローンコピーすれば問題ありません。クローンコピーは何でもいいというわけではありません。セクターサイズの違いに対応していないと駄目です。私自身が使って確認できているのはAcronis True Imageです。HDDがWDかseagateであれば、Webサイトから無料のWD Editionがダウンロードできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

OSディスクはSPがついてないので、アップデードしないとSP1にならないのです
検索した際にAFT が違うと、アップデートできなくて大変とありました(;´д`)

そうではないのでしょうか?
今がSP1なら、クローンコピーというので
なんとかなるのでしょうか?

お礼日時:2014/12/06 23:19

>添付した画像は、起動して出てくる画面の1つですが、この画面の時は完了まで待てば起動されます。



これはHDDに不具合がありOSにエラーがあるので起動するとCHKDSKが起動してHDDのエラーをチェックしてしているのです。

つまりHDDにエラーが有るが何とか回復して誤魔化している状態のような感じがします、もしHDDのエラーが単純なエラーなら次には正常に起動しているはずです、この現象が続いて発生するなら新しいHDDに交換するしかないと思います。

>HDDをチェックしてみましたら不良セクタというのが複数ありましたが、回避不能不良セクタは1つでした。

これで正常に続けて起動しないで不具合がまた出るのはHDDに致命的な欠陥があるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
やはり、HDD が天寿を全うされたのですね
なんとか非AFT の新品を探してみます。

お礼日時:2014/12/06 22:56

回復不可能セクタや、代替処理済セクタや代替処理保留中のセクタがあるなら、起動出来ない場合もあります。



ローレベルフォーマットを行うと正常に動作するようになる場合があります。
ローレベルフォーマットを行うとデータが全て消えます。
必用なものは、バックアップをとってから行って下さい。

回復不可能セクタがあるなら、故障と見なしてもよいです
代替処理保留中セクタは、HDDメーカーの診断ソフトを用いることにより、代替処理済セクタに置き換わります。

ただ、代替処理済セクタ数も多いので、故障としている方がよいでしょう
回復不可能セクタは、増大する可能性もあるので、早めに交換することをお勧めします。
データが消えていると言えますので早めに交換している方がよいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

交換も考えてはいるのですが
5年ほど前のパソコンで非AFT のためHDDが新品でみつからないのです(´Д`)

いまはHD154UI を使用しているのですが
おなじものも中古になってしまい…

お礼日時:2014/12/06 22:34

>パソコンが、起動しないことがあります。


時間をおけば起動できる状態です。
パソコン内部(特に電源)が冷えている時に上手く起動事しない事の様ですね
電源の品質が悪いと駄目な場合が有ります

ドスパラ製ですから市販の新しい電源と交換をお勧めします
取り合えず目安は1万円ぐらいの物で現在と同じくらいのW数の電源が良いですね
お勧めのメーカーはAntecやSeasonic辺りですね
安い電源は同じトラブルになる可能性が有りますから注意して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

その通りです!
朝イチとか帰宅したばかりで部屋が冷えているときは、一回では起動しません!
いままで、五年位はつかっているのですが…
電源交換でセクタも直るのでしょうか?

お礼日時:2014/12/06 22:32

電源が壊れかかっている可能性もあります。



もうすぐまったく起動しなくなれば電源に間違いありません。

電源なら自分で交換できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m
電源ですか?
電源は押せば反応はしますが、そういう問題ではないのでしょうか?

お礼日時:2014/12/06 22:30

こんばんわ



パソコンが起動しない事がある場合、下記の対処が必要になります。
1:CMOS電池交換
・念の為、BIOS画面を正常に起動するCMOS電池交換をするとよいでしょう。
・PCケース内部のマザーボード上にある丸い電池とりましたら、数分放置し、新しい電池の交換
http://www.dell.com/support/article/us/en/19/SLN …
※冷却ファン部分に埃がありましたら、あわせて掃除します

上記にて、起動が正常になりましたら、HDDのエラーチェックですが、回避不能不良セクタが1つあるということは、HDDの読み込みがうまくいっていないのかもしれません。一度、HDD検査をするとよいでしょう
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/

上記により、エラー箇所がありましたら、念の為、HDDに何らかの不具合が起きている可能性がありますので、データをバックアップし、HDDの交換が無難になると思います。

HDDが正常でありましたら、OS自体が痛んでいると思いますので、OSの再インストールが必要になると思います。

この回答への補足

HDDのチェックはリンクしていただいたものと同じものを使って行っていました
その際に回避不能セクタが生の値1でした。
また、代替え処理保留が生の値2ACで、他は異常ありませんでした。

補足日時:2014/12/06 21:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

OSは最近、再インストールしたばかりですので
それ以外をなるべく早めに確認してみます!

お礼日時:2014/12/06 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!