重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の民事裁判件数は人口比で米国の1/8、英仏の1/4、ドイツ、韓国の1/3です。要するに日本の裁判所は仕事をする気が無いのです。日本の裁判所は、なぜ欧米や韓国の裁判所に比べて、これほど仕事をしないのでしょうか?

それは仕事をすると政府から罰せられるからです。裁判所が仕事をするという事は、例えば国民からの行政訴訟を、どんどん取り上げて、判決を出すという事です。しかし、そんな事をされると政府が困るのです。行政が思い通りに進まなくなるからです。例えば「モリカケ問題」などで次々と行政側に有罪判決が出るかもしれません。

裁判官の人事権は政府が握っています。ですから裁判官は政府が困るような判決は滅多に出しません。そんな仕事はしません。国民の方を見ずに政府の方を見て仕事をしています。裁判官に国民の方を見て仕事をさせるには、国民が裁判官を罰する事ができるようにする必要が有ります。具体的には「最高裁裁判官国民審査」制度で裁判官を国民が罷免するのです。

しかし今まで「最高裁裁判官国民審査」で罷免された裁判官は一人も居ません。これでは「最高裁裁判官国民審査」は無いも同然です。その結果、国民は裁判官から馬鹿にされ、裁判官は国民の方を見ずに、政府の方を見て仕事をするように成ったのです。

ではどうするか?憲法の「最高裁裁判官国民審査」制度の解釈を変更し「最高裁裁判官国民審査」で最下位だった者は罷免すれば良いのです。そうすれば「最高裁裁判官国民審査」が行われる度に、必ず一人は罷免されるように成り、裁判官は国民を恐れ、国民の方を見て仕事をするように成ります。

では憲法をそのように解釈変更する事は可能なのでしょうか?
それについては憲法9条の解釈変更が参考に成ります。

初期の憲法9条の解釈では自衛隊のような軍隊は違憲でした。しかし解釈変更され、今では合憲とされています。自衛隊ですら解釈変更で合憲に成るのですから「最高裁裁判官国民審査」の解釈変更なんか、どうって事は有りません。

もう一つの問題は、そのような解釈変更は違憲だと訴訟されたらどうするか?
しかし、そんな心配は要りません。最高裁はそのような裁判を担当できないからです。なぜなら自分自身に利害関係の有る裁判だからです。裁判官を罷免するかしないかの裁判は裁判官にはできません。自分で自分の首を切る事に成るからです。

質問者からの補足コメント

  • 行政訴訟は「公益性」が有ります。公益性が有る事に税金を使っても問題ないです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/17 08:56
  • 世界との比較で、日本の裁判官が働いていない事が問題なのです。我が仕事ぶりがダメだと言われるなら、世界比較して下さい。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/17 08:58

A 回答 (4件)

数字で見ると、


日本の裁判官数は、3000人弱で、
イギリスも3000人ほど。
事件数(日:英=1:4)からみると、日本の裁判官は、イギリスの裁判官の4倍の仕事をしている。

アメリカの裁判官数は32000人ほどで、日本の10倍いるから、事件数8倍なら、日本の裁判官の方が、アメリカの裁判官よりも仕事をしている。

ドイツの裁判官数は20000強いる(日本の7倍弱)ので、事件数3倍なら、日本の裁判官の方が、ドイツの裁判官よりも仕事をしている。
    • good
    • 1

>国民の為に仕事をさせるにはどうしたら良いでしょうか?


金のない国民に見方しても儲かりませんからね、知らんけど。
    • good
    • 0

まずは、



お手本で自分が働かないといけない。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世界との比較で、日本の裁判官が働いていない事が問題なのです。我が仕事ぶりがダメだと言われるなら、世界比較して下さい。

お礼日時:2020/09/17 08:58

民事裁判の件数が少ないとしても、


裁判所が訴訟を募集する訳ではありません。
タイムセールで、
訴訟費用が半額に成る訳でも無いし……。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

行政訴訟は「公益性」が有ります。公益性が有る事に税金を使っても問題ないです。

お礼日時:2020/09/17 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!