これ何て呼びますか Part2

私は今学校の授業で短歌について調べています。
その授業で阿木津英の短歌
『産むならば世界を産めよものの芽の湧き立つ森のさみどりのなか』
という歌について調べる課題が出されたのですが、
その短歌の正確な意味がどうしてもわかりません。
もし御存知でしたら教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

この短歌の意味は、以下のとおりです。



__________________________________

今までだったら、女性は子供を産んでいればよかったけれども、これからは何かもっと新しい世界(子供を産んで育てるだけの世界ではなく、女性が主体となって別な生き方を切り開いていく新しい世界)を産みなさい(つくりだしなさい)。

木や草やさまざまなものの芽が湧き立つように芽生えている森。その若草や若葉の緑のなかで、わたしはそう言いたい。
__________________________________

以上です。


阿木津英は、「男は男らしく、女は女らしく」といった男女の差別(このことをジェンダーといいます)がきらいでした。たとえば、男は外で働いて、女は家で家事をするべきだ、といった考え方です。あるいは、男の子は外で遊んで、女の子は家の中でお人形さんで遊んでいればいい、といったことです。
つまり阿木津英は、女だって、男と同じように、あるいは男以上の「個人」として生きていくべきだと考えたのです。
だからこのような短歌をつくりました。

どうして「ものの芽の湧き立つ森のさみどりのなか」なのかというと、新しい芽が芽生えているそういう場所こそが、これから新しい世界を産み出すんだと言うのに、もっともふさわしいからです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

御回答どうもありがとうございました。
大変助かりました。

お礼日時:2005/01/29 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報