
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>年金収入が180万位です
それは、いつからですか?
個人年金と
公的年金(厚生年金、企業年金)
は、扱いが違いますし、
65歳を境目に税制も変わります。
60歳から、企業年金(退職年金等)
180万あると、
公的年金等控除が72.5万あり
180万-72.5万=107.5万
雑所得107.5万…①
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
個人年金は、前述のとおり
100万-40万=60万
雑所得60万…②
合計所得
①107.5万+②60万=③167.5万
となります。
この所得より国民健康保険料を求めると、
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-z …
●年間約20.6万となります。
※65歳まで介護保険料込
(詳細は添付)
所得税、住民税は、
所得控除 所得税 住民税
⑪基礎控除 48万 43万
⑫社保控除 20万 20万
⑬合計 68万 63万
の控除があり、
所得税は、
③167.5万-⑬68万=④99万
が課税所得となり、税額
④99万×税率5.102%
≒約5万
住民税は、
③167.5万-⑬63万=⑤104万
が課税所得となり、税額
⑤104万×税率10.025%
+均等割加算約0.3万
≒約10.8万
となります。
65歳以降は、
公的年金控除が増え、110万あり
180万-110万=70万
雑所得70万…⑥
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
個人年金の方は変わらないので、
合計所得
⑥70万+②60万=⑦130万
となります。
5年後なので、保険料率は変わりますが、
今年度換算だと、
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-z …
●年間約12.6万となります。
65歳以降は介護保険料が別になり、
●年間約8.2万となります。
結局、合計20.8万です。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/fukushi- …
所得税は、
⑦130万-⑬68万=④61万
が課税所得となり、税額
④61万×税率5.102%
≒約3.1万
住民税は、
③130万-⑬63万=⑤67万
が課税所得となり、税額
⑤67万×税率10.025%
+均等割加算約0.3万
≒約7万
となります。
留意点としては、公的年金です。
65歳前後で合計所得が変わりますから、
税金も保険料も変わります。
また住民税と保険料は前年所得で
計算され1年遅れです。
65歳前後での年金受給額のあたり、
ご留意ください。

この回答へのお礼
お礼日時:2020/09/15 07:42
詳しくありがとうございます。ただ、未だ理解が出来ていません。ですが、個人年金の雑所得60万円分の収入の税金が増えるということですね。
本当に詳しくありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
個人年金をもらうと、所得税、住民税、社会保険料(国民健康保険)が上がり、予定額より少ない金額しかもらえないと 聞きました。
→単純に、個人年金に受給により収入が上がるので、その分税金や、社会保険料が上がるので、少ない金額しか貰えないと言う意味の説明をされたんだと思いますが、質問者様は、年金以外に収入がないのであれば、この説明が当てはらまなくなります。年末調整時には所得控除が受けれてメリット有りと聞いていました。→年末調整で控除されるものは、年金を払ってきた保険料で、受け取る年金とは違います
は全額控除されると言うものです
年金額は100万円/年 です。→ならば、単身なら非課税世帯になりますので税金はかかりません。
保険料は、究極収入ゼロでも、ゼロにはならす、市町村によって多少変わりますが、最低ランクの保険料になるかと思います
No.1
- 回答日時:
>どれくらい税金と国民保険が増えるのでしょうか。
情報が不足しているので分かりません。
以下の情報が必要です。
①個人年金の受給期間
100万×何年?
②個人年金に払ってきた保険料総額
※医療特約(入院、手術)の保険料は
除く必要があります。
簡単に言えば、
(年金総額-掛金総額)÷受給期間
が、年間の雑所得になります。
そこから所得控除額を
引くことができます。
所得税 住民税
①基礎控除 48万 43万
②社保控除 ??万 ??万
③人的控除 ??万 ??万
②は、国民健康保険料など
③は、配偶者や親族の扶養の控除
です。
雑所得から①~③などを引いて、
差額に税率をかけると税額になります。
0以下なら非課税です。
但し、国民健康保険料は、
①の43万の控除しかありません。
国保の制度や保険料の固定額や料率は
お住いの役所によって千差万別です。
お住いの市町村をご提示願えれば、
概算は計算できます。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扶養控除(源泉徴収)の障害者...
-
青色専従者である私の国民年金...
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
-
母子家庭 医療費控除と所得税...
-
通帳に「ミツイスミトモFL(」...
-
第一生命は枕営業をしますか?
-
NS NICOS 覚えの無い引き落とし...
-
【民間の格付け会社の国の国債...
-
仕事帰りに第一生命のアンケー...
-
銀行員の大変さ、忙しい度を教...
-
年齢を誤って契約してしまった...
-
前立腺がんの場合は
-
生命保険会社の私の契約に違う...
-
第一生命の株
-
第一生命からのTDRチケットの購...
-
保険契約時、キャッシュカード...
-
第一生命の株を売りたいです。
-
日本生命で契約貸付金を借りま...
-
解約後の保険証書の保管期間に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扶養控除(源泉徴収)の障害者...
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
-
青色専従者である私の国民年金...
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
しんきん経営者年金制度について
-
個人年金に加入しています。 60...
-
給与明細を見たら今までなかっ...
-
自己資本比率200%
-
障害者控除の遡及について
-
特別児童手当てには所得制限度...
-
年末調整でYahoo!ちょこっと保...
-
眼科治療で使うアイパッチの医...
-
確定申告の控除について
-
国民年金保険料追納による社会...
-
相続税と生命保険控除について
-
退職金にかかる税金
-
これって、まあまあな収入ですか?
-
月額変更届の対象 欠勤控除があ...
-
保険の支払い先の名称について
-
アクサのユニット・リンクの控...
おすすめ情報
ありがとうございます。
個人年金の受給期間は10年です。
個人年金に払って来た保険料総額は400万円。バブル期の保険でしたので。かなり良い利率です。計算すると60万円が雑所得です。
年金収入が180万位ですので180+100=280万円だと国民健康保険料が167,440円(年間)(国民健康保険早見表)
家族はいません。
住まいは横浜市です。
宜しくお願いします。